
こんばんはぁ☆
今日はコテステのバイバイ契約へ…(´~`)ノ~
書類手続きを済ませ代金を受け取り…
今回現金で受け取ったわけですが、コテステがただの紙幣に変わってしまったと思うと切ないですね…(v_v)
んで、オカンにウィッシュの代金を払い、これで正式にウィッシュかまやつ号はおいらの所有物となりました☆
今までかまやつ号をイジるとオカンにあれこれ言われてましたが、今日からは心おきなくウィッシュをイジりまくれますよ(`ー´)(爆)
てなわけでさっそく進化させました(゜▽゜)(爆)
とりあえずは電源強化から始めていきます☆
おいらは去年からこの電源強化に力を入れてきたわけですが「電源強化って何してんの?」って思うウィッシュオーナーさんに改めてご説明します(^O^)/
おいらがやってる「電源強化」とは、車両の電装配線を高品質な配線に着け変えて配線のリフレッシュと電気の質を良くさせる作業です。
それは主にバッテリーマイナスから繋がるマイナス配線を交換した「アース強化」とヒューズボックスのオルタネータヒューズからバッテリープラスに行く配線を交換する「プラス強化」なんです☆
純正の配線はコストカットのために質の悪い配線を使っているし経年劣化でさらに質が悪くなっています…
車は電気の力で動くわけだから、そこをリフレッシュして強化すれば走りも変わるしオーディオの音質だって変わるんですよ♪
よく「アーシングやって効果がなかったから、そんなん意味無いんじゃない」って思う方もいらっしゃいますが、それは違うんですよ…f^_^;
ヤフオクとかで売られているアーシングキットは安いですが、ぶっちゃけ配線がショボイです…
そんな配線を使ったところで効果は少ないでしょう…
しかし、おいらは前車コテステでありとあらゆるオーディオ配線を使ってきました…
メーター数百円のリーズナブルなものからメーター1万円以上する高級配線まで…(爆)
得にオーディオ用配線は低抵抗、ノイズ対策などが施されているためにフツーの電線よりかは効果が高い☆
そんな質の良い配線を使ってやれば自ずと効果は現れますからねΣ(゜▽゜)
んで、重要なのが配線のポイントなんですけど車を動かすために重要な純正アースポイントやプラス側配線、そこを良質な配線に変えてやれば必ず効果は出ますo(^-^)o
おいらはこの「電源強化」をお友達の車に施工したら評判が良かったので、これまでに70台程施工させていただきました☆
おいらのやってることが間違いだったら、こんなにもやってくれる人はいませんでしたからね…f^_^;(笑)
そんなこんなですが、ウィッシュかまやつ号はすでに高級オーディオメーカー「BEWITH」製の4ゲージケーブルで電源強化済みです…
んで、今回はコテステに着けていた「アコースティックハーモニー」製4ゲージケーブルを使って新に配線を着け変えました(^O^)/
なんせこのケーブル、メーター12600円もする超高級配線なんで、コテステに着けたまま売るのはもったいないですからね…( ̄ー ̄;)(汗)
今回は特別にウィッシュへの電源強化の施工方法を披露しちゃいます♪
おいらは以前からウィッシュをイジってましたが、正式には今日からウィッシュオーナー…
まだまだ新人なおいらですのでウィッシュオーナーさんと仲良くしていただけるように今まで秘密にしていたネタをバラしますよ(爆)
1.8リッター車、2.0リッター車共に作業はほとんど同じです☆
アース強化は…
まずバッテリーを外し、受け皿を外すと純正マイナス配線のボディアースがあります。さらに配線をたどっていくとミッションにもアースがあります。
それを外して新たな配線を着けるわけですが
バッテリーターミナル(-)からボディアースまで0.45m(M6端子)、ミッションアースまでが0.5m(2リッター車はM6、1.8リッター車はM10端子)の配線と端子を作ります。
それを着け変え、バッテリーターミナルを新調(おいらはオーディオテクニカ製使用)すれば完成です(^O^)/
そしてプラス強化は2リッター車しかやったことないですが…
同じようにバッテリーを外し、ヒューズボックスを分解します。
ヒューズボックスは何箇所かのツメで引っ掛かってるのでいくつかある配線カプラーを外し、ツメを外して上に引き抜けば取れますよ(゜▽゜)
んで、プラス配線はヒューズボックスの「ALT」ヒューズの側面に配線が繋がっているので外して、ビニールテープを剥がして取り出します。
配線の流さは0.6m(M6端子)ですよ
あとは着け変えるだけですが、2リッター車はプラス側ターミナルに「電流センサー」があるので純正配線と同じように電流センサーの中に配線をくぐらせて新たな配線を取り付けて下さい。
電流センサーをくぐらせないとオルタネータの発電システムに不具合がおきます…( ̄▽ ̄;)(汗)
センサーのすき間は狭いので、新たな配線の端子は絶縁ビニールチューブでなく、熱収縮チューブがオススメです☆
あとはバッテリーを戻して出来上がり(^O^)/
プラス側がめんどくさいですが、アース強化だけなら一時間もかからないと思いますよo(^-^)o
さてさて、かまやつ号はBEWITH配線からアコースティックハーモニー配線に変えたわけですが、施工後電圧は14.0Vから14.2VにアップΣ(゜▽゜)
走りに関してはまだコテステの感覚があるのでイマイチわかりませんけど、同じアクセル量でもスムーズに速度が乗るようになりましたね(^^)
音質に関してはこの配線独特の、音の立体感が出てきました♪
たかが配線だけですが、配線だけでも十分にパワーアップするんですよo(^-^)o
さらに端子部には接点改善剤を塗ると効果アップです☆
さぁて、次はオルタからALTヒューズまでの配線とALTヒューズをクライオヒューズに変えよっと♪(爆)
てなわけでまずは電源強化中心にやっていきますが、今日からおいらはウィッシュオーナー☆
ウィッシュオーナーの先輩方、よろしくお願いしますo(^-^)o