
こんばんは☆
まだインフルエンザが完治してませんが、今日も雪山へ…(爆)
今日は飛騨方面にあるスキー場「ひだ舟山スノーリゾートアルコピア」に行ってきましたよ♪ヽ(´▽`)/
インフル移すといけないし、2枚買ったはずの前売り券が1枚無くなってたので、今日も一人で行ってきました…f(^_^)
コテツ家からアルコピアまでは下道で130キロ、約2時間くらいで到着☆
高山の手前にある宮峠まで行かないので、近く感じましたねΣ(゜∇゜)
道中は最近ハマり中なフィンランドミラクルをヘビロテで行ってきましたよ( ´¬`)

朝4:30に家を出て6:30に到着するも、第1駐車場には車が17台しかいませんΣ(;゜∇゜)
これが飛騨エリアスキー場の魅力☆
飛騨エリアは東海北陸道から離れてるので、この3連休でも大して客が来ないんですよヽ( ̄▽ ̄)ノ
今日は見事な晴天で、絶好のボード日和(*≧∀≦*)ノ
てなわけで、今日もよっしゃいくぞ~♪ヽ(´▽`)/
てか、今シーズンに入ってから、おいらには大きな悩みが…(謎)
実は、おいらの着てるウェアのカブり率がハンパないんですよΣ(;゜□゜)
去年モデルのウェアなんですが、今年ア○ペンで安売りされてたせいか毎回ゲレンデにいるんです…(-_-)
今日だけでも3人見ましたからねΣ( ̄▽ ̄;)(爆)
だから、各スキー場においらの影武者がいるので気を付けてください(笑)
そんなこんなで最初はバーンが硬かったので、キャンバーボードなD4で滑ることに…
今回はD4にもパウカントプレートを入れて滑ってみます(゜∇゜)
以前からACIDにパウカントを入れてて、慣れちゃったからD4にも採用してみました…f(^_^)
朝イチはとにかくターンの練習…
スタンス角度も今までかなり広げてたんですが、 毎回少しずつ戻していって今は
前15°
後-12°
で落ち着きました(゜∇゜)
やっぱ角度着けすぎると力の伝達が弱くなりますからね…
パウカントにこのスタンス角度でも、D4なら滑りは全く問題無し☆
今日もヒザ付けカービングターンが気持ちよくできました( ´ー`)~♪
スイッチスタンスのターンも、カービングターンの精度はあんま向上しませんでしが、レギュラーでカービングターンしてる人に着いていける速度で滑れるようになりましたね☆
ただ、体調が完治してないのですぐ疲れる…( ´△`;)
今日は30分おきにタバコ休憩入れながらのんびり滑ってました( ´~`)
一時間くらい滑って、バーンもゆるくなってきたところでD4でグラトリ練習♪ヽ(´▽`)/
以前、おいらのグラトリを動画で録ってもらったのですが、高さが全然出てなかった…(-_-)
てなわけで、今日は板の踏み込みと足の引き上げをちゃんと意識して滑ってみると…
D4はバネみたいに飛んでくれますねΣ(゜∇゜)
ただ、いつもの高さと違うから、着地で何度か逆エッジになってましたが…OTZ
んで、今回は先日買ったボード雑誌に載ってたグラトリを練習してみます♪ヽ(´▽`)/
まずは「フロントサイド・ノーズスライド」…
これは前足軸で板を進行方向とは垂直に向けて、後ろ足を浮かせて前に付きだす技…
以前からこの技はできるんですけど、ウマイ人はエッジを掛けすぎず減速を最小限にやれるんですよねΣ(゜□゜)
おいらはできるといっても、ノーズスライドした時につま先側のエッジをかけすぎて、すぐ止まっちゃうんですf(^_^)
だから今日はなるべくエッジをかけないように練習してみましたι(`ロ´)ノ
しかしながら、つま先側のエッジを弱くするとかかと側のエッジが引っ掛かって逆エッジ転倒してしまう…OTZ
今日は改めてちゃんと意識してこの技をやってみたんですが、意外に難しいですね…f(^_^)(汗)
んで、お次は「ノーリー・トゥ・テールタップリワインド」☆
おいら、今までグラトリDVD見ててもイマイチ理解出来なかったのが「リワインド」という技…
この雑誌には長ったらしく技名が書いてありますが、ようはノーリーで板弾いて前足上げて横に付きだし、その後後ろ足を雪面に当てこんでタップしてから前足を元に戻すってことですよね?(;゜∇゜)
とりあえずひたすら見て、部屋でイメトレやったらできました♪ヽ(´▽`)/
そしてお次は「バックサイド180°」
雑誌ではオーリーからの180°で紹介してますが、おいらコレが一番苦手なんです…( ´△`;)
半時計回りに回すフロントサイドなら既に360°までできてるし、時計回りに回すバックサイドもノーリーからだったら360°まで余裕でできる♪
けど、オーリーバックサイド180°だけはできないんですよ…( ̄▽ ̄;)
なんかオーリーから山側に向くと後ろ足が邪魔で回しにくいんですよねf(^_^)
ノーリーからなら、後ろ足が先に上がるので回しやすいですし( ´ー`)
けど、好き嫌い言ってたら師匠に怒られるので頑張ってみましたよι(`ロ´)ノ(笑)
とりあえず今日意識したのは、後ろ足が邪魔にならないように上半身をしっかりと引き上げて高くオーリーすること…
そして、回した時に後ろ足をしっかりと引き上げること…
まだテンポが完璧ではないですが、とりあえず何度かキレイに高く回すことはできました☆
最後は「フロントサイド180°トゥ・スイッチテールマニュアル・トゥ・スイッチバックサイド180°」…
これも長ったらしい技名ですが、ようはオーリーからのフロントサイド180°やってスイッチスタンスでのマニュアル(テールプレス)をして、そっからバックサイド180°をする…
半時計回りの360°を2分割でやるってことですね(゜∇゜)
てか、これも嫌いなバックサイド180°が入ってる…(-_-)
フロントサイド180°からのスイッチマニュアルは以前からできるんですが、その先ができなかったんですよね…
結局これも、上半身の先行動作と足の引き上げが重要なので、意識したらできたΣ(゜∇゜)
けど、スイッチマニュアルからのバックサイド180やるときにテンパるから、ものすごくぎこちないです…f(^_^) (笑)
とりあえず全部でけたけど、D4でやったからとにかく疲れた…OTZ
てなわけで昼前からACIDに乗り換えて、14時過ぎまでのんびりグラトリやって今日は終了~♪
そんなこんなで、飛騨エリアで滑った後の楽しみといえば…
飛騨牛グルメヽ( ̄▽ ̄)ノ
アルコピアから高山までは30分で行けるので、帰りに高山行ってきましたよ♪ヽ(´▽`)/
先日も高山行って飛騨牛グルメ堪能してきましたが、こうなったら「飛騨牛○○」って食べ物を食べ尽くしてみたい…( ´¬`)(爆)
凝り性なおいらだけに、こうなったら毎回飛騨エリア行った帰りに高山寄って、飛騨牛グルメフルコンプしてやる!!ι(`ロ´)ノ(笑)
けど、飛騨牛はレートが高いので、まずはお手軽なものから攻めてみたいと思います…f(^_^)(汗)
てなわけで今日行ったお店は、古い町並みで有名な三町の近くにある「飛騨牛カレーハウス 天狗」☆
ここは飛騨牛の老舗「天狗総本店」 が手掛けたカレー屋さん♪
その「天狗総本店」では最上級飛騨牛が食べれるんですが、店の入口からして敷居が高そうだし、ココで飛騨牛ステーキ食べるとなるとレートは最低7KですからねΣ(;゜□゜)(滝汗)
けど、カレー屋さんの天狗なら飛騨牛カレーが全握券1枚と同レート(1600円)で食べれますからねΣ(゜∇゜)
握手1回我慢すれば飛騨牛カレーが食べれるって、安易な換算したので食べてきましたよヽ( ̄▽ ̄)ノ(笑)
店内は明るいオシャレな雰囲気で、若者でも入りやすいお店です( ´ー`)
メニューは「飛騨牛カレー」のみ…
んで、飛騨牛カレーが登場しました♪ヽ(´▽`)/
メニューが飛騨牛カレーだけなら、飛騨牛カレーに入ってる具は飛騨牛のみという徹底ぶり(゜□゜)
でも、おいら的には他の具なんていらない…
とにかくおいらは飛騨牛が食べたいんです!!( ´¬`)(笑)
だから、このシンプルさは好感が持てましたね♪
カレーの中には3センチ角くらいな飛騨牛が130gとゴロゴロ入っています(*≧∀≦*)ノ
そんな飛騨牛を食べてみると…
超柔らかい…(*´∇`*)
スプーンでも簡単に切れちゃうくらい柔らかくホロホロに煮込まれた飛騨牛はたまりませんなぁ…( ´¬`)
カレーのルーは飛騨牛を煮込んだダシと、いろんなスパイスでけっこう濃厚☆
んで、ここであることに気付きました…
ルーがそんだけ濃厚だというのに、飛騨牛の味がしっかり伝わるΣ(;゜□゜)
ただ柔らかいだけでなく、噛むとジューシーでステーキみたく飛騨牛の旨味がよく判るんですよ(*´∇`*)
具が肉だけで、ここまで美味いカレーには初めて出会いましたね…(驚)
肉の柔らかさ、旨味の二つを楽しみながら、ゆっくり味わって完食( ´ー`)~♪
最初はカレーで1600円てどうかなって思ってたんですが、これは大満足でしたね(*≧∀≦*)ノ
今んとこ、おいらが食べた飛騨牛グルメん中でNo.1でしたよ♪
だから今日は飛騨牛カレーの余韻に浸りたかったので、他の飛騨牛グルメは食べませんでした…( ´¬`)
今度はどんな飛騨牛を食べよっかな…(*´∇`*)
そんなこんなでおいらのボードは、 飛騨エリアのスキー場がメインになりそうです(笑)