• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コテツ@東海のブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

富士総合火力演習を2.5日間リアルスコープしてきました( ̄∇ ̄*)ゞ

富士総合火力演習を2.5日間リアルスコープしてきました( ̄∇ ̄*)ゞこんばんは☆

おいらは昨日今日と、富士総合火力演習に行ってきましたよ♪ヽ(´▽`)/

火力演習といえば毎年8月終わりに陸上自衛隊の実弾演習が見れる貴重なイベントなんですが、 これは航空ショーのように誰でも見れるわけではなく事前応募による抽選制…

今まで応募したことなかったけど、今年は一眼デビューしたことだし応募してみたものの見事落選…( ´△`)


しかし、先週連れから「火力演習のチケットもらったけど行く?」と連絡がっΣ(゜∇゜)

しかもチケットは土曜日昼間の予行演習と夜間演習、さらに日曜日の本演習の3枚(*≧∀≦*)ノ


倍率20倍近いプラチナチケットだけに、これは何がなんでも行くしかないでしょ(*≧∀≦*)ノ

てなわけで土曜日の朝2時半に出発して5時過ぎに到着☆



現地には駐車場が無いため御殿場駅に車を停めなきゃいかんのですが、朝5時で駅周辺の駐車場はほぼ満車…(汗)

打ちきり無しのコインパーキングのみ空いてたのでしょうがなくそこに入れましたが、おいらが入れた2台後にそこも満車になってました…( ̄▽ ̄;)(爆)

さらに駅前はもうシャトルバスやタクシー待ちの人が列を作ってましたが、とりあえずトイレ行こうと何気なく駅反対側に向かったら偶然タクシーが停まってたので運良く並ばず現地まで行けましたよ♪


6:30前に到着して入場開始まで待ってたんですが、アナウンスで「ただいまより点検打を行います、非常に大きな音が出ますのでご注意ください」とお知らせがあったのですが、おいら達は初めて来たからその意味がよくわかりません…(謎)

入場前で現場も見れない状態だったので、とりあえずその場にいたら…

ズドーン!!!と、とてつもない爆音と波動がΣ(;゜□゜)

どうやら戦車が試し射ちをやったようですが、これはマジでビビりましたよ…( ̄▽ ̄;)(滝汗)

そしてやっと入場できたんですが、そこにはもう参加車両が揃っていましたΣ(゜∇゜)



火力演習の観覧は会場前面にあるシート席と後方にあるスタンド席…

土曜日昼間はシート席だったので、とりあえず前から5列目付近をゲットすることができました☆

シート席だと前の人でよく見えないのですが、初めて見る光景に大興奮(*≧∀≦*)ノ

しかしながら近いだけに戦車の発射音が凄まじすぎて、爆音好きなおいらでも耳栓することにしましたよ…f(^_^)(汗)

30分ほどで点検打は終わり、そこから予行開始の10時まで3時間近く待ちぼうけ…( ´△`;)

とりあえず寝て待ち、10時から予行が開始されました☆



早速バンバン射ち始めましたよΣ(゜∇゜)


見事なほどに、何百メートル先の標的に命中させちゃいますΣ(゜□゜)


車両での攻撃の他にも、隊員の放つロケットランチャーをぶっ放し…


こちらも見事命中♪


さらにはヘリがバルカン砲をぶっ放し…


離れた場所からはミサイル発射など、やりたい放題…(*´∇`*)(笑)


そしてついに、朝に爆音を放った戦車達が砲撃開始☆


いやぁ~、火力演習楽しすぎですわ(*≧∀≦*)ノ

けど初めての火力演習、撮影するのも要領がよくわからず大変です…( ´△`;)(汗)

いちお、打つ直前に車両に付けられた旗が緑から赤に変わると「今から射ちますよ」って合図のようですが、とにかくひたすら連写しとかないと戦車から火柱が出る瞬間とかはうまく撮れません…(汗)

ぶっちゃけ打つ間に100枚くらい連写しとかないとうまく瞬間が撮れませんでしたよf(^_^)

結局、予行演習は失敗ばかりで終わってしまいましたね…OTZ

そんなこんなで夜間演習まで時間があるため、一度戻って御殿場市内にある有名なお店で昼飯を食べることに♪


今回行ったお店は魚介料理のお店「魚啓」☆

ココの看板メニューが海鮮丼です♪ヽ(´▽`)/


1680円で凄まじいボリュームですよΣ(;゜∇゜)
数えきれないくらいの魚介類が入ってて、味も良い(*´∇`*)

ココは久々に大当たりなお店でしたね☆

ちなみに隣のカップルが「かき揚げ」を頼んでましたが、これは戦車の発射音よりも衝撃がありましたねΣ(;゜□゜)(謎)

富士スピードウェイからも遠くはないので、来月R 'sミーティングや1JZ ミーティングに行かれる方は帰りに寄ってみるとよいですよ(゜∇゜)

特に「かき揚げ」はほんとネタになりますから…( ̄ー ̄;)(謎爆)


海鮮丼でお腹も満たされ、今度は夜間演習を見学に☆



夜間演習はごく限られた人数しか見学することができないので、今回はほんとラッキーですヽ(´▽`)/

夜間演習は見やすいスタンド席から見ることができましたよ♪


そして19:30より夜間演習開始☆

夜間演習は照明を消して真っ暗な中でやるのですが、戦車が照らすサーチライトで数百メートル先の標的がくっきりΣ(゜□゜)


さらには1キロ以上先の標的も閃光弾を放てば丸見えですΣ(゜∇゜)


そんな中、各車両が攻撃開始( ̄∇ ̄*)ゞ


砲弾や機関銃の閃光がめちゃくちゃキレイです(*´∇`*)


しかしながら真っ暗なだけにシャッタースピードが稼げず、連れからF2.8キヤノン砲を借りるも戦車の発射瞬間を撮るのは至難の技でしたね…( ̄▽ ̄;)(汗)


夜間演習は30分だけとかなり短い間でしたが、めったに見れない花火大会を体験できて良かったです( ´ー`) (笑)



夜間演習後は満車になる前に打ちきり制なコインパーキングに車をすぐ停めて、車中泊することにしました…zzz
そして日曜日の演習本番☆

さすがに本番日は観客が多く、土曜日よりも人が多い…(汗)

朝5時半にシャトルバス列に並び、30分待って乗ることができましたf(^_^)

日曜日の席は、これまた激レアな関係者席…( ´¬`)


ここは一般応募者では入れない場所なので人が少なく、演習撮影に一番適したスタンド席最上段を陣取ることができましたよ( ̄∇ ̄*)ゞ



またまた朝の点検打から楽しんで、10:00より本番開始♪ヽ(´▽`)/

ぶっちゃけおいら、今まで戦車の種類はさっぱり判らなかったけど、土曜日の演習後にネットであれこれ調べたりしてやっと見分けが付くようになりましたよΣ(゜∇゜)

こちらが74式戦車☆


んで、こちらが90式戦車☆


そして、こやつが10式戦車です☆


戦車の型式数字は導入年で、10式戦車が2010年導入な最新鋭な戦車なんですって(゜∇゜)

しかも人気アニメ「ガールズ&パンツァー」に登場してるのが10式戦車なんで、こやつが今一番アツい戦車なんですよ(*≧∀≦*)ノ


ちなみにおいらの推し戦車は90式戦車ですね( ´¬`)(笑)


何がイイって、90式戦車のエンジン音がアストンマーチンのV12サウンドみたいに良い音奏でてくれるんですよ( ´ー`)~♪

そんなこんなで演習開始ヽ(´▽`)/



昨日よりかは撮影は慣れたものの、天候が悪くこれまたシャッタースピードが稼げない…( ´△`;)



結局またうまく撮れずじまいでしたが、それなりに収穫はあったかな…f(^_^)


しかしながら、初めての火力演習をいきなり3回も見ることができてホント良い経験になりましたわ(*´∇`*)

さぁて、次は10/5に行われる航空自衛隊小松基地航空祭を頑張りましょうかね( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2013/08/25 19:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月18日 イイね!

ミニ四駆ジャパンカップ2013に出場してきました♪ヽ(´▽`)/

ミニ四駆ジャパンカップ2013に出場してきました♪ヽ(´▽`)/こんばんは☆

ミニ四駆を13年ぶりに本格復帰してから3週間…

今日は朝からモリコロパークで開催された「ミニ四駆ジャパンカップ2013」にゴッツ君と参加してきちゃいました( ̄∇ ̄*)ゞ

ミニ四駆ジャパンカップといえば、子供の時に憧れた夢の舞台…(*´∇`*)

小学生の時に一度だけ出たことあったけど、24年ぶりにこの舞台に舞い戻ってきましたよ☆

ミニ四駆ジャパンカップは去年から復活したらしく、今年はおいらみたいに昔ミニ四駆やってた「復帰組」と呼ばれる元子供達がたくさんいましたΣ(゜∇゜)(笑)



んで、今年のジャパンカップコースはこちら♪



えげつない…( ̄▽ ̄;)(滝汗)

なによりえげつないのが、この「スーパーデルタバンク&ナイアガラスロープ」…


近年のミニ四駆はこういった立体コースが主流になってるので、ただ速いだけじゃ勝ち抜くことができないんですよ…( ´△`;)

おいらが昔やってた頃はジャンプコースの無い平面コース…

立体コースなんて挑んだことないので、ジャパンカップに向けて3日前に一宮にあるショップで初めて立体コースを走らせてきましたι(`ロ´)ノ(汗)



とりあえず流行りのマスダンパー等をテキトーに付けて試走…

しかしながらやっぱりデルタバンクからのナイアガラスロープが鬼門で、3周完走できたのは4回だけ…(-_-)

けど、ジャパンカップには出てみたい…

てなわけで、たった3日で立体コースを攻略させる専用機を製作しましたよι(`ロ´)ノ



今回立体コース攻略に向けて初導入したのが「提灯ダンパー」☆


マスダンパーってのは上下に動く重りでマシンがジャンプで着地する時に衝撃を打ち消すもの…

そして提灯ダンパーはマスダンパーを取り付けたステーがスプリングで上下に動いて、反動でさらに衝撃を打ち消すというものです(゜∇゜)


さらに立体コースを走らせて判ったのが、縦起きモーターなMAシャーシだとジャンプ時に軸がずれてしまう…


これはモーターがこっちから見た場合に時計回転に回るため、空中でマシンがジャイロ効果で半時計回りに回転してしまうんですよ…

ですので左右でマスダンパーの種類を変えて、重量配分を右重にさせて空中姿勢を正すことにしてみましたよι(`ロ´)ノ

さらにはデルタバンクからナイアガラスロープに突入する際、加速しすぎて大ジャンプしてしまうのでリアの下部にブレーキスポンジを設置…


いちおミニ四駆公式戦ではレギュレーションがあって、最低地上は1ミリ以上とのことなのでリア下部の高さをワッシャーで調整して地上1.5ミリのところに設置しました☆

とりあえず店で走らせた感じ、ブレーキの面積を広くするとジャンプはほとんど抑えられるものの、その分頂上の直線部分で加速してしまい降りる時に再び飛びすぎてコースアウトしまう…( ´△`)

ですので、下り手前の頂上で着地するか下り途中で着地するようブレーキの幅調整してみましたよ☆

また、ジャンプ時の空中姿勢がなるべく平行になるよう前後のマスダンパーは重さを変えて設置☆


使うモーターはMAシャーシに使える公認モーターの中で一番速いマッハダッシュモーターを使用して、立体コース歴3日の元子供がジャパンカップに挑みますι(`ロ´)ノ(笑)

受付だけ済ませて、とりあえずレースを観戦☆


やはり途中までは快調に走りますが、やはりナイアガラでリタイア車が続出…Σ(;゜□゜)


これはまるで、アユの遡上や~(;゜∇゜)(笑)

しかしながら上手いマシンは下り手前でうまく着地してゆっくり下るか、キレイに飛んで下り途中で見事着地しています☆



そんなこんなでついにおいらの出番…(汗)

車検も無事クリアし、ついにレース場へ…

緊張というよりかは憧れのジャパンカップコースを走らせれる感動のほうが強いです(*´∇`*)ハァハァ

そしてスタート!!

いけ~!!ブラストアロー!!!♪ヽ(´▽`)/

とりあえずナイアガラは運まかせ状態なので、マシン自体はかなり速いです♪

順調にデルタバンクを登り、ついに鬼門のナイアガラスロープへ…(滝汗)

すると…

おいらのブラストアローは頂上を飛び越え、下り途中までぶっ飛びましたΣ(;゜□゜)

それが見事着地(*≧∀≦*)ノ

いちお、ジャンプの飛距離は先日行った店の常連さんに「この店で真ん中くらいまで飛ぶとジャパンカップコースではちょうどよく飛び越えるよ」とアドバイスをいただいたので、見事なほどにちょうどよいですd(⌒ー⌒)!

さらにマスダンパーの前後左右のバランスも合ってたせいか、姿勢も良い♪

もしかしたらこれはイケるかも…( ´¬`)

その後もおいらのマシンは快調に走り続け、3周目までは1位☆

しかし、4周目のナイアガラジャンプで着地が乱れてコースアウトしかけましたΣ( ̄□ ̄;)

いちおフロントバンパーにはひっかかりを防ぐためのアンダーガードが着いてたために無事コース復帰…( ´△`;)(滝汗)


けど、その間にもたついて後続車に抜かれて追いかけるも間に合わず2位で終了…(-_-)

予選は1位でゴールしたマシンしか勝ち進めないので、予選通過はなりませんでした…( ノД`)(涙)

けど、あのえげつないコースを見事5周完走できたのはかなり嬉しかったです( ´ー`)~♪

たった3日で作ったマシンなのでただ運が良かっただけなんですが、 やはり勝負の世界は厳しかったですね…( ´△`)

けど、今のジャパンカップは速さだけじゃなくてブレーキセッティング等をちゃんとして完走できるマシンさえ作れば、運良く予選通過できるかもしれない…

しかもモーターレギュレーションが緩くなったので速いマシンが作りやすい☆

速さを選ぶか、安定をえらぶかは自分次第…

そーゆー面ではおいらみたいに昔ミニ四駆やってた人もすぐレースの舞台で活躍できるかもしれません(゜∇゜)

おいらは子供の頃ミニ四駆やってたから、今は車イジりが大好きです☆

だから、今もミニ四駆を作るのが楽しいです♪

コーナリング性はもちろん、重量配分やブレーキ調整等、スイッチを入れたらただ真っ直ぐ走るだけのミニ四駆だからこそ物理的に考えて攻略するのが楽しい(*≧∀≦*)ノ

最近はまたミニ四駆コースを設置したお店が増えてきたようですよ☆

おいらみたいに「ダッシュ四駆郎」や「レッツ&ゴー」を見て育った「復帰組」がぞくぞく出てきた今、車好きなみなさんがミニ四駆に復帰して昔みたいに大流行してほしいものです( ´ー`)

Posted at 2013/08/18 18:40:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月13日 イイね!

乗鞍スカイライン坂上がりしてきました♪ヽ(´▽`;)/

乗鞍スカイライン坂上がりしてきました♪ヽ(´▽`;)/こんばんは☆

盆休み二日目、今日は朝から乗鞍スカイラインに行ってきましたよ(゜∇゜)

先週も乗鞍スカイラインを山チャリで登頂しようと思ったら、濃霧により途中下山…( ´△`)

おいらはやると決めたら絶対やり通す人間なので、今日リベンジですι(`ロ´)ノ


改めて乗鞍スカイラインを説明すると、標高1684mの平湯峠から標高2702m の畳平まで14.4キロをかけ登る元有料道路…

10年前からは環境保全のためにマイカー規制がかかって今はバス、タクシー、電気自動車、そしてチャリンコのみが通行できるようになっています(゜∇゜)

ちなみに標高2702mの畳平は車両が通行できる日本最高地点なんですよ☆

今日は天気もバッチリ、さぁて坂上がりよっしゃいくぞ~♪ヽ(´▽`)/


乗鞍スカイラインは最初の3キロの勾配がかなりキツイ…( ´△`;)



先週はその3キロを気合い入れすぎて登っちゃったもんだから足がブローしました…(-_-)
だから今回は3キロまでを一番軽いギヤでとにかく足に負荷をかけないように登る作戦でいきましたよι(`ロ´)ノ


てか、昨日おとといとミニ四駆作り込んでて4時間しか寝てないし、昨夜も3時間しか寝てないから今日はかなりスローペースでいくことにしました(汗)

そんなこんなで今日は余裕で3キロ地点、標高1900mな夫婦松駐車場に到着☆

それにしても今日は天気が良いから走っててきもちいい♪

今回は7Dを持ってきてたので、こんな写真も撮ることができました(*´∇`*)


その後も地道に登っていき、前回引き返した8キロ地点に到着☆



ここまでは道の記憶があったから精神的に余裕だったけど、ここからは未知の世界だから焦らずゆっくり登りますι(`ロ´;)ノ

けどこの地点で標高2300mを超え、酸素が薄くなってきたせいかスローペースでもかなりえらい…( ´△`;)(滝汗)

さらに今まではつづら折りな坂道だったのが直線が長い坂道になってきて、見た目的にも萎えてきます…(-_-)

とにかく地道に突き進み、10キロを超えてついに標高は2500mを突破☆

そこに現れるのが乗鞍スカイラインの最後の難所、ウルトラヘアピンカーブですΣ(;゜□゜)

一番軽いギヤでとにかく登るだけなんですが…

登った先には最高の景色が待っていました(*´∇`*)

てか、ミニ四駆のコースみたい…( ´¬`)(笑)

ウルトラヘアピンカーブを越えればあと少し☆

あと少しだからテンションも上がってくるし、とにかく道が造り出す軌跡が美しい♪


ほんと、天空へと続く道のようですわ( ´ー`)~♪


そんなこんなで到着開始から4時間、実走時間2時間で標高2702mな畳平にゴールすることができました♪ヽ(´▽`;)/


はっきしいってとてつもなくキツイし、途中で「なんでおいらはこんなことやってんだろ」と自問自答したけれど、やっぱやりきった後の達成感はめちゃくちゃありましたね(*≧∀≦*)ノ

あと、走り終えたあとに食べるおにぎりがとても美味しく思えます( ´¬`)(笑)

さらに、バスで登ってきたおじさんおばさん達に「自転車だと何時間かかるの?」ってやたら聞かれました…(;゜∇゜)(爆)


その後はちょっくら登山することにι(`ロ´)ノ


登ったのは標高2761mの魔王岳☆

といってもベースが2702mだから、10分くらいで登頂成功できますよf(^_^)(笑)

魔王岳から乗鞍スカイラインが一望できますΣ(゜∇゜)

さらにはベースの近くには花畑があって、高山植物散策もできますよ( ´ー`)




そんなこんなで一通り散策したところで下山することに…

今度は高速ダウンヒルを楽しみますよ♪

実は今日のためにフロントのブレーキローターを160Φから180Φにグレードアップしちゃいました(  ̄▽ ̄)v


やっぱ前後同じローター径だとブレーキバランスが違ってしまうので、バランスを合わせるためにもビッグローターに変えてみましたよ(゜∇゜)

そんなこんなでダウンヒル開始☆

ローターは昨日変えたばっかだから全く当たりが出ていないのに、フロントがめちゃくちゃ効きますΣ(;゜□゜)

60キロくらいまで加速してカーブ直前に30キロ台まで減速する時も指2本の力で十分☆

コーナリング中のブレーキコントロールなら指1本で軽くタッチするだけで安心して走れましたよ♪

んで、調子こいてカッ飛ばしてたら前を走ってたバスに追い付いてしまいましたΣ(;゜∇゜)(爆)


さすがにバスを抜くのは危険なので一旦待って、再びフルスピードで下ったら21分で下山することができましたよf(^_^)(笑)

今回無事成功した乗鞍スカイラインの山チャリ登頂☆

さすがにかなりキツイので何度も行く気にはなれないですが、今度は春の開通直後に雪の壁の中を登ってみたいですね(゜∇゜)

とりあえず途中の景色は抜群に良いので、みなさんも一度チャレンジしてみてくださいな♪ヽ(´▽`)/
Posted at 2013/08/13 18:20:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月12日 イイね!

灼熱のミニ四駆バトルι(`ロ´)ノ

灼熱のミニ四駆バトルι(`ロ´)ノこんばんは☆

やっと盆休み突入ヽ(´▽`)/

んで、昨日今日とで最近復活したミニ四駆を楽しんできましたよ♪

今回も使用するサーキットは、江南市にあるおもちゃ屋「水光園」☆


んで、今回は前回作ったスーパーTZシャーシに変わって、一番人気なVSシャーシと最新モデルであるMAシャーシの2台で望むことにしました(゜∇゜)


VS シャーシは以前作ったことがあり、基本チューニングな「抵抗抜き(ギヤ間の仕切りを無くす)」を施して、軸受けには620ベアリングを使用☆



ローラーはフロントに8ミリ×9ミリ2段アルミローラー、リアは830ベアリングを使用しています(゜∇゜)

しかし、今回620ベアリングを買い増しして驚愕の事実が判明Σ(;゜□゜)

今売られている620ベアリングは物が変わっていて全く回らない…( ̄▽ ̄;)(汗)


ちなみに上が当時モノで下が現行モノ…

パッと見は気付きにくいですがベアリングシールが現行モノだと大きくなってて、コレがかなり抵抗になっているようです(-_-)

てか、当時モノの620ならシール外さなくても脱脂すれば10秒以上回るのに、現行モノはシール外しても7秒くらい…

同じ値段で売ってるのに、この差はナメてますよ…(-_-メ)

それが故に当時モノ620ベアリングはプレミアが付いて現行モノの5倍くらいの値段が付いていますΣ(;゜□゜) (驚)

とりあえず当時モノベアリングは10個貯蔵してあったので、大事に使っていきますよf(^_^)

そして、今回初めて使うのがMAシャーシ☆

おいらがミニ四駆をやめてから登場したのがセンターにモーターが搭載されて両軸で駆動させるMSシャーシが登場したのですが、MAシャーシはMSシャーシの進化版☆

両軸モーターならプロペラシャフトを使わなくて済むので、駆動ロスが非常に少ないΣ(゜∇゜)


前回MSシャーシの速さを知ったので、つい流行りに乗ってみました…( ´¬`)

MAシャーシの実力を知るため、抵抗抜きせずに普通に素組み☆

てか、MAシャーシは抵抗抜きするために仕切りを切るとかなり剛性が落ちるので、やらないほうがよいかも…( ̄▽ ̄;)(汗)

さらに、MAシャーシはジャンプ台がある最近定番な立体コースを走らせるためにも、流行りパーツなマスダンパーを付けてみましたよ♪

ローラーはフロントに13ミリ×12ミリ2段アルミローラー(ゴムリング付き)、リアは830ベアリングを使用しています(゜∇゜)



そんなこんなで昨日はゴッツ君、芸術丸さん、ひらそるさん、やすさんの四人でバトル開始♪ヽ(´▽`)/


ちょうどみんなVS シャーシのマシンがあったので、VS シャーシバトルι(`ロ´)ノ

今回はハイパーダッシュ2モーターを使って電池満タンで望んだところ、うまいことレンチェンも入っておいらの勝利♪ヽ(´▽`)/



しかしながら、みんなが使うのは1ランク強力なウルトラダッシュモーター…

電池が弱くなってくるとさすがに勝てません…( ̄▽ ̄;)

しかもゴッツ君のVS シャーシに抵抗抜きを伝授したら、同じハイパーダッシュ2でも負けてしまったΣ(;゜□゜)(汗)

MA シャーシも意外に速かったけど、それでも勝てない…( ´△`)

くっそぉ…VSシャーシに勝つにはやっぱりスーパーTZしかないな…(-_-メ)

てなわけで、昨日の勝負が終わってから再びスーパーTZシャーシを製作ι(`ロ´)ノ

一番回る620ベアリングはMAシャーシに付けていたので、一度バラして一番回るベアリングのみを取り揃えてみました☆


さらには抵抗抜きのギヤ間調整もデジタルノギスを使って計測し、ギヤ間は0.15~0.2ミリのクリアランスに設定…(汗)

さらに電池を組み込むと多少シャーシが変形するので、電池を組んだ状態でプロペラシャフトのクリアランス確認もしてみましたι(`ロ´)ノ(爆)


スーパーTZシャーシはおいらの一番得意なシャーシ☆

ローラーセッティングも当時と同じく全て830ベアリングで、秘密の取り付け高さで装着しています(謎)


使うモーターは公認競技で使えるハイパーダッシュ2モーター☆

公認モーターを使用するのがおいらのこだわりですよ(  ̄▽ ̄)v

そんなこんなで今日も水光園でゴッツ君、芸術丸さん、やすさんとでバトルι(`ロ´)ノ

今日ばかりはかなり本気で作りこんだので、ハイパーダッシュ2モーターでも1ランク強力なウルトラダッシュモーターのマシンをチギってやりましたよ(  ̄▽ ̄)v(爆)

試しにおいらのスーパーTZシャーシとVSシャーシとでバトルしてみたけど、スーパーTZは直線の加速力が抜群ですねΣ(゜∇゜)



さらに今日のスーパーTZシャーシはレーンチェンジの完走率が凄まじく良いですΣ(゜□゜)

ウルトラダッシュにも勝てる速さなのに、スパン!と入ってくれる♪

いちお、今回はスタビヘッド(ローラーの上のプラスチック球)の大きさと高さを前回より変更してみたけど、不思議なくらい入ってくれる…(謎)

ちなみにローラー取り付け高さは秘密の高さって書いたけど、実は何でその高さがよいのか原理がわかりません…f(^_^)(爆)

おいらは昔、ジャパンカップで優勝者を出すほどの強豪店に通ってて、そのハイレベルな常連さん達から教えてもらった高さがソレなんです…

ただそれを真似してただけだし、当時の知能じゃその理由がわからなかったんですよ…( ̄▽ ̄;)(汗)

あまりに不思議なくらい入ってくれるので、その理由を探るべく今回7Dを使ってスーパーTZのレーンチェンジ進入を高速撮影してみましたよι(`ロ´)ノ(爆)







てか、リアローラー当たってないじゃんΣ( ̄▽ ̄;)(笑)

常連さん達が何でその高さって言ったのか結局理由は判らなかったけど、この画像を見る限り今の仕様が入ってくれた理由はなんとなく判った気がしますf(^_^)(謎)

よーし、これをヒントにVS シャーシもレンチェンバシッと入ってくれる仕様に変更してみますよ(  ̄▽ ̄)ノ

そんなこんなで2日間日がくれるまでミニ四駆を楽しんできました♪ヽ(´▽`)/

そして、今週末の8/18にはさらに熱い戦いが…

それが「ミニ四駆ジャパンカップ2013愛知大会」☆

ミニ四駆ジャパンカップといえば、子供の頃憧れた夢の舞台…(*´∇`*)

昔は事前応募による抽選だったけど、今は当日受付なんですってΣ(゜∇゜)

そしたら出るしかないじゃんか(*≧∀≦*)ノ

憧れの5レーン仕様なジャパンカップコースを走らせることができるだけでも胸が高まります( ´¬`)

しかしながら今年のコースはコレ…


こんなん完走できるんかいな!?Σ( ̄▽ ̄;)(滝汗)

とりあえず立体コースじゃおいらのスーパーTZ でもさすがに無理なんで、マスダンパー着けたMA シャーシで速さよりも完走できるマシンを作ってみたいと思いますι(`ロ´)ノ

それにしても、ミニ四駆ってやっぱおもしろい!!♪ヽ(´▽`)/
Posted at 2013/08/12 12:45:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月09日 イイね!

ついにデビュー♪ヽ(´▽`)/

ついにデビュー♪ヽ(´▽`)/こんばんは☆

去年連れに借りてデビューしたデジタル一眼…

しかしながら今までは航空ショーの時だけ連れに借りてたけど、今回ついに買ってしまいましたよι(`ロ´)ノ(爆)

お買い上げした機種はもちろん「キャノンEOS 7D」☆



山チャリ改造でかなり資金が厳しかったけど、もうすぐ出るキャノンの新機種「EOS 70D 」登場前に連れが7D を手放してしまうために急遽買っちゃいました…f(^_^)(汗)

EOS7Dは発売してから4年ほど起つ機種ですが、APS-Cカメラの中では未だトップクラスの性能を誇っています(゜∇゜)

その一番の性能が、秒間8コマの高速連写☆

おいらの一番の目的は航空ショーでの撮影なので、とにかく連写速度が速くないといけませんι(`ロ´)ノ

ベイパーの出る瞬間や、ブルーインパルスの演技の完成した瞬間を捕らえるには7Dの性能が必要不可欠なんですよね…( ´¬`)




今度出る70Dでも秒間7コマなんで、未だ7Dは買いと言える機種ですよ♪

ちなみにキャノンの一眼は機種の数字が少ないほど高級機種になります(゜∇゜)

今だと

1DX
5DmarkⅢ
6D
7D

ってきてその下に

70D
60D
って来るんです☆

車でいえば、クラウンを買うかマークⅡを買うかって違いですね(゜∇゜)(笑)

70Dや60Dは7Dに比べてコンパクトだから便利だけど、7Dからおいらは一眼を手にしたので逆に小さすぎてなんかしっくりきませんから…f(^_^)

さらに70Dだと新機種なため、値段が標準レンズ込みだと15万近い…(汗)

けど、今回は中古の7Dボディにほとんど使ってない18-200mm標準レンズ、バッテリー3個、大容量バッテリーグリップが付いて、連れ売り価格8万なら安いほうじゃないですかね( ´ー`)

ほんとは100-400mmキャノン砲も一緒に買う予定でしたが、予算不足のために来年まで取り置きしてもらうことにしました…f(^_^)(汗)

そんなこんなで急遽ゲットした7D☆


しかし、おいらには最大の問題点を抱えていました…

それが、パソコンを未だに持ってません( ̄▽ ̄;)(爆)

7Dは記録メディアがコンパクトフラッシュのみなので、ケータイに画像入れたくても入れれません…(-_-)

最悪コンパクトフラッシュアダプターを使ってSDカードを使う手もありますが、おいらのケータイは一度電池外さないとカードが入れれないからとにかく面倒…(汗)

そんなこんなで悩んでいたのですが、今は便利なモノがあるんですねΣ(゜∇゜)

それが「Wi-Fi内臓SD カード」☆


これはスマホにカードのアプリを取り込んで起動すれば、カメラからの画像データが自分のケータイに勝手に入ってくれる超便利なグッズ☆

いちお7D とパナソニックのコンデジと入れて撮影してみたけど、両方とも正常に動いてくれましたΣ(゜∇゜)



試しに今日のMステを7Dで高速連写してみたら、7D側は何枚か画像が見れない状態だったけどケータイ側ではほぼ全ての画像が確認することができました☆


あとは保存したい画像をダウンロードするだけでケータイに画像が取り込めちゃいます♪

これなら一眼で撮った写真を何シテルとかにすぐ投稿できちゃうから、これでおいらの問題点は解決できました♪ヽ(´▽`)/

けど高速連写はイマイチ不安なので航空ショーの時だけはコンパクトフラッシュ使って、連れのノートPCで画像を取り込もうと思ってます…f(^_^)

ちなみに連絡事項が一つありますが、今回一眼を買ってしまったために次期シングル「恋するフォーチュンクッキー劇場盤」の握手券は全てキャンセルすることにしました(爆)

一緒に参加する予定だったヲタ仲間の皆様、そして倉持明日香様ごめんなさい…( ̄▽ ̄;)(滝汗)

Posted at 2013/08/09 21:05:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678 910
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation