• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コテツ@東海のブログ一覧

2010年02月20日 イイね!

コストパフォーマンスは大事ですね♪(゜▽゜)

コストパフォーマンスは大事ですね♪(゜▽゜) こんばんはぁ(^ー^)ノ
今日は久しぶりにコテツファクトリーを営業しました♪
去年末からコテステの売却等でコテツファクトリーをずっと休業してたもので…f^_^;(汗)
今回のお客様はご近所にお住まいのJZX100マークⅡ乗り、慎ちゃんパパの愛車にナビの取付けとスピーカー交換の施工依頼☆
実は一年前においらが副業として始めた「コテツファクトリー」の第一号なお客様が慎ちゃんなのです(゜▽゜)
早いもので、もう一年経つんですね(´ー`)

そんなこんなですが、今回取り付けるナビはかまやつ号に着けたナビと全く同じなカロッツェリアのサイバーナビ「ZH099G」☆
ぶっちゃけ、慎ちゃんがコレを買ったからおいらも真似をしたんですけどね(笑)
先日かまやつ号に着けたばかりなので作業は順調に進んだわけなんですが…
とにかくサイバーナビは配線が多過ぎます…( ̄▽ ̄;)(汗)
デッキ裏に来る配線だけでも…
電源線
車速配線
バック信号線
GPSアンテナ線
ビーコン線
地デジチューナー線
IP-BUS線
FM多重用アンテナ線…(滝汗)

さらに今回は電源バッ直にフロントスピーカーケーブル交換、さらにサブウーファー接続と、デッキ裏は凄まじいことになりました…( ̄ー ̄;)(謎爆)
てなわけで慎ちゃんのナビも配線スッキリ化のためにショート加工…
ほんと、コレやらないとデッキスペースにナビが納まりませんよ…f^_^;(笑)
そして、慎ちゃんが「コテツさんのお任せでよいのでイイ音にしてください」ということなので、頂いた費用の範囲内でできる限りな高音質システムを作ってみました(^O^)/
今回おいらがこだわったのは「配線」と「インストール」…
まぁ、おいらが常にこだわってる部分なんですが、今回コストパフォーマンスに優れた配線を入手☆
それは「ベルデン」のスピーカーケーブルです♪
先日のブログにも登場した「ベルデン」というメーカー…
コレは洋楽アーティストの収録機材に使われてる配線メーカーなんですが、これが安い…
スピーカーケーブルは格安のメートル210円ですΣ(゜▽゜)
先日のRCAケーブル試聴でも、おいら的には某メーカーの高級ケーブル「レグ○ット」より好きな音でしたからね♪(謎爆)
そんなベルデンのスピーカーケーブルをフロントだけに使用しました(^O^)/
ぶっちゃけ、リアはとりあえず「鳴ってればよい」的な考えですので…(笑)
しかし、ベルデンは低域にパワーはあるけど、高域は魅力の無い音…
てなわけで、おいらはスピーカーの各接続部端子に「クライオ銀ハンダ」を盛りつけて艶を付けてみました(゜▽゜)
スピーカー配線にギボシをかしめて、そこにクライオ銀ハンダを流し込み…
スピーカー配線を作るだけでも2時間近くかかりましたよ…( ̄▽ ̄;)(汗)
そしてバッ直電源にはBEWITH8ゲージ配線を使用し、バッテリーからヒューズまでの10センチだけ「アコースティックハーモニー」の8ゲージ配線を使用…
ほんの少しだけですが、アコハの音色を入れたかったので…(´¬`)
んで、ヒューズは「エクセレントクライオ」のヒューズを使用…
これだけやれば十分でしょうo(^-^)o

次にインストールですが、スピーカーバッフルは慎ちゃんが前愛車に装着していたアルパインのインナーバッフルを再利用…
インナーバッフルを再利用するとスピーカー取付ネジ穴が死んでるので、穴にゼリー状瞬間接着剤を流し混んでからネジを取付…
これならオニメナットを使わずとも、多少の補強はできますよ(゜▽゜)
そしてインナーバッフルはドア内板に取り付けた後に周囲をシリコンコーキングで充填…
これで多少の補強&防振ができますo(^-^)o
これに前愛車からのアルパインセパレートスピーカーミッドを装着させました☆
さらにツイーターはドア部ではなく、ダッシュ部に…
JZX100はドアにツイーターが着いてますが、おいらの経験上ドアよりダッシュに持ってきたほうがステージングが作りやすいですからね♪

んで、サブウーファーはカロのコンパクトサイズなパワードサブウーファーですが、これは後席中央の床から前向きに斜め取付…
コンパクトなサブウーファーは前席の間下にインストールできますが、これも経験上まん中に定位を持ってきづらかったため試しに配置…
取付完了し、軽く調整を済ませたわけですが…

今まで作ったJZX100の中で1番イイ音かもΣ(゜▽゜)
やはり、ベルデンは安いながらも低域がパワフルで骨太な音に♪
中高域もアコハのおかげか、クライオ銀ハンダのおかげかわかりませんが、結構イイですo(^-^)o
そしてウーファーを後席中央に置いて前向きにしたためか、パワードサブウーファーながら音がちゃんと伝わってセンターな前方定位が作りやすかったです☆
これは慎ちゃん的にも、おいら的にも大満足な音になってくれましたよ(´¬`)
ぶっちゃけ配線代はヒューズ含めても3000円くらいでしたからね☆
高級配線ばかり使ってきたおいらですが、これは勉強になりましたo(^-^)o(笑)
これも、この一年で70台程電源強化やオーディオチューンを施工させてくれた皆様のおかげです(´ー`)
おかげ様で最近おいらの周りはオーディオに興味を持ってくれた方も増えて、楽しませてもらってますよ♪
そんなこんなで、今日の作業後に夕食をごちそうになりました(´¬`)
画像の居酒屋なんですが、安くて美味しかったのはイイのですけど頼んだ料理は来ないわ、店員を呼んでも来ないわでちょいと残念でしたけどね…f^_^;(爆)
そんなこんなでしたが、慎ちゃん今日は一日ありがとうございました♪
Posted at 2010/02/21 01:05:32 | コメント(13) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月14日 イイね!

コテステの形見…(´ー`)

コテステの形見…(´ー`)こんばんはo(^-^)o
昨日から体調が悪く朝からダルシム…(´~`;)
しかし、一日しかない大事な休みなんで彼女さまとデート♪
今日はバレンタインデーということで…
彼女の車をイジってあげました(゜▽゜)(爆)
まぁ、だいたいの方は知ってますが、彼女さまはおいらが以前乗っていたのと同じ某ワゴン車に乗ってます(笑)
ベースも同じ後期なんで…
コテステのパーツを移植してあげました( ̄▽ ̄)ノ
コテステから外したパーツは大半がかまやつ号に流用か、近々みんカラ内で売り払おうかと思ってるのですがこのパーツだけは譲れません…(謎)
そぅ、コテステのお目めです(゜▽゜)
おいらがこだわり抜いてワンオフ製作してもらったコテステの目は彼女さまに移植してあげることに…☆
そうすればいつでもコテステを思い出すことができますから(´ー`)
今回はロービームとハイビームを移植…
コテステのロービームはインナーハウジングを現行ゼロクラウンのようにブルーブラックメッキに仕上げ、側面にはアンバーLEDを設置…
そしてハイビームにはポジション球を追加し、アンバーなLEDチューブでイクラリングなハイビームに仕上げてました☆
まさにコテステの「顔」と言えるこのパーツ…
彼女は「純正のままでいいよ」と言ってましたけど、これはどうしても着けて欲しかったんですよ…(´¬`)
さぁて、作業開始(^O^)/
ステージアのライト外しは今までに幾度となくやってきたので、取り外しは彼女にやってもらいました(爆)
まぁ、おいらがやってもしょうがないので今後は彼女が自分でイジれるように指導していきます(`ー´)(笑)
彼女にがんばってもらってる間に、おいらはコテステに着けてたキーレスアンサーバックとECVを移植… (汗)
純正ヘッドライトが外れたところで、コテステの目をえりステに移植☆
今回彼女さまのご要望によりアイライン無し仕様にしてみました(゜▽゜)
おいら的にはあったほうが厳つくて好きなんですけどねf^_^;
さらにグリルもコテステのブラック塗装グリルを移植☆
シルバーボデーにブラックグリルは締まりますね(゜▽゜)
こうして新生えりステ誕生(^O^)/
コテステの名残も出てきて良いですね(´ー`)~♪
さぁて、暖かくなってきたら後ろもコテステ風味にしてやろっと( ̄▽ ̄)ノ(笑)
Posted at 2010/02/14 21:23:23 | コメント(14) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月12日 イイね!

ついにバージョンアップ♪(^O^)/

ついにバージョンアップ♪(^O^)/ こんばんはぁ(^ー^)ノ
さてさて、やっとかまやつ号のオーディオが進化し始めましたよ♪
昨日よっちまん君がRCAケーブルを試聴中においらはナビを交換してました(`ー´)
かまやつ号で五年間頑張ってくれた2003年モデルのサイバーナビ「ZH9MD」は最近体調不良…(´~`;)(謎)
てなわけで、こやつから4世代新しい2007年モデルなサイバーナビ「ZH099G」にグレードアップとなりました(^O^)/
今回はヤフオクで中古を安く買ったわけですが、盗○だったのかキット配線が全然揃ってません…( ̄▽ ̄;)(謎爆)
てなわけで配線を揃えるためにあれこれ手配…(汗)
そして先日全て揃ったのでやっと取付です(´Д`)=3
さらに出所が怪しく、狙われる恐れがあるためにかまやつ号にあれこれ対策を施しました…(`~´;)(大謎)

さてさて、今回はコテステを超えるためのオーディオ作り…
しかし、サイバーナビの能力ではコテステには勝てません…(汗)

てなわけで、コテステに装着させていたアルパインのオーディオプロセッサー「PXA-H701」を移植しましたよ( ̄▽ ̄)ノ
サイバーナビじゃフロント1つ、リア、センター、サブウーファーの6ch分しか調整ができないんです…f^_^;
H701ならフロント調整が2つある8ch分あるから、フロントスピーカーをミッドとツイーターそれぞれ調整できますからね(゜▽゜)

そもそもこのH701…これが有ると無いとでは音が全然違うんですよ…
実はコテステを手放す時、今回かまやつ号に移植するためにスピーカーと配線をテキトーなやつに変えときました…(謎爆)
そして、音を出してH701で再調整みると…
意外と音が良い…Σ(゜□゜)?
何人かにその音を聴いてもらいましたが、みなさんまさかあんなスピーカーがこんな音を出すとは…と驚いてましたからねΣ(゜▽゜)(謎)
しかし、その後デッキはそのままにH701を外したシステムにしたのですが…
音悪っ!!…Σ( ̄□ ̄;)
H701無しじゃ、あんなスピーカー相応な音になってしまいました…( ̄ー ̄;)(謎爆)
とりあえずデッキ側の調整だけでなんとかなる音にはしましたが…f^_^;(汗)
おいらはこの時にH701の重要性を再確認しました…(゜□゜;)

さすがアルパイン全盛期時代に開発した商品です☆

てなわけでサイバーナビの音声出力からH701にアナログ入力…
アナログラインはオーディオテクニカのRCAケーブル「レグザットAT7726」を使いました(゜▽゜)
そして、H701を装着すると外部アンプが必要になります…
しかし、かまやつ号はまだ純正スピーカー…ハイパワーな社外アンプを装着したらスピーカーが破壊されるでしょう…( ̄▽ ̄;)(汗)
てなわけでおいらが用意したのはカロッツェリアの上級ヘッドユニット「DEH-P01」の付属外部アンプを装着させました(^O^)/
当初、おいらはデッキをP01に変えたいなとヤフオクを徘徊してた所、付属アンプのみが出品されてるのを発見Σ(゜▽゜)
新品未使用品を6000円でゲットしましたo(^-^)o
P01の付属アンプは50W×6ch…
6chもあればいろんなシステムが作れますからね( ̄ー ̄)(謎)
とりあえずはフロントとリア分の4chを使用し、H701からP01アンプまでのラインにアコハのRCAケーブル「HR」と「HQ30000」を接続…
スピーカー配線は、フロントに以前変えたキュリノの「QS Line」リアはコテステに使用していたアコハの「CS-ST50」をデッキ裏の純正ラインに接続して音出ししましたよ☆
電源はかまやつ号に配線しているBEWITHの8ゲージ配線に割り込ませて接続しました♪
さてさて、早速音出し…(´¬`)
H701未調整で音出ししましたが…
前のサイバーより音悪っ!!Σ( ̄□ ̄;)(爆)
しかし、昨日今日でH701を現仕様に再調整…
なんとか前のサイバーより音は良くなりました(´Д`)=3
おいらは先程「H701があれば音は良くなる」的な事を書きましたけど、それは調整次第です…f^_^;(汗)
H701の調整次第で音は良くできるし、逆に調整次第で音は悪くなるどころかスピーカーを破壊させる(経験済み)こともできますからね…( ̄ー ̄;)(爆)

言わばオーディオ界の「FコンVプロ」です(笑)
調整後の音なんですが、ZH9MDの時は調整に限界があったためDSP(音場設定)で悪い音をごまかしていました…(汗)
そして定位もなんかデッキの中に音がある、こもった感じ…f^_^;
しかし、今では定位がダッシュボード上に現れ、アコハ独特の前後に立体感ある音になりましたΣ(゜▽゜)
さすがアコハですよ…(´¬`)
しかしながら純正スピーカーは限界ギリギリな音を出してますね…( ̄▽ ̄;)(汗)
さぁて、そろそろかまやつ号にアレを着けよかな…( ̄ー ̄)♪

ちなみにかまやつ号に装着していた2003年モデルサイバーナビ「ZH9MD」は売ろうかなと思います(´~`)ノ~
とりあえず現状で、扉の開閉が悪い(ちゃんと開くけど閉める時は手で押し上げないと閉まらない)のと、時々「ハードディスクエラー」が表示されてナビやミュージックサーバーが使えなくなる(一度エンジンを切ると治ります)といった不具合がありますが、そんなナビでも欲しい方は一万円でお譲りします(電源コネクター、GPSアンテナ、取説あり、外部出力コネクター、アンテナコードなし)
今回購入してくれる方には、特別にバッ直用BEWITH8ゲージ電源ケーブル3m(オスカー製クライオヒューズ15A付き)とBEWITH8ゲージアース配線50cmもサービスしちゃいますよ♪
ご連絡お待ちしておりますo(^-^)o
Posted at 2010/02/12 23:50:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月11日 イイね!

どれが1番イイ音?(゜□゜)?

どれが1番イイ音?(゜□゜)? こんばんはぁ☆彡
今日はお休み♪
てなわけでオーディオ修行に励んでみましたよ(^O^)/
配線類がやっと揃ったのでシステム制作といきたいとこですけど、あれやこれやとありすぎるので一つずつ…( ̄ー ̄;)(汗)
とりあえずナビの着け変えに入ったわけですが、その前にこんな実験をしてみました(゜▽゜)(謎)
今回かまやつ号のオーディオに使うために買い揃えたRCAケーブルを一つずつ試聴してみましたよ♪( ̄▽ ̄)ノ
コテステに使ってたケーブルも含め全部で5種類で、全て長さは1メートルちょっと……
画像上から…
アコースティックハーモニーHR(定価33500円)
アコースティックハーモニーHQ30000 (定価40950円)
アコースティックハーモニーHQ10000(定価40950円)
オーディオテクニカ レグザットAT7726(定価19950円)
ベルデン8412(定価?4800円)

以上の5種類☆
もちろん定価で買える金額ではないので、ヤフオクや超ABの特売を駆使して総額の1/4で買い揃えました…f^_^;(汗)

今回はそんな実験をすると聞いたRBオデッセイ乗りの、よっちまん君がコテツ家に遊びに来てくれましたよo(^-^)o
よっちまん君は最近ヘッドユニットを上級モデルに変えた所、音がハッキリ出すぎて悩んでる模様…(´~`)
今ならまだ全部は使わないから試聴させてあげることにしました(´ー`)ノ
よっちまん君は愛車のヘッドユニットからプロセッサーまでの部分を、おいらは昨日部屋で次期ナビのRCA出力から外部アンプまでの部分で試聴してみることに…(^O^)/
とりあえず1番最初は純正の赤白RCAケーブルを試聴…

これを基準としますが、お次に「ベルデン8412」を試聴…♪
おいらが前から気になってたメーカーなんですが、高級ケーブルのくせに異様に安い…Σ(゜□゜)?
しかもベルデンは世界のアーティストがCD収録の時に使ってるケーブルだそうで「これぞ原音再生」とうたわれてるケーブルなんです…
ヤフオクの出品説明では「高級ケーブルの常識を覆す、これが1番正しい音!!」みたいに太鼓判を押してたし、値段もリーズナブルなんで試しに買ってみましたf^_^;
果たしてベルデンは本当に「正しい音」なのか…(大謎)

試聴してみると、確かにクセが無くフラットな音質ながら、低域は赤白ケーブルよりもパワフルで質がいい…Σ(゜▽゜)
でも、フラットすぎておいらにとっては「物足りない音」です…f^_^;(爆)
確かにこれが「原音再生」かもしれませんが、あまりにもストレートな音なんで魅力を感じないんですよ…( ̄ー ̄;)
しかしながら、CDそのものの音を好む人やイコライザー調整を駆使して自分好みな音を作りたい人、とりあえず赤白ケーブルから安く音をグレードアップしたい人には非常にオススメなケーブルだと思います☆


次は「アコースティックハーモニーHQ10000」♪
こやつはコテステのフロントスピーカーに使っていたケーブルです(゜▽゜)
試聴してみると、ベルデンとは一気に世界が変わりましたΣ(゜□゜)
低域はパワーがあるというより深みのあるしっかりとした音…
だから低域が物足りないって思わないんですよ♪
そしてアコハ独特な立体感がある音質…
ほんと不思議なんですが、こやつは音の前後な奥行きが出るんです…(謎)
まぁ、おいらはこの音で過ごしてきたのでフラットなベルデンを気に入ることができなかったんですね…f^_^;

そしてお次は「アコースティックハーモニーHQ30000」♪
こやつはHQ10000のグレード違いなんで似たような音なんですが、HQ10000よりかは低域がスッキリしています(゜▽゜)
まだエージング中なので荒々しく、本当の音ではないと思いますがHQ10000よりかは中高域が美しく感じましたね☆

そして「アコースティックハーモニーHR」♪
こやつもエージング中ですがHQ30000よりかはパワフルな音(゜▽゜)
おいら的にはパワフルな音が好きなので、こっちのほうがおいら好みです(´¬`)
いずれフロントミッドでHQ10000を使うかHRを使うか、悩みそうな感じですよ…( ̄ー ̄;)(笑)

そして最後は「オーディオテクニカ レグザットAT7726」♪
おいらはアコハばっか使ってきたので、一度オーディオテクニカのリファレンスケーブルを試してみたかったのです(´¬`)
試聴してみましたが、おいらはやっぱりアコハ派でした…f^_^;(爆)
なんかレグザットは中高域がはっきりし過ぎ…( ̄▽ ̄;)
そしてアコハ独特の立体感が無いから好きにはなれません…(-_-)
ぶっちゃけおいら的には、レグザットよりベルデンのほうが好きですね(笑)


これがおいら的な感想です(゜▽゜)

そしてよっちまん君にも全て試聴してもらいましたが、今まで赤白ケーブルを使ってて今回あれこれ試聴してもらった感想は…
「RCAケーブルって凄いね!!」とのこと…
やはり違いを体感してもらえたようですΣ(゜▽゜)
まずベルデンで違いに気づき、HQ10000で驚き…
これがオーディオの魅力ってやつですよ( ̄ー ̄)v(笑)


ちなみによっちまん君的ランキングは…
①HQ10000
②HQ30000
③HR
④レグザット
⑤ベルデン

てな感じで、おいら的ランキングは…
①HQ10000
②HR
③HQ30000
④ベルデン
⑤レグザット

でした☆

あくまで個人的な好みがあるので、人によってはレグザットが1番な人もいればベルデンが1番と言う人もいると思います…
お金をかければイイ音になるとは限らない、そして配線一つで音の世界が変わってしまう…これが「オーディオ地獄」の楽しみですよ~♪( ̄▽ ̄)ノ(笑)
Posted at 2010/02/11 23:54:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月09日 イイね!

これでスッキリ(´ー`)~♪

これでスッキリ(´ー`)~♪ こんばんはぁ(^O^)/
そろそろオーディオをイジり始めたいとこですが、まだナビの部品は揃わず…(-_-)
でも、そろそろ修行開始(`ー´)
とりあえずは今あるだけの配線を改造してみましたよ☆

今回もコテステ同様「配線スッキリ計画」にチャレンジですo(^-^)o

まずはサイバーナビ「ZH099G」の電源配線をショート化…
長すぎな配線や、使わない配線をブッた切ってやりました(`ー´)(爆)
いらない配線だけでもこれだけありましたよΣ(゜□゜)
こんだけありゃ、デッキ裏がグチャグチャになるわけですね…f^_^;
そして使わない配線は熱収縮チューブで絶縁し、さらに使う配線もショート化して金メッキギボシに変更、そしてかしめ部は銀ハンダでハンダ盛り☆
てなわけでこんなにスッキリしちゃいましたよ(´ー`)~♪
ウィッシュはデッキ裏が狭いし、かまやつ号はさらにヘッドユニットキャパシターも入れてるので、これくらいしないとすんなり収まりませんからね…( ̄ー ̄;)(汗)
なにげにこれを完成させるのに一時間くらいかかりました…(爆)
とにかく目指すはコテステを超える音造りのため…
今夜はコテステに着いてたアレを移植するために内装の一部をブッた切ってやります(`ー´)(謎爆)
Posted at 2010/02/09 23:10:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123 45 6
78 910 11 1213
141516171819 20
2122 2324 25 2627
28      

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation