
こんばんは☆
この二日間、30時間起きっぱなしで900キロ旅してきました(汗)
眠かったけどひたすらいろんな物を撮影してきましたよ~ι(`ロ´;)ノ
まずは土曜日朝6時に出発して福井県の越前市へ…
カニ好きなおいらとしては、この祭りは外せませんて(  ̄▽ ̄)
狙うは一杯300円で買えるセイコがにのカニ汁…( ´¬`)
限定500人なんで朝イチから行きましたが、やはり朝から長蛇の列Σ(;゜∇゜)

気合いを入れて引き換え1時間半前に並んで、無事カニ汁ゲット♪ヽ(´▽`)/
セイコがにってのは初めて食べたんですけど、卵のプチプチ感が良くカニ味噌も濃厚でウマイっ(*´∇`*)
さらにはカニ丼とカニ味噌甲羅も買って朝からカニ三昧堪能しちゃいました♪
お土産にはけっこうなサイズの越前ガニが一杯5000円と市場よりかなり安かったので2杯お買い上げしちゃいましたよ…( ´¬`)
実はおいらがカニ好きになったのは昔旅行で食べた越前ガニを食べてから…
今回買ったサイズだと普通に1杯1万近くはいくと思うので、カニ好きな人にはほんとオススメなイベントだと思いますよ( ´ー`)
けど、買う物買って食う物食ったらもうヒマなんで、おいらは海岸で野鳥撮影してましたけどね(笑)
マークⅡにEF70-300mmLレンズ着けて撮ってみたけど、さすがに生き物はどう動くか分からないから大変でしたがマークⅡのAIサーボはなかなかの高打率でしたよ☆
んでもって午後からは小松空港にしか来ないレア飛行機を撮りに行ってみたんですが、雨だったのでまずは様子見でランウェイ南側06エンド脇に行ってみると、F-15のエンジン音が聞こえるΣ(;゜□゜)
慌ててカメラの準備をしたら…
F-15キター(*´∇`*)
しかもF-4もキターΣ(;゜∇゜)(謎)
F-4戦闘機は小松の所属じゃないので何でだろうと、近くにいた無線持ったおじさんに聞いてみたところ、ここ数日は小松基地で日米の合同訓練があるんですって☆
通常訓練は16日の夜に飛行訓練があるってのは調べてたけど、日米合同訓練のことは全く知らなかっただけに超テンション上がりましたわ(*´∇`*)
そんなこんなしてたら離陸向きが最初の北側から南側に変更Σ(゜□゜)
さっきは北側上がりだったから離陸が撮れたけど、南側からだとエクステンダーが無いと厳しい…(汗)
しかもおじさんの無線では、再びF-15が訓練に向かう模様だとか♪ヽ(´▽`)/
てなわけでソッコー小松空港の展望デッキに移動してF-15の上がりを狙いますι(`ロ´)ノ

訓練とはいえ、何機かはアフターバーナー焚きまくり♪

ちなみにさっきのF-4は百里基地の機体だったようですね(゜∇゜)
その後お目当てのカーゴルクスが到着( ´ー`)
9月の小松基地航空祭の時にも見たんですが、その時は航空ショー終わって帰り際に遠くから見かけただけで写真は撮れませんでした…( ´△`)

この機体は新型マシンで、エンジン後方が清音のためにギザギザカットになっていますΣ(゜∇゜)
おいらギザギザエンジンは初めて見るのでテンションアップ(*´∇`*)
旅客機だとB-787がギザギザエンジンなんですけど、なにげにロールスロイス製なんですねΣ(;゜∇゜)(驚)
今回は運よくカーゴルクス以外にもあれこれ撮れて超満足ですわ( ´ー`)~♪
そして夕方になり、お次は能登半島の輪島市まで移動…
地図で見ると石川県からなら大したこと無い距離かなぁと思ってたんですが、ハイパーダッシュで行っても2時間かかりました…(汗)
愛知県にある渥美半島の伊良湖岬もそうだったけど、半島をナメたらいかんですね…( ̄▽ ̄;)(笑)
ここで狙うのは「白米千枚田」のライトアップ☆

全国的にも珍しい棚田の周りにLEDを施したイルミネーションなんですよ(゜∇゜)

実際見てみると、そこは自然の地形と現代の技術が見事コラボレーションされた幻想的な世界(*´∇`*)

白く光ってる部分が遊歩道になっていて、そこをあるけばムードはバッチリ( ´ー`)

まぁ、おいらはムードそっちのけでひたすら撮影してましたけどf(^_^)(笑)

イルミネーションメインで撮影したり、高感度上げて棚田が写し出されるように撮影したりといろいろ試してみました♪

ちなみにコンデジで撮影しようとしてたおじさんに「どうやって撮ればいいですか?」って聞かれてあれこれ指導したけど、まずはライトアップ撮るなら最低限三脚は用意しましょう…(;゜∇゜)(汗)
たまたまおじさんが持ってたのが昔使ってたパナのルミックスTZ-7でしたが、ぶっちゃけおいらもコンデジ使ってた時は取り方や設定も全然知りませんでしたけどねf(^_^)(笑)
さすがに距離はあって大変だったけど、時間かけて来る甲斐はあるライトアップでしたわ(*´∇`*)
これだけ無数に棚田があると、今度は昼間の風景も撮ってみたいですね( ´ー`)
こうして全ての任務が完了し、あとは帰宅するだけ…
けど、おいらは帰宅せずに、今度は5時間かけて輪島から香嵐渓まで直行ι(`ロ´)ノ(爆)

日曜日は天気も良いし紅葉もそろそろかなと思い、朝イチで紅葉を撮ってやろうかと(  ̄▽ ̄)
着いてみると、夜空には満天の星空がΣ(゜∇゜)
さっき千枚田のライトアップで高感度上げて長時間露光したら星空が撮れたので、ここでも試してみると…
星空と紅葉の両方がフツーに撮れた♪ヽ(´▽`)/

しかし、撮影した画像を見ると紅葉はまだまだ…
ですので、結局夜撮だけで済ませちゃいましたf(^_^)(爆)
マークⅡならISO400くらいで撮ればノイズも全く気にせずキレイに撮れますからね( ´ー`)
んで、今度は豊田市小原町にある四季桜が近かったのでハシゴすることにι(`ロ´)ノ
ここではなんと、冬でも桜が咲くんですよΣ(;゜□゜)(驚)
先日新聞で今が見頃って記事が載ってたので夜明け頃行ってみると…
見事な桜と紅葉のコラボレーション(*´∇`*)
初めて見る光景なんで斬新でしたね( ´ー`)
桜は七分咲きくらいだったので、紅葉も合わせて今週中が見頃かと思います♪
こうして夜が明け、24時間不眠なおいら…
もうハイテンションになってきたので、とどめにもう一ヶ所紅葉撮りに行ってやるぅι(`ロ´)ノ(爆)
んで訪れたのは土岐市にある曽木公園☆

まだ晴れた明るい場所でマークⅡと24-105Lレンズを試したこと無かったので、お試しがてら行ってみました♪
そんで、最近知ったのが「紅葉にはPLフィルターが有効」とのことΣ(゜□゜)?
ぶっちゃけよくわからんけど、とりあえず先日PLフィルターをお買い上げしたんです(  ̄▽ ̄)ノ(爆)

PLフィルターってのはレンズに装着し、回転するフィルターの角度によって光の反射を除去したり色を鮮やかにする効果があるそうなんです☆
けど、どうやって使えば効果が発揮されるのかはおいら知りません…(汗)
先程桜を撮った時にも使ってみたけど、イマイチよくわからん…f(^_^)
けど、紅葉を撮ってみたらよく分かりましたよΣ(゜∇゜)
たまたま曽木公園にあった「紅葉ジバニャン」をPLフィルターを90°ずつ回転させて撮影してみると…
赤色の鮮やかさに違いがありますよねΣ(゜∇゜)
これは妖怪の仕業ではありません、PLフィルターの仕業です(  ̄▽ ̄)(笑)
さらに水面をフィルター角度変えて写してみると…
水面への写り混みが全く違いますよね☆
いやぁ、コレは面白い♪ヽ(´▽`)/
ファインダーで見る光景から違いが分かるので、撮っていて楽しいです( ´ー`)~♪
ちなみにかまやつ号もPLフィルター使って撮ってみましたが、シルバーだと光の反射が大きいだけにプレスラインを引き立たせる効果があるから車撮影にも効果があると思いますよd(⌒ー⌒)!
ただPLフィルター装着すると明るさが減るので、それだけは注意しなかんですけどねf(^_^)
そんなこんなで全ての撮影任務完了( ̄∇ ̄*)ゞ
やっぱ何でも試してみることが大切ですね☆
おいら自身技術はまだまだだけど、とにかくいろんな物を撮影すると分かることが多いですね(゜∇゜)
コンデジ使ってた時なんて設定なんて全部オートだったし、初代7D買ったばっかの頃は飛行機しか撮ってなかったので、一眼のたくさんある設定や機能はどう使えばいいんだろ?とさっぱり分かりませんでした…
けど、いろんな物を撮るうちに疑問を解決したくなって説明書を読んだり、雑誌やネットで調べて少しずつ理解し一眼をちょっとは使いこなせてくるようになりました☆
そうすれば撮影も楽しくなってきて、さらにいろんな物が撮りたくなってきますからねd(⌒ー⌒)!
よく「一眼は機能がありすぎてよく分からないから安いカメラでいいや」って事を聞きますが、今思えば「一眼は機能がたくさんあるから便利」って思います( ´ー`)
もちろん安いコンデジでもいくつか設定はできるからあれこれ撮って、疑問を興味にすればカメラという趣味がもっと楽しくなるんじゃないかなと思いますね♪
そんなこんなでおいらは来週は岐阜基地の航空祭でまたまた撮影業務( ̄∇ ̄*)ゞ(笑)
マークⅡを買った最大の理由が航空ショーのためなんで、今回気合い入れて頑張りますよ~ι(`ロ´)ノ