• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月26日

今季3枚目( ̄∇ ̄*)ゞ

今季3枚目( ̄∇ ̄*)ゞ こんばんにゃ~ぉ☆

今日3月26日でおいらがみんカラ始めて11年になりました♪ヽ(´▽`)/



これまでお友達登録やファン登録してくれた方々、観覧してくれた方々ありがとうございます( ^∀^)

ステージア仲間と交流するため始めたみんカラでしたが、ステージアを手放してからはウィッシュでカーオーディオ、それが落ち着いたらMTBやスノーボード、さらにはAKB48にハマり今ではカメラにミニ四駆ととにかく多趣味なブログを書いています…f(^_^)



そんなこんなですが、今月の飛行機撮影も落ち着いたので再びミニ四駆三昧☆(笑)



今月はミニ四駆パーツに待望のシルバーカーボン1.5ミリが発売されたのでお買い上げ♪

んでネタを作るべくいきなりシルバーカーボン破壊してみました( ̄∇ ̄*)ゞ(爆)



ドレスアップにもってこいなシルバーカーボンを表面だけ使いたいのでカッターで割いたのちギリギリまで削りこんでみましたよι(`ロ´)ノ



これを今のマシンに装着してるAR用リアマルチに貼り付け、おいらの元愛車コテステみたくフロントシルバーリップにしてみましたd(⌒ー⌒)!






さらにはモーターピンをバーナーで炙ってチタンカラーに☆







これは元々ウィッシュに装着しているR35GT-Rマフラーカッターをチタンカラーにした要領でやっています(゜∇゜)




加工方法についてのブログはこちら↓

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/188911/blog/29203980/

やっぱりミニ四駆でも人と違ったことをやって個性を出したいですからね( ´∀`)




しかしながらドレスアップだけではミニ四駆は成り立たないので先週末にフラット仲間のお誘いで走行会に参加し、速く走るための修行をι(`ロ´)ノ



主催してくれた方は去年のニコニコ超会議でミニ四駆フェンスカー(無制限ミニ四駆)の優勝者さんなんですよ☆



ちなみにフェンスカーでこのコース走ると一周3秒くらいですΣ(;゜□゜)(驚)

もはや速すぎてマシン見えないですから…( ̄▽ ̄;)(汗)

おいらはフェンスカーはやらないのでフラットマシン走らせてましたが、完走タイムは3周で14.6秒くらいでしたけどね…f(^_^)

しかしコースアウトでフラットマシンが破損してしまったので立体マシンをマスダンもそのままで走らせたら15.3秒Σ(゜∇゜)



フラットマシンと立体マシンでは50gも重量違うので、おいらの立体マシンが速いというよりかフラットマシンが遅いのか…(-_-)(爆)







んで翌日水光園でフラット大会にマシン直して参加するも準々決勝で敗退…( ´△`)



前日フェンスカーやってた方が相手だったんで、モーターや電池の仕上がりがおいらのマシンとはまるで違ってて叶いませんでしたね…( ̄▽ ̄;)(汗)

しかしながら今回の水光園レイアウトはコーナーが多く、いかにコーナリングを良くするか勉強になりましたよι(`ロ´)ノ


フラットでの走りを参考に立体マシンを見直して木曜日行われた王の洞窟ナイトレースでは準優勝☆



しかしながら決勝ではモーターが全然回っておらず思いっきり速度負けしましたが…(-_-)




走りもキレが無くなってきてたので一度マシンをフルオーバーホールして今日は高山市にあるアラジンでミニ四駆ステーションチャレンジ大会(通称チケ戦)に参加してきましたι(`ロ´)ノ



いちお前回のアラジンチケ戦は優勝したのでチケットはもうあるんですけど…f(^_^)(爆)

んで今回はどーせまたコテツが来るだろうと連覇を阻止すべくアラジン常連さんが新たなセクションを仕掛けていましたΣ(;゜∇゜)(笑)



とりあえずいつものセッティングで走らせたら見事に向こうの壁までフッ飛びましたけどね…( ̄▽ ̄;)(汗)

けど、何回か走らせてブレーキセッティングも判ったのでこのセクションは攻略☆



しかしながらこのコースのレコードタイムである14.10秒は抜けずおいらは14.12秒が限界、さらには県外から来た遠征組が速く13秒台に入れてくるなど、今日はけっこう厳しい戦いになりそうです…( ´△`;)

いちおMSフレキはハイパーダッシュで14.5秒くらいはフツーに出せる、んでVSはアトミ2で14.7秒までは頑張れば出せる、欲を出してVSアトミでダッシュ狩りしてやろうかとも思いましたが結局MSフレキに頼ることに…f(^_^)




とりあえずチケ戦の前にはアラジン恒例モーター縛りレース、今回はノーマルモーター戦です☆




前回ノーマルモータークラスのタイムアタックではレコード出せなかったのでガチで作り直してやりましたよι(`ロ´)ノ



モーターはイチから作り直して18000回転ほど、駆動もギヤ位置やAパーツ再調整など3時間かけて組み直しましたから(滝汗)




そしたらノーマルモータークラスタイムアタックは見事レコード更新な16.27秒、さらにはノーマルモーター戦も優勝させてもらいました( ̄∇ ̄*)ゞ



ただ、決勝は満タン電池で走らせたらぶっちぎりの速さで危うくコースアウトしかけたけど、10秒くらいかけてなんとかコース復帰して完走勝ちでしたけどねf(^_^)(汗)

そしてチケ戦なオープンクラス、決勝まではブレーキガチ止めの安全運転で勝ち上がり決勝は支給アルカリ電池戦…




これもアラジン恒例なんですがパワーチャンプでないアルカリ電池を支給されるのでニッ水電池のセッティングだと超遅いんですよ…

なので今回は少しでも相性の良いハイパーダッシュプロモーターを選択、さらに練習走行でアルカリ電池に合わせたセッティングを見つけておいたので見事アラジンチケ戦連覇♪ヽ(´▽`)/



しかしながら思いの外ブレーキが効きすぎてゴール前2位のマシンとはストレート1/2枚差とギリギリでしたけどね(滝汗)

そんなこんなで今日はノーマルモータークラス、オープンクラス優勝の完全制覇させてもらいました( ̄▽ ̄)v

これで今シーズン早くもチケット3枚目です☆



んで最近みんなによく聞かれるのが「どうしたら速く走れるんですか?」って…

ぶっちゃけ今日のマシンはMSハイパーダッシュプロでも25000回転しか回ってませんし、VSアトミ2でも20000回転しか回ってません…







こんだけの速度しか出てないのになぜ勝てるのか…

実は最近おいらはとある事を変えたんですよ( ̄▽ ̄)(謎)

ぶっちゃけ教えますけど、それは「意識」を変えたんです(゜∇゜)

速いマシンを作るためには何より「駆動」が一番大事☆





上にも書きましたが、最近おいらはVSシャーシを組む時にギヤ位置やAパーツ調整だけで3時間くらいかけています(汗)

何も考えずに組めば5分もかからないでしょうけど、それだけ時間をかけて厳密に調整してるんですよι(`ロ´;)ノ

さらにはチケ戦前にはマシンは必ずフルオーバーホールしています☆

2月の洞窟チケ戦ではその日完成させたフレキが優勝したように、マシンは作りたてが一番速いってのがはっきりと判ったので( ̄∇ ̄*)ゞ

正直めんどくさいから他の人達はそこまでやらないだろうけど、そこをおいらは妥協せずしっかりとやるようにしたんですよね☆

これはミニ四駆だけでなく他の趣味でも通ずることなんです(゜∇゜)

コテステはオフ会の時には毎回会場近くで必ず洗車してから会場入り、そうすれば皆さんが「コテステはいつ見てもキレイだね」って言ってくれました( ^∀^)






オーディオだってスピーカーが純正だろうが各スピーカーの出力バランス、適正なカットオフ設定をしてやるだけで「イイ音ですね」と言ってくれました( ´∀`)







カメラだって順光か逆光か、光りの当たる向きを気にするだけで撮れる画は全く変わってきます(゜∇゜)






やっぱ人間は慣れてくると基本をおろそかにしてしまうので、改めて基本をしっかりと意識することで生まれてくる結果が変わるというのが今回よく解りました☆


それもこれもこの11年間のみんカラで得たことなのかもしれませんね( ´ー`)

こんなおいらですが皆さんがこのブログを読んでくれて少しでも参考になってくれれば幸いです☆



ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2017/03/27 01:54:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

意外に臆病者
どんみみさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

入院🏥
おやぢさまさん

この記事へのコメント

2017年3月27日 7:43
お久しぶりです。
祝11周年!
自分もステを通じて投稿させて頂き、またコテステにはかなり影響を受けた一人ですから
(^^)
しかし、ミニ四駆も子供のお遊びでは無いですね。知人もハマってますが奥が深そう…
コメントへの返答
2017年3月27日 23:58
お久しぶりです( ^∀^)
お元気そうでなによりでしたよ( ´∀`)
コテステも一切妥協することなく造り上げた一台ですからね( ̄∇ ̄*)ゞ
ミニ四駆はハマると軽く二桁は飛ぶキケンなおもちゃですよ…f(^_^)(笑)
2017年3月27日 18:32
いつも楽しく読ませてもらってますΣ(・□・;)

オーディオの事でカットオフって何ですか?
最近車変えたんですが〜音が物足りなくて
スピーカーから耳の距離とか設定できるナビでやったんですが
周波数とかわからないからぐちゃぐちゃになってしまって(^_^;)涙
コメントへの返答
2017年3月28日 0:08
いつも拝見していただきありがとうございます( ^∀^)
かなりカツいお車に変えたようですね( ̄▽ ̄)(笑)
カットオフとはそれぞれのスピーカーが出す周波数を制限させて歪みを少なくさせる設定です(゜∇゜)
だいたいサブウーファーが20~100HZ、ドアミッドスピーカーが100HZ~4KHZ、ツイーターが4KHZ~20KHZですかね☆
スピーカーと耳の距離はタイムアライメントといって基本的には耳までの距離を測った数値を入れれば良いと思います♪
2017年3月28日 15:56
カツいw 街乗りもカツカツでつ\(◎o◎)/!

成程です、スピーカー個々に周波数を持たせるって事ですね!

コテツさんのオーディオは上から周波数、スロープ、ミュート ですが
僕のは周波数、ゲイン、Q ってなってるんですがコレは何でしょうか~?
フロントBAND1、2,3 リヤBAND1,2,3 ってなってるんです。
おそらくBAND1はドアスピーカー、BAND2はドアスコーカー、BAND3はダッシュのツイーターだと思うのですが(^_^;)

リヤは左右1個だけでサブウーファー、センターは無いです
コメントへの返答
2017年3月28日 22:13
ゆういっつぁんのナビはパラメトリックイコライザーなようですね☆
一般的な各周波数ごとが棒グラフみたいになったイコライザー(グラフィックイコライザー)と違い、パラメトリックイコライザーは放物線グラフなので中心周波数を軸にゲインで放物線の高さ、Qの数値で放物線の幅を決めていくぶっちゃけめんどくさいイコライザーです…(;゜∇゜)(爆)

おそらくBAND123ってのはフロント、リアスピーカーそれぞれに中心周波数が3つ割り当てられていて「低域」「中域」「高域」てな感じで放物線があるんだと思いますよf(^_^)

詳しくは説明書を読んでください(爆)
2017年3月30日 0:23
11年おめでとうございます笑。
コメントへの返答
2017年3月30日 0:48
お久しぶり( ^∀^)
くっどーさんと大黒で共演したのも10年前になるんだねΣ(゜□゜)
コテステ時代が濃すぎたから、手放してから時が経つのは早すぎるわ…f(^_^)
2017年3月30日 1:09
久しぶりです!
あれからもう10年前になるのか…時間を経つの早いなぁ。
本当にコテステ時代は最強だったな笑。
もっちぃいなくなって、新しい推しを出来たね。
うちはAKBは見てるけど、ベイビーレイズJAPANだけ見守ってます。
コメントへの返答
2017年3月30日 7:58
あっちゅー間だわねf(^_^)
最近はアイドル活動も落ち着いてミニ四駆活動ばっかです(笑)

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation