• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コテツ@東海のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

彼女もおいらも大満足なお店♪o(^-^)o

彼女もおいらも大満足なお店♪o(^-^)o こんばんは(^ー^)ノ
今日は彼女様とデート♪
でも、その前にちょっくらかまやつ号を電源強化しときました(`ー´)(爆)
先日ウーファーを装着してから、爆音で聴くと電圧がかなり落ち込んでしまうのです…(´~`;)
さらに電圧が落ち込んだぶん、走りにも影響が…(汗)
こうなったらアノ手を使うしかないな…(`~´;)
そぅ、禁断の電源強化「オルタネータ電源バッ直化(プラッシング)」です(`ー´)
しかしコレはインストール上安全とは言えないし、オルタの制御にも不具合がおきるかもしれないし、バッテリーによっては過充電になってしまう…
正直リスクがある荒業なんですが、効果は絶大なんです☆
コテステでもそうでしたが、とにかくコレをやると走りがトルクフルに…(゜▽゜)
カタログ値160PSなかまやつ号ですが、坂道でもグイグイ走っていきます(`ー´)
オーディオも、デッキ電圧が初めて14.4Vを表示してくれましたΣ(゜▽゜)
ほんと、いろんなリスクがあるプラッシングですが、効果だけは確実に保証しますよ♪(笑)

さてさて、彼女様が到着したのでデート開始(^O^)/
今日は彼女様が「モゾに行きたい」とのことだったので向かいましたが…
さすが中部地区最大級ショッピングセンター…ダダ混みです…( ̄▽ ̄;)(汗)
モゾ付近から店内に駐車完了するまで一時間かかりました…(滝汗)

お店は春物ばかりで、おいら達は服やアクセサリーなどあれこれウオッチング…(´¬`)
そんなこんなで、二人が今日お買い物した物は…
せっけん
アロマキャンドル
カール3袋
でした(爆)

わざわざモゾに行ってまで買う物ではなかったですけどね…( ̄ー ̄;)(笑)

夕方頃までモゾモゾし帰るわけですが、帰りも大渋滞…
立駐5Fから下に降りるまで30分かかりましたよ…(汗)

んで、やっとモゾを出た頃にはお腹がペコリ…(´~`;)
先日ばななの里でカフェってた時に彼女が「カプチーノに絵描いてもらえるカフェに行きたい」とのご要望をいただきましたので、行ってきましたよ(^O^)/
てなわけでおいらが選んだ店は、モゾ近くにある「CAFE La 麺」☆
なんとココはラーメンもカフェもある店なんですよΣ(゜▽゜)
ココはおいらも食べに行ったことがあるラーメン屋「鶴の舞」と本格バリスタの店「ABC CAFE」がコラボった店なんです♪
てなわけで美味しいラーメンを食べながらカフェが飲めるという、ラーメン好きなおいらもカフェ好きな彼女にもピッタリなお店なんですよo(^-^)o
ちなみに画像のカフェアートはキュートなバリスタさんが描いてくれた「ぞうさん」ですΣ(゜▽゜)
ちなみに彼女は自分でカフェアートを製作することに…Σ(゜□゜)
えりステ画伯の製作したカフェアートが見たい方は彼女のブログにて…( ̄ー ̄)(謎)

ココはラーメンが「鶴の舞」プロデュースだから美味しいし、カフェも初めて美味しいと思ったカプチーノでした(´¬`)
さらに彼女はカフェアートにハマったようで「また描きたい」って喜んでたし、ココはカップルデートに超オススメなお店ですo(^-^)o
次回はおいらもカフェアートに挑戦し、彼女と「カフェアート対決」することになりましたが、負ける気マンマンですよ…( ̄▽ ̄;)(汗)
今のうちにお絵描きの練習しとこ…( ̄ー ̄;)(笑)
Posted at 2010/02/28 23:14:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月26日 イイね!

二つの音が楽しめます(´ー`)~♪

二つの音が楽しめます(´ー`)~♪ こんばんは(´ー`)ノ
今日は仕事終わってから行きつけのオーディオショップへ…♪
ヒューズを頼んでたので行ってきたわけなんですが、着いたら店長が黙々と自分の車をイジってましたΣ(゜□゜)
なんでも、来週開催される「名古屋オートトレンド」に出展するんですって(゜▽゜)
店長は最近新たなデモカーに「アウディTT3.2クワトロ」をお買い上げ☆
今年はこれを出展させるべくシステムを作ってましたよ♪
先日お邪魔した時はトランク部が完成してましたが、今日でとりあえず音出しができるように…
てなわけで出展前ながら、お先に試聴させてもらいました♪
デッキはカロのDEH-P01でアンプはおいらと同じクラリオンのアンプ、スピーカーはETONで配線はほぼフルアコハ…
デッキ、アンプ、スピーカー合わせてシステム額は約30万…
しかし、配線の総額は90万ですって…Σ(゜□゜;)アコハ最強モデルな、メーター10万のRCAケーブルに、メーター1万のスピーカーケーブル…(爆)
クラリオンの4chアンプが定価4万なのに、それに繋ぐRCAケーブルだけで40万かけてますからね…( ̄ー ̄;)(滝汗)
そんなリーズナブルなアンプにセレブな配線を組み合わせた音は…
さすがアコハです…(´¬`)
音にものすごく深みがあって、音の定位がしっかりわかる…(´ー`)~♪
とても格安4chアンプから鳴ってる音ではないですね…(´¬`)
そんな超高級配線から奏でる音を聴きたい方は、来週末のオートトレンド3号館へGo(^O^)/
さてさて、そんなオーディオショップに4年ほど通ってきたおいら…
電源強化、配線の重要さをおいらは店長から教えられて今の技術が身につきました(゜▽゜)
そしてコテステで実験を重ねて、ウィッシュかまやつ号で自分が考えてきたオーディオシステム作りを実戦…
んで、今回システムの基礎が完成しました(^O^)/

昨日の画像で気付いた方もいるかもしれませんが、助手席グローブボックスから何やら怪しい光を放ってますよね…( ̄ー ̄)
実はかまやつ号、サイバーナビがメインデッキではありません…(謎)
メインデッキは、コテステで使ってたアルパインの「DVA-7899J」なんですよ( ̄▽ ̄)ノ
このデッキだけは手放したくなかったんです…(´~`;)
なぜならデッキを変えたら音の「基礎」が変わってしまうから…
おいらはコテステの音で何年も過ごしてきたので、それが変わってしまったら気に入るかどうかわからなかったのです…
それに、おいらは過去にカロχの音を聴いたけど、たしかにカロχはイイ音…
でも、それはおいら的に気に入ったかと言えばビミョーでした…
チューニングカーで言えば、カロχは「トヨタ車」みたいな優等生…
おいらは「日産車」のような「やんちゃ者」が好きなんで、野性身あふれるアルパインの音が好きなんですよね(`ー´)(笑)
さらに現在の国産オーディオ事情では、カロ派が大多数…
昔は一斉風靡したアルパインですが、路線を踏み間違えたのかいつしか支持率が下がってしまいました…(´~`;)
だから、おいらは今「アルパイン」で勝負したいんですよね(`ー´)
7899Jはアルパイン8年前の上級ヘッドユニット…
モデルとしてはもぅ古いですが、この頃のアルパインはオーディオ界をリードしてた時期だったので、こやつは実に優秀なデッキなんですよ(゜▽゜)
さらに、こやつは去年OHしたばかりなんで手放すのはもったいなかったですからね…f^_^;
てなわけでコテステから引き継いだ7899Jをかまやつ号に移植(^O^)/
しかしながらデッキスペースはサイバーナビに占拠されてしまってたので、グローブボックスを加工して7899Jを埋め込んでみました☆
グローブボックスはブツた切って貫通させましたが、それでも奥行きスペース超ギリギリです…(汗)
パッと見入るだろうと安易に考えてたおいらですが、意外と苦労しました…( ̄▽ ̄;)(滝汗)

んで、この7899Jは光出力☆
今回は光ケーブルをグレードアップさせてかまやつ号に移植です( ̄ー ̄)v
以前まではオーディオテクニカのリーズナブルな光ケーブル「AT7391D」を使ってましたが、今回はアメリカの高級配線メーカー「audio quest」の最上級光ケーブル「optlink5」にしちゃいました☆
定価だとメーター5万な超高級光ケーブルですが、ヤフオクだと爆安でしたね(´ー`)~♪

てなわけでアルパイン7899Jは光デジタルの音、カロッツェリアサイバーナビ099Gはアナログの音、二つの音を楽しめるシステムが完成しましたよ(≧▽≦)ノ
はたしてアルパインデジタルシステムとカロッツェリアアナログシステム、それぞれ音は違うのか…(謎)

まずはアルパインデジタルの音…
やはり狙い通り、これはコテステの音ですΣ(゜▽゜)
音はやや硬いながらも、定位が非常にクッキリ♪
ボーカルの伸びや楽器のメリハリがよく解る、表現力の高い音ですね☆

そしてカロアナログの音…
こちらはゆったりとしたダイナミックな音Σ(゜▽゜)
ややモヤっとした音ですが、それはそれで低域にゆとりがある感じで悪くはない…
この二つの音ができ、おいらはとあることに気付きました…
それはCDの音質によって、有利な音が選べれるということ…( ̄ー ̄)ニヤリ
アルパインデジタルは音がクッキリしてる分、CD音質の悪さがハッキリわかってしまいます…
てなわけで、音質の悪い「浜崎あゆみ」のCDをカロアナログで聴いてみると…
システム音がモヤっとしてるため、悪さが隠れて聴きやすいΣ(゜▽゜)
あゆファンなおいらですが、やっとあゆの曲を心地よく聴くことができました(´ー`)~♪
しかしながら、アルパインデジタルも光ケーブルを変えたせいか、意外と聴けますね(゜▽゜)
去年出たあゆのアルバム「NEXT LEVEL」でいえば、バラードな「Days」はアルパインデジタル向き、ハードロックな「Rule」はカロアナログ向きと言えます♪

今回カロアナログはたまたまできた音質ですが、コレはこれで使えますね( ̄▽ ̄)v
てなわけで、デジタルとアナログと二つの音が楽しめて、さらに純正スピーカー+サブウーファー追加だけでデッドニング無し…
非常に面白いオーディオシステムが完成しましたよ♪(笑)
これは是非みなさんに聴いてほしい音なので、試聴したい方はぜひ(^ー^)ノ
Posted at 2010/02/27 00:25:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月25日 イイね!

「サブ」なんだけど重要です♪

「サブ」なんだけど重要です♪ こんばんは♪
今日は夜にチーム平日のオフに参加(^O^)/
車変わってから初めてのオフでしたが、気付いてもらえて安心しました(´Д`)=3(笑)
てか、今週は気温も高く修行が進みますね(´ー`)
おいらが進めてきた、純正スピーカーによるオーディオシステムなんですが…
ここでとうとう社外品を投入(^O^)/(爆)
それはサブウーファーです☆
さすがに純正スピーカーのみでは低域に限界がありますからね…f^_^;(汗)
てなわけでコテステに着けてたロックフォードの20センチサブウーファ「P2D28」にクラリオンの2chアンプ「APA2180」を装着☆
ウーファアンプのヒューズはエーモンのGヒューズとエクセレントクライオのスズメッキを聴きくらべ、音にメリハリのあったエクセレントクライオを選択♪
ウーファボックスはおいら自作のブレンボ風ローターをとりあえず使いますf^_^;(笑)
んで、インストール場所は全席の真後ろに前向きに仮置き☆
アンプのRCAケーブルはベルデンを使ってみました(゜▽゜)
軽く調整を済ませて聞いてみると…
完全に純正スピーカーの音じゃなくなりましたね…(´¬`)
というのも、おいらはコレを実証したかったんですよ♪
コテステを売却する際、おいらはあんなスピーカーを着けときました(`ー´)(謎)
しかし、聴いてみると予想に反して音が良い…Σ(゜□゜)??
でも、ウーファを外したらあんなスピーカーなりな音に…( ̄ー ̄;)(謎爆)
ということは、ウーファさえ着ければ音はごまかせるんだなと…( ̄ー ̄)ニヤリ
しかしながらコテステはアウターバッフルにしてたし、デッドニングもしていた…
果たしてドアスピーカーフルノーマルなかまやつ号に通用するのか…(謎)
結果は通用しましたo(^-^)o
先日までに電源強化&フロントスピーカー配線交換でフロントが出せる最大限の中高域な音を作っておいて、あとの低域はサブウーファまかせ…
その音をフロントとうまく釣り合わせてやると、あたかもフロントの純正スピーカーが全域で鳴ってくれるような音に変身するんですΣ(゜▽゜)
ウーファってのは低域が苦手なミッドの手助けをしてくれる役割…
だから「サブ」ウーファって言うんですよ♪
この釣り合いが取れてないとウーファだけの音になってしまうので「サブ」にはなりませんけどね…f^_^;
今日オフで何人かに聴いてもらいましたが、みんな「純正スピーカーのままだとは思えない」という感想でしたから( ̄ー ̄)v
ようは、手軽に高音質を作るためには電源強化で音の基礎を作り、スピーカーにはこだわらずにフロントへある程度イイ配線を入れてサブウーファを追加するだけ☆
内蔵アンプならデッドニングも必要無いくらいですよ♪
音の音質を変えたきゃ、ヒューズで調整できますしo(^-^)o
イイスピーカーやアンプを着けてイイ音にするより優越感に浸れます…(´¬`)(笑)
現状の電源配線はBEWITH8ゲージ一本だけでデッキからプロセッサー、アンプニ台をまかなっていますが、さらに電源配線とスピーカーケーブルをグレードアップさせたらどんな音になるんでしょぅ??
とりあえずもう少しは純正スピーカーにデッドニング無しでオーディオを楽しんでみたいと思います(´ー`)~♪
Posted at 2010/02/26 03:18:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月23日 イイね!

やっぱりコレが1番落ち着きます(´ー`)~♪

やっぱりコレが1番落ち着きます(´ー`)~♪ こんばんは(´ー`)ノ
愛車がウィッシュかまやつ号になって、そろそろ一ヶ月…
もぅおいらは我慢できません…(-_-)(謎)
それは…















純正シート(爆)
ヘルニア持ちなおいらにゃ、純正シートだと一時間以上運転できません…(´~`;)(汗)
コテステの時は、東京から名古屋までノンストップで行けたのに…
しかも、先日彼女様から「ずっと乗ってると疲れる」とクレームが…( ̄▽ ̄;)
かまやつ号より乗り心地の悪いコテステの時には、そんなクレーム無かったのに…( ̄ー ̄;)(滝汗)
てなわけで…
コテステに着けてたレカロを、かまやつ号に移植しました(^O^)/
ほんとはもっと早く移植したかったのですが、あれこれ忙しかったもので…f^_^;
シートレールはリーズナブルな「JURAN」製に…(゜▽゜)
レカロ純正と比べると二脚で15000円くらい差が出ますからね…( ̄ー ̄;)
昨日会社終わってから作業開始(^O^)/
ウィッシュはステージアに比べて空間が広いから作業がしやすかったです(^ー^)v
一時間半ほどで二脚交換完了☆
座ってみると…
なんか懐かしい座り心地…(´ー`)~♪

今回さらにコテステに着けてたシフトノブとバックミラーも移植☆
そして、レカロに座りシフトノブを握ると…

おいらの闘争本能が蘇りました…( ̄ー ̄)(謎)
さぁて、ちょっくら走ってくるか(`ー´)(謎爆)
走りに行った先は、コテステでよく走ってたドルフィン池の周り…
おいらの脳内は「コテステモード」でウィッシュかまやつ号を全開させます( ̄▽ ̄)ノ
コテステよりかは30キロ遅い速度で各コーナーに進入…
フルブレーキすればABSがすぐ作動するし、エコタイヤな「DNA ecos」が唸りをあげます(笑)
そして緩やかなカーブに進入した時、バンプで飛んだ後にタイヤの接地感がなくなりスライドし始めましたΣ(゜□゜;)(汗)
そん時にかまやつ号から「ピピピー」と警告音が…Σ(゜□゜)?
後から説明書を読んでみると、「VSC作動音」なようでした…f^_^; (汗)

まぁ今回でかまやつ号の限界がよく解ったので、これからはエコ運転に励みますよ…( ̄ー ̄;)(爆)

そんなこんなでウィッシュにレカロを移植したため、コテステのシートレールだけが残りました…
WGNC34ステージア「ブリッド製(ティーズ社)シートレール(レカロSR、LX対応タイプ)」のシートレール左右セット、誰か欲しい方いますか?
おいら自作の側面化粧板(カーボン調シート、レカロステッカー貼付け)もサービスして、二脚で5000円でいかがでしょう?(゜▽゜)
さらに、後期乗りなら方ならコテステに着けてたドアピラー部補強ブラケットもオマケしときますよ☆
ご連絡お待ちしております(^ー^)ノ
Posted at 2010/02/23 21:59:22 | コメント(15) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月21日 イイね!

ヒューズをなめたらアカンぜよ♪( ̄▽ ̄)ノ

ヒューズをなめたらアカンぜよ♪( ̄▽ ̄)ノこんばんはぁ(゜▽゜)
今、ハワイアンバーガーをおつまみに晩酌中です…(´¬`)(爆)

さてさて今日はみんカラ友達であるスプリンターカリブ乗りな、712さんと昼間にプチオフしてきました♪
オフの内容は何かと言いますと…
「ヒューズオフ」です(^O^)/(謎)
以前から電源強化に力を入れてきたおいら…
その中で、ヒューズもおいらはいろんな種類を使ってきました…
そんな「電源強化」がきっかけでお友達になってくれたのが712さんなのですo(^-^)o
おいらは現在ウィッシュかまやつ号で純正スピーカーベースなオーディオシステムを作っています(゜▽゜)
実は最終的に組むアンプやスピーカー、デッドニング材はすでに揃ってるんですが、今はあえて純正スピーカーでシステムを作ってます…(謎)
それは「電源強化」でどれだけ音質アップができるかを試したかったんですよ☆
スピーカーやアンプを変えて音が良くなるのは当たり前のことですからね…f^_^;
新たなウィッシュ生活を楽しむためにも、わざと遠回りをしてオーディオ地獄を楽しもうと思ったのですよ♪(笑)
実は712さんも同じ考えだったのですΣ(゜▽゜)
以前はハイエンドなオーディオシステムを装着していた712さん…
けど、今はデッキもスピーカーもリーズナブルなモデルに変え、あえて電源強化で高音質化に取り組んでおられる方なんですよ☆
そんな712さんとおいらは意気投合し、今回の「ヒューズオフ」が開催されることになりました(^O^)/(爆)
今回はわざわざこちら方面まで来ていただき、おいらがオーディオ調整で使う秘密の場所でオフ開始(^O^)/
まずは712さんのお車で、用意していただいた何種類かのヒューズを差し替えてオーディオ試聴…♪
てか、712さんのお車…デッキ内蔵アンプ、ウーファー無し、フロントのみなのに凄い低音が出ます…Σ(゜□゜;)(驚)
それはなんでかというと、電源強化の他に配線やヒューズを使い分けて音を作っているから…
いろいろと説明していただきましたが、これは「素材の特性」をうまく使い分けてるからだそうなんですよ…(謎)
当たり前のことですが、配線やヒューズは「金属」でできています…
金、銀、銅、錫(スズ)…これらには音を作り上げる特性があるんですってΣ(゜□゜)?
今までおいらは「このパーツを使えば良くなる」というのは実体験を元に証明してきましたが、「何で良くなるか」と言うのまでは正直解ってませんでした…f^_^;(汗)
てなわけで、今度はかまやつ号を使って5種類のヒューズによる音の違いを試してみることに…♪
装着場所は「P01アンプのヒューズ(15A)」です(゜▽゜)
最初にランキングを発表しますと…
①エクセレントクライオヒューズ(金メッキ)
②RITZヒューズ(金メッキ)
③エーモンGヒューズ(金メッキ)
④オーディオテクニカヒューズ(銀メッキ)
⑤エクセレントクライオヒューズ(スズメッキ)
でした☆

まずエクセレントクライオヒューズ…
これはおいらが現在使っているイチ押しヒューズです☆
しかし、エクセレントクライオヒューズには金メッキ、銀メッキ、スズメッキの3種類あるんですよ…
おいらが最初にエクセレントクライオに変えたのは金メッキバージョンのヒューズでした…
その良さに惚れこみ、フルエクセレントクライオに変えたわけなんですが、メーカー在庫の都合から何個かスズメッキバージョンを買ったのですけどなんか満足できず…(´~`;)(謎)
今までそれが何でか解らなかったけれど、今回の実験の結果からランキング上位は全て「金メッキ」なのです…
その結果は「金」の特性…(謎)
712さんいわく、「金」はほぼ全域で効果をもたらす素材…
おいらが最初に金メッキのエクセレントクライオヒューズを使って満足したけど、スズメッキなヒューズで満足できなかったのはこのことだったんですねΣ(゜▽゜)
確かにエーモンのGヒューズは以前からみなさんに「とりあえず純正よりかはレベルアップする」というおいらの表現だったのですが、それも「金メッキだから」なんですね☆
ただ、決して「金メッキ」がイイわけではありません…
銀メッキのスピード感やクッキリ感、スズメッキのダイナミックさ、いろいろとあるんですよ…f^_^;
それらをうまく組み合わせれば自分好みの音にできるってわけなんです♪

とりあえず「あまりお金をかけずに純正よりかはレベルアップしたい」というなら、やはり広範囲をのレベルを底上げしてくれる金メッキな「Gヒューズ」がオススメですね(゜▽゜)
性能面で考えるなら、エクセレントクライオの金メッキ(1コ735円)ですがコスト面で考えるなら、Gヒューズ(2コ735円)です☆
とにかく車は「電源」で何もかもが動きます…
そんな「電源」をしっかりと考えてやれば、高価なアンプやスピーカーを買わずとも満足できるかもしれませんよo(^-^)o
今回は電源だけの話しにしましたが、「配線」に関しても同じことが言えます…
配線に使われてる「金属」でも音が決まるわけですから金、銀、銅の特性をうまく使い分ければ自分好みな音が作れますしね♪
そんなこんなで「ヒューズ」ネタだけで3時間以上も語りあったオフになりました(爆)
今回あれこれ用意していただきました712さんには大変感謝しております(^ー^)ノ
いやぁ…電源強化ってやっぱりすばらしい♪(´ー`)(笑)
Posted at 2010/02/22 01:03:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123 45 6
78 910 11 1213
141516171819 20
2122 2324 25 2627
28      

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation