• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コテツ@東海のブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

2種目制覇ならず…f(^_^)

2種目制覇ならず…f(^_^)こんばんは☆

今週久々に雪山に行って楽しかったから、ちょいとミニ四駆のやる気が半減…

おいらはどっかのだれかさんと同じで、1つの方にしか目を向けない性格なので…f(^_^)(笑)


けど今日は水光園のステーション大会なため急いで気持ちを入れ直し、昨日一日かけて一気に4台のマシンを調整&再製作しましたι(`ロ´)ノ(汗)


今回はいつものレースの他に、実車ミニ四駆部門のレースがあるのですΣ(゜∇゜)

てなわけで久々においらの愛車、Be -1を登場させますか(  ̄▽ ̄)ノ


実はBe - 1に使っているVS 井桁シャーシが、先月CO時にバンパーが取れたため修復…f(^_^)(汗)


ついでにサイド補強をして、先週発覚したギヤカバーの剛性不足を補うためフロント肉抜きギヤカバーにタワーバーを装着してみました☆(笑)



前回はスプリントダッシュモーターにEX ギヤの組合せでしたが、やはり重いボディーのために今回モーターをパワーダッシュに変えてレースに挑みます♪

そしてオープンレース用のスプリントダッシュ仕様…

こちらはエースマシンがペラ受け死亡のため、新品シャーシに交換☆


こやつは完走率が非常に高い絶対的エースなんですが、その調子を崩さないためにタイヤホイールやローラービス等はあえて変えずに復活させましたよ(゜∇゜)

さらに次期主力マシンとして作ったもう一台は、なんかビミョーだったので特性を変えるため井桁化させることに☆


んで、今回は先日発売されたばかりの2ミリ直カーボンを使って井桁化させることにしましたよ☆


しかし、2ミリ青ラメカーボン井桁を製作してたらとんでもない事実が発覚しました…(謎)



フロント用井桁をシャーシに接着し、今回ローラー固定はモーターピンを打ち込んで強度を出そうと製作してみたら…

2ミリ厚のカーボンで、さらにモーターピン打ちしたのにぐにゃぐにゃΣ( ̄□ ̄;)

チューン系専用マシンは1.5ミリカーボン一枚だけで作って、さらに真ん中は肉抜きしてるのにそれより剛性が無いんです…(汗)


思い返すと、2ミリ直カーボンを切ったり穴あけしてる時からおいらはおかしいなぁと思ってたんですが、2ミリカーボンが柔らかい理由…

それは2ミリカーボンがフルカーボンじゃなくてFRPを混ぜた積層カーボンだったのですΣ(;゜□゜)


こちらがその証拠なんですが、カーボン板は削ったり穴あけしたりすると真っ黒な細かいカスが出てきます、そしてFRP板は白くてモソモソした粉が出てきます…

画像左がカーボン板で右がFRP 、そして真ん中が2ミリカーボン…

2ミリカーボンは黒い粉と白い粉の両方が出るんです(爆)


カーボン板はドリルで穴あけするにも硬くてあけにくい…

2ミリカーボンを穴あけすると最初穴が開きにくく黒い粉が出て、途中から白い粉が出て一気に穴が開いていく…

てことは、こやつは表面だけカーボンで中心はFRPってことが発覚しましたι(`ロ´)ノ

削った時もカーボンとFRPとで匂いが違うんですが、2ミリカーボンはFRPに近い匂いがしますからね…

だから2ミリ厚だろうが1.5ミリカーボンより柔らかいんですよ( ´△`)

今まで2ミリカーボンを加工したことが無かったから気付かなかったけど、これはある意味詐欺に近いですね…(-_-メ)

今は1.5ミリ直カーボンが絶版になっててヤフオクでも値段が高騰してるんですが、こんな偽物カーボン出すくらいなら1.5ミリ直カーボンを再販売しろよタミヤ!!(怒)


てなわけで2ミリ青ラメカーボンを一気に使う気が無くなり、結局リアは井桁化せず行くことに…f(^_^)


ついでにチューン系専用マシンもちょいと改良させて久々にフラットマシン4台揃い踏み♪ヽ(´▽`)/



そんなこんなで全てのマシンをリフレッシュしたため、とりあえずレース前に試走することに…

まずはBe-1☆

こやつはモーター変更が当たったかフロントタワーバーが効いてるのか、劇的に速くなりましたよΣ(゜∇゜)

しかも速いのにLCもバッチリd(⌒ー⌒)!

コースレイアウトが変わってから始めてBe - 1を走らせましたけど、未だに無事故です(  ̄▽ ̄)v(笑)


続いて次期主力マシンな青ラメ井桁スプリント…

こやつも仕様変更前より速くなってます♪ヽ(´▽`)/

ちなみにこやつは駆動系を一切抵抗抜きしてないんですけど、優勝が狙えるほどの速さでしたね(  ̄▽ ̄)v


しかし、完走率は50%くらい…(汗)

しかも、練習走行中CO したら井桁がもげて終了しました…OTZ (爆)


そうなると頼みの綱がエースマシン…

エースマシンはさすがの完走率100%( ´ー`)~♪

けどシャーシの慣らしが全然終わってないので、以前ほどの速度は出ていません…( ´△`;)

とりあえずレース前までひたすら走らせまくって調子を上げることにしましたよι(`ロ´)ノ


んで、レース本番☆

まずは実車部門から…

劇的に速さが進化したBe - 1はぶっちぎりです♪ヽ(´▽`)/

しかし、予選トーナメント2勝してあと1勝で決勝トーナメントだという時にコースアウトΣ(;゜□゜)

今まで無事故無違反?で走ってきたBe -1が横転事故を起こしました…( ノД`)(涙)

さらには予選中、コースアウトして立ち往生した他のマシンに追突する事故も…Σ( ̄▽ ̄;)(爆)

ちなみに事故った相手はランクル80でしたが、強靭な井桁シャーシによりランクルのボディーを大破させました…f(^_^)

これが実車だったら全損事故だったろうけど、Be -1は横転しようが追突しようが奇跡の無傷でしたけどね(笑)

結局3勝して予選通過できました♪ヽ(´▽`)/

そして決勝は満充電電池でアタックしても無事故で走り抜き、見事実車ミニ四駆部門優勝(*≧∀≦*)ノ

エンジンをRB26から2JZに載せ替えたのが正解でしたね(  ̄▽ ̄)v(謎爆)

この調子でオープンレースも優勝して2種目制覇してやるぅ~♪

そしてオープンレース…

しかし、予選トーナメント一発目でまさかのコースアウトΣ(;゜□゜)

絶対的エースなのになんで…?( ´△`;)

とりあえず理由が判ったので調整し直してその後のレースに望むも、今度は遅い…( ̄▽ ̄;)(汗)

しかしながら幸運にも相手が先にコースアウトするのが3連続も続き、3勝してなんとか予選通過( ´~`)=3

なんか先日のオリンピックフィギュア決勝な羽生君のように、調子悪いけど棚ぼた勝利で勝ち抜けましたね…f(^_^)(笑)



その後の準決勝前のフリー走行で今一度見直し、さらにシャーシを慣らすため走らせまくり…ι(`ロ´)ノ

すると準決勝では調子が戻り、見事勝ち抜いて決勝進出♪ヽ(´▽`)/

そして決勝はまたまた水光園の神と勝負することになりましたΣ(;゜□゜)

過去、神と対戦したレース成績は1勝2敗…(汗)

ここんとこ負け続けてるので、なんとか勝って五分に戻したいι(`ロ´)ノ

そして決勝スタート!!

おいらのエースマシンは、とある理由によってスタートダッシュには絶対の自信があります(  ̄▽ ̄)v(謎)

1周目まではおいらがトップ、2周目中盤までは神のマシンと互角な速度で接戦のレースを繰り広げました(`ロ´;)

しかし後半で電池がタレて神のマシンがトップにΣ( ̄□ ̄;)

結局3周目で引き離されて、2位でレースは終了しました…( ´△`)

おいらのマシンは方軸スプリントダッシュで神のマシンは両軸マッハダッシュ、スプリントダッシュのほうが燃費悪いから逃げ切るのはやっぱ厳しいですね…(汗)

まだまだ神に近づくには程遠いようですわ…( ´~`)

今回は神以外にも手強いファンファン勢が、たぶん大阪の公式大会に遠征してたろうから今日は不参加…

3月の水光園レースは愛知の公式大会直前で、シード権かけたレースになるから間違いなくやってくると思います…(汗)

エースマシンの安定感は復活したので、あとは速度負けしないように見直さなきゃなι(`ロ´)ノ

また来月のレースも頑張りますよ~♪ヽ(´▽`)/
Posted at 2014/02/16 20:03:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2014年02月11日 イイね!

今シーズン2回目♪ヽ(´▽`)/

今シーズン2回目♪ヽ(´▽`)/こんばんは☆

最近ミニ四駆ばっかやってて全然行ってない雪山…f(^_^)

去年は毎週行ってたのに、今シーズンはまだ一回だけ(爆)

去年ジャパンカップコースの3連ドラゴンバックみたいなおんたけ2240の3連キッカーに挑みまくってたら、スーパー1シャーシのようにショボいおいらの腰が壊れかけたもようです…( ̄▽ ̄;)(汗)


さらに今シーズン最初のチャオでアイスバーンでコケた時に、中空シャフト並みに弱いおいらのヒザを損傷…( ノД`)

ミニ四駆なら修復可能ですが、人間はなかなか修復できないのが辛いところですね…( ´△`;)

おいらもMAシャーシみたいな剛性が欲しいですわ…(-_-)(笑)

そんなこんなで今シーズンはかなりやる気を無くしてたんですけど、ひだ流葉のチケットを2枚買っていたので行かないともったいない…f(^_^)

流葉はトップシーズンは天国になるので雪降った直後の晴れの日に行こうと企んでたら、今日が見事な好条件ぽいので行ってみることにΣ(゜∇゜)




今日は好条件だけに、人は多いかなぁと思ってたら…

見事なほどにガラガラ♪(爆)


修学旅行中の学生集団が2校ほどいたけど、それでもリフト待ちは皆無です(  ̄▽ ̄)v

流葉は飛騨方面で一番遠い場所にあるスキー場なんで、ほんと人が少ないんですよ☆

今日はマーリー君と現地で合流、そして今日はおいらマスダンパーを背負って滑ります(  ̄▽ ̄)ノ(謎)



そのマスダンパーとは…

EOS7D♪(爆)

去年はコンデジ持って撮っていましたが、今年は雪山一眼デビューですよ♪ヽ(´▽`)/

さすがに一眼は邪魔なのでバックパックに入れて行動です(゜∇゜)

ちなみに7D手持ちした状態でもおいらは普通にグラトリしてましたけどね( ´ー`)~♪(爆)

今日は雪質イイから逆エッジは食らわないと思ったし、なにげに手持ちしたままグラトリすると何がなんでもコケちゃいけないので軸足への意識が高まり、必然的に上手くなりますよι(`ロ´)ノ(笑)

てなわけで、7Dでマーリー君の滑りを撮ってみることに…(゜∇゜)



7Dの高速連写なら、オーリーも雑誌のように細かいカットで撮影が可能Σ(゜∇゜)









これだけハッキリ判ると研究できるから上達への近道にもなると思います☆

ミニ四駆でもLCを高速連写して研究できますからね♪


そんなこんなで天気も良くなってきたので上部の国設ゲレンデにいくことに…


上部は樹氷を撮ろうと、おいらみたいに一眼持ってきてる人達が何人かいましたΣ(゜∇゜)


今日は天気も良くなってイイ景色が撮れましたよ♪ヽ(´▽`)/


そして、今日流葉に来た最大の理由が…

国設ゲレンデの広大な非圧雪地帯でパウダー食い放題…( ´¬`)


ほんと地形を生かしただけのゲレンデなので少々難しいですが、とにかく楽しい!!d(⌒ー⌒)!


さらには地形が作りあげた天然のハーフパイプ…(*´∇`*)


こちらもテクニカルコースですが、楽しすぎます(*≧∀≦*)ノ


ここでマーリー君に7D を渡して、おいらもパウダーを堪能することに…( ´ー`)~♪


先シーズンは国設パウダーを食べ損ねたので、思う存分食べてきましたよ(  ̄▽ ̄)v


とにかく雪降ったあとは、遠くても流葉に行くべきですね♪

午後からはマスダンパーを外して滑ることに☆


午後もゲレンデはガラガラで、今シーズン初キッカーにも挑戦ι(`ロ´)ノ

とりあえず3~4mくらいなキッカーだけ飛びましたけど、久々すぎて少しビビりましたけどね…f(^_^)(汗)

キッカー飛ぶと、立体コースを走るミニ四駆の気持ちがよく判ります( ´ー`)(笑)

やっぱ人間も軽量化すると運動性能が向上☆

再び最初の緩やかで広いゲレンデでグラトリやってみたけど、何も身に付けてないほうがとにかく楽ですわ…f(^_^)

今日は良好な雪質を考慮して、エッジはトキントキンに(名古屋弁でいう鋭いってこと)…

シーズン一回目はガリガリを想定してあまりエッジは立ててこなかったのでグラトリもきっかけがつかみにくかったけど、今日はノーズとテールの食い付きがしっかりと判って540°もしっかり回すことができましたよd(⌒ー⌒)!

そんなこんなで今日は15時過ぎまで滑りまくってきました♪ヽ(´▽`)/

ここ最近ミニ四駆ばっかで滑りにいく気無くしてたけど、やっぱ雪山は楽しいです(*≧∀≦*)ノ



まだ流葉のチケットは一枚あるから、またパウダー食べにいこっと…( ´¬`)
Posted at 2014/02/11 17:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2014年02月09日 イイね!

ダイエットはほどほどに…f(^_^)

ダイエットはほどほどに…f(^_^)おはようございます☆

日曜日は常連さん主催のミニ四駆レースのため水光園へ…

しかし、雪降ったのと宝島でレースがあったせいか主催者さん以外誰も来ない…( ̄▽ ̄;)(汗)



今回はチューン系の大会で、せっかく気合い入れてマシン作ってきたのに…f(^_^)

以前作った簡易井桁マシンだとやっぱ重量が重いので、今回頑張ってダイエットしたんですよι(`ロ´;)ノ



チューン系モーターとなると軽さが速さにつながるんですよね…

現状だとボディー込みで80gなんで、カツフラ車のボーダーラインである70g以下になるようダイエットを施してみました(汗)


まずはタイヤを軽量化…

いちお超大径タイヤの巾を3ミリくらいに細く切って装着させてるんですが、カツフラ組いわく「まだ太い」とのこと…( ̄▽ ̄;)

てなわけで、カッターで1ミリほどを慎重に切り落としてダイエット…(汗)


タイヤは4輪含めるとかなり重量が変わってくるので、一番気にしなかんとこですね☆

そして次はシャーシを軽量化…

おいらはシャーシバンパーを切らずに作った簡易井桁シャーシだったので、本来の井桁シャーシのようにバッサリ切ってやりましたよι(`ロ´)ノ


さらに、今回は電池落としすることに( ̄▽ ̄)



いちお電池が脱落しないように、それと補強も兼ねて1.5ミリ角にしたFRPでフロア補強をしてみました(゜∇゜)


駆動系は極力軽くするために今回は抵抗抜き無しな仕様☆


壁作ってベアリング入れて抵抗するだけでも1g以上は重くなりますからね…(汗)

んで、ボディーはブラックメッキなアバンテマークIIのポリカボディーを大胆にカット☆


ポリカボディーでも塗装すると重くなるのでメッキボディーにしてみましたよ♪

そしてローラーはフロントを13ミリAA とWA を穴あけした物を使用、リアは830ベアリングをモーターピン使わずに2ミリ中空プロペラシャフトを打ち込んで取り付けました☆


んで、とどめにはギヤカバーをギリギリまでカットι(`ロ´)ノ


ここまでくるともう意地ですよι(`ロ´;)ノ(笑)



そんなこんなでダイエットの結果、見事70gを切ることに成功♪ヽ(´▽`)/


ほんとは電池込みで100g切りたかったんですけどね…f(^_^)


さぁて、進化したマシンはどんなもんかなぁ~( ´ー`)♪

と早速走らせてみたら、直線は速いんだけどコーナーがめちゃ遅いΣ( ̄▽ ̄;)(爆)

いちおフロア補強してシャーシはガチガチなんだけどなぁ…( ´△`;)

んで、ふとギヤカバーを肉抜きしてないノーマルの物に変えたら生まれ変わったように速くなりましたΣ(;゜∇゜)

いちお強度を保つために骨は残しておいたんだけど…(汗)

ちなみに秒8以上出るスプリントダッシュマシンに肉抜きしたギヤカバーを着けたら、スラダンを取り付けたようにコーナーがしなやかになりました(笑)

今回ギヤカバーなら取り替え可能だからシャーシ自体の肉抜きはあまりしなかったけど、駆動系部分の肉抜きはやはりダメなようですね…(汗)

それに、ギヤカバー肉抜きしたとこで重量は0.8gしか変わりませんし…f(^_^)

とりあえずレースやらなくてよかったかも…(笑)

さらに電池落としも不具合があったので、次回までには直してカツフラ組に着いていけるようにしていきたいと思いますよι(`ロ´)ノ

さぁて今日は久々にミニ四駆をお休みして雪山行ってきま~す♪ヽ(´▽`)/

Posted at 2014/02/09 20:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation