
こんばんは☆
今日はモリコロパークでミニ四駆公式大会があったので久々に参加してきましたよd(⌒ー⌒)!

今回の大会はスプリングカップで、今日の愛知大会が初日…
レイアウト的にはフジヤマチェンジャーも無いし比較的簡単そうΣ(゜∇゜)
おいらは公式大会が去年のジャパンカップ以来なのですが、今まで使ったマシンは何故か走りより見た目重視なお遊びマシン…f(^_^)(笑)
もちろんごく一般的なマシンも持ってるけど、おいら的に公式大会は「レースもコンクールデレガンスもイケる両立したマシンで勝ちたい」という野望があるのですι(`ロ´)ノ(爆)
てなわけで、今回はフェスタジョーヌをベースにレース兼コンデレマシンを製作してみましたよ( ̄∇ ̄*)ゞ
以前作ったBe-1はボディ内に潜ませたマスダンパーで衝撃吸収させるシステムでしたが、今回はヒクオボディシステムにすることに…
どうやってヒクオシステムにするかさんざん悩みましたが、フェスタジョーヌのウイング取り付け穴がイイ感じの場所だったのでボディ穴にメタル軸受けを接着し、MAシャーシの空きスペースにヒクオ土台を取り付けてみたらうまくいきましたΣ(゜∇゜)
そしてBe-1の時もでしたが、タイヤが思いっきりはみ出るのでエポキシパテでフェンダー製作…(汗)
元実車のドレスアッパーとしては、ミニ四駆であれどハミタイなんて許せないし、入れたいホイールサイズに合わせてボディ加工するのはドレスアッパーの基本ですから( ̄∇ ̄*)ゞ(笑)
さらにはフェスタジョーヌのフロントマスクが気にくわなかったので、ボンネット周りにもパテを盛ってフェイスチェンジ☆
ホイールは当初一般的なカーボン大径にペラタイヤで行こうと思ってたんですけど、フェンダー作ってくうちにやっぱりソレじゃいかんと思ったので以前水光園の常連さんからいただいたレアな大径アルミホイールを使用することに☆
ペラタイヤでもホイールと合わせると5.1gもあるから元の穴は拡大しリム裏も削り落として3.9gまで軽量化させましたよι(`ロ´)ノ
そしてこれも実車でさんざんバフ掛けしてきたおいらなのでリムをキレイにバフ掛け☆
さらにはホイールを少しでも大きく見せるためにリム断面はギリギリまで外側に削ってラウンド加工もしてみましたd(⌒ー⌒)!
んでもって、木製5レーンな公式大会サーキットに今回はデジタルカーブもあるのでバンパーは前後スライドダンパーを装着☆
スラダンは今年初めから3レーン用でひたすら品種改良をしてきて、今回で4セット目…(爆)
スラダン製作治具も会社で作り、作るごとにレベルアップしてるんですけど、今回は見た目重視でバネ受けが表面に現れないようにバネ受け穴をリーマで貫通ギリギリまで掘り込んだ「ステルススラダン」を作ってみました(  ̄▽ ̄)
さらにはリアローラーピンのブレ抑えとしておいらが今年初めに開発した、AR用リヤワイドステーの曲線に合わせてカットした「スパイダーアーム」を公式マシンにも採用、オリジナリティあるデザインに仕上げてみましたよ(  ̄▽ ̄)
んで、リアマスダンパーはポール立てると見た目が悪いためスクエアマスダンパーにFRPプレート差し込んで支点にスプリングで上下を押さえた「東北ダンパー風マスダン」を開発☆

東北ダンパーだとボールリンクネジとカップが必用になりますが、これだとFRPプレートとスプリングだけでできちゃうから簡単かつ軽量にできますよd(⌒ー⌒)!
シャーシは元々みおたすに使ってたMAシャーシを使用する予定でしたが、各部を抜いたり補強し直したりあれこれやりすぎて遅くなってしまったので蛍光グリーンなMAシャーシを新たに使うことに…
これにはもうひとつの理由があって蛍光グリーンにしたわけなんです(謎)
フェスタジョーヌをボディ加工したはよいけど、ボディカラーを何色にしようかなやんでいたおいら…( ´~`)
そんな時、誰かさんが何シテルにふと書いた一言で決まりましたΣ(゜∇゜)
ちょうど蛍光グリーンのMAシャーシがあったし、もうあの色しかないな…(  ̄▽ ̄)
おいらの推しメンといえばもちくらさん…
もちくらさんといえばケロちゃん…
ケロちゃんといえばグリーン…
グリーンといえばカワサキのライムグリーン♪ヽ(´▽`)/(笑)
てなわけで、今回はライムグリーンでも最近のカワサキ車にある「キャンディーライムグリーン」にオールペンすることにしてみましたよ☆
キャンディーライムグリーンは4コート塗装という大変な塗装作業…(汗)
まずはキャンディー下地のシルバーを塗り…
キャンディーライムグリーンのベースカラーを塗り…
トップコートのイエロークリアを塗り…
そしてクリアーを塗って塗装完了☆
これは先週土曜日に塗ったんですけど、日曜日が雨だったので土曜日の仕事の休憩の合間に4コートやって超大変でしたわ…( ´△`;)(滝汗)
4コート塗装なんて初めてやったから思うような色にはできなかったけど、とりあえずはキレイに塗りあげることはできました( ´ー`)
シャーシも組み付け完了し、あとは走行セッティングして仕上げるだけ…
しかし今回のボディもパテ盛りもりしすぎたため、ボディ重量だけで36g…( ̄▽ ̄;)(爆)
そうなるとボディを載せて走らせないとセッティングが出せないんですけど、大会前にボディ傷つけたら今までの苦労が水の泡…OTZ
てなわけでもう1つのフェスタジョーヌボディを用意して同じ重さまでウェイトを積んだダミーボディでセッティング出しすることにしましたι(`ロ´)ノ
宝島は公式レイアウトを意識してバンクやスロープが配置してありますΣ(゜∇゜)
さらにはスロープから大ジャンプゾーンがあるので滞空時間が長く、空中でのマシンの姿勢変化が分かりやすい☆
とりあえずダミーボディで飛びの姿勢とバンクでの減速具合を調整したブレーキセッティングは完了☆
そしてあとはボディの最終仕上げ…
フロントフェイスとフェンダー加工をしたはよいけど、ボディのプレスラインがうまいこと出せなかったのでストライプステッカーで強引にボディラインを作ることに…f(^_^)
んで、ストライプは青にしようと決めてたのであれこれ探してたら良さげなステッカーを発見Σ(゜∇゜)
これはバイク用の反射ステッカーなんですけど、光を当てると超鮮やかに光輝くんです(*´∀`)♪
そんなこんなで2週間かけて公式大会用マシンが完成しました♪ヽ(´▽`)/
光を浴びない時はフツーでも…
光を当てればオーラが放たれます(  ̄▽ ̄)v
車高はもちろん走れる限界まで下げまくり( ̄∇ ̄*)ゞ
ホイールはやっぱり深リムポリッシュでキマリ♪
実は今回の加工はランボルギーニのアヴェンタドールを意識して作ったんですけど、その中で特に気に入ったのが映画「トロン」に出てきたアヴェンタドールでした☆
それがたまたまうまいこと反射ステッカーで再現できて、おいら的には大満足です(*´∀`)♪
さぁて、このマシンでスプリングGP2015愛知大会のレースとコンデレにガチ挑戦しますよ~ι(`ロ´)ノ
そんなこんなでまずは他のマシンの走りを見てどんな速度域なのかチェックします…
一番気になる「きまぐれW&W」ですが、今回は「ウォッシュ&ウォール」なようですねΣ(;゜□゜)
今まで定番だったウォッシュボードがコース側面にもついてるし、すぐ上には立体交差の壁が…
上下左右にバランスを崩して危うい挙動のマシンがちらほら見られますΣ( ̄▽ ̄;)
しかしながら意外とココのセクションの完走率はよい…f(^_^)
ストレート1枚のスロープも意外と飛びも低くてなんか余裕ぽい…(;゜∇゜)

それよりも45°バンクの抜けがブレーキセッティングの違いで速度がだいぶ変わってるようですΣ(゜□゜)

さらにはその後のデジタルカーブでさらに走りの差が出てきてますね…(汗)

やっぱりココは姿勢変化の当たりだけでブレーキはいらないな…
とりあえず念のために腹ブレーキだけ貼っておいたのですが、先にレースを終えたお知り合いの方々から話しを聞くと腹ブレーキ無しでもW&Wは余裕とのことΣ(゜□゜)
てなわけで、腹ブレーキも外してノーブレーキのハイパーダッシュ超速ギヤでいってみるかι(`ロ´)ノ
そしてついに出走の出番…
最初のポイントであるスロープジャンプも着地は余裕、一番気になるW&Wももはや空気で快調なスタートがきれましたΣ(゜∇゜)
45°バンクからのデジタルカーブの抜けも悪くない、するとおいらのマシンは3周目から1位に(*´∀`)♪
しかしながら2位とは僅差でまだ安心はできません…
4周目からは若干タレてきたのか少しずつ差が縮まっていきます…(汗)
そしてラストラップ、1位と2位との差はほぼ無い状態でしたがなんとか1位でゴールすることができました♪ヽ(´▽`)/
やっと公式大会初勝利ですd(⌒ー⌒)!

約30秒たらずのレースだったんですけど、とにかくこの時間は長く感じましたね…( ̄▽ ̄;)(滝汗)
マシン重量は電池無しで165gと、他のマシンに比べて40g近く重い超ヘビーマシンですがノーブレーキセッティングでなんとか勝ち上がることができました( ´ー`)
今まで実車でドレスアップと走りの両立をしてきたおいら…
その精神でミニ四駆でも1つ結果を残すことができて良かったですよd(⌒ー⌒)!
そして今回からは一次予選通過すると紫のエントリーシートと交換になり、証も残すことができました(  ̄▽ ̄)v
んで、今日一緒にピットを共にした水光園メンバー全員が一次予選通過(*≧∀≦*)ノ
今までみんな一次負けしてきて公式大会は午後からテンション低くなるんですが、今日はみんなニコニコ楽しいです( ^∀^)
続いてはおいら的に一番気合いの入っているコンクールデレガンス、この調子でコンデレも取ってやる!!ι(`ロ´)ノ
しかし、結果はボウズ…OTZ
審査員の評価は良かったようですが、やっぱりまだまだツメが甘いようですね…( ´△`)
そしてその後は二次予選、やはり速度はだいぶ上がってますねΣ(;゜□゜)(汗)
モーターはハイパーダッシュ一拓しか無いので しっかりとメンテナンスし直し1.45V、27800回転な現在出せるフルパワーでいざ勝負!!
しかし、165gのヘビーマシンではやはり着いていけずに速度負け…( ´△`;)
今回の大会はフラットレースかってくらいに二次予選からの速度域はハンパなく速かったですΣ(;゜□゜)(汗)
やっぱり次はガチマシンで出ようかしら…f(^_^)(笑)
しかしながら二次予選では宝島メンバー2人が勝ち上がり、惜しくもタスキはゲットできなかったけど、木曜日集まるメンバーほとんどが一次は通過したのでそれなりに結果は出せたんじゃないかな( ´ー`)
今日はマークII乗りなしーざりおさんも見学に来てくれて、しかも宝島で見たことある人がざりおさんの知り合いだったりと、また新たな交流もすることができました( ^∀^)
今週末は水光園でスプリングGPのシード権がかかったチケット戦、その日は田県神社でチ○コ祭りがあるし、小牧基地ではブルーインパルスが初飛行展示がありますが、なんとかレースに参戦したいと思いますι(`ロ´)ノ
なんせ、なーにゃはただいま絶好調ですからね(  ̄▽ ̄)v
そんなこんなで愛知大会に参加された皆さまお疲れ様でした♪ヽ(´▽`)ノ