• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コテツ@東海のブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

もう1年経つのか( ´ー`)

もう1年経つのか( ´ー`)こんばんは☆

昨夜は100マークⅡ乗りなしーざりおさん主催のJZXオフに参加してきました♪ヽ(´▽`)/



今年はご近所さんなマークⅡオーナーの慎ちゃんに乗せてってもらい参加☆

例年大人気なこのオフなんですが、今年はなんと90台以上も参加されたようですΣ(;゜□゜)(驚)

別にJZ系の全国オフとかではなく、ただしーざりおさんが「今年もやりますよ~」って自分のページで一回告知しただけ…(爆)

それだけなのにたくさん集まるのは理由がいくつもあるんですよね☆

このオフはJZX乗りOB も集まるので、いまでは多種多様…


しかもこのオフを狙ってサプライズ乗り換えとかするんですよねf(^_^)

今年はポルシェに乗り換えた方やアウディS3に乗り換えた方、さらにはサードカーにベンツA クラスAMGを増車した方など、年々多種多様化…(笑)

そういったみんなのサプライズを見るのが楽しかったりします(*´∇`*)

おいらも宝くじ当てて来年こそはサプライズしてやる…( ̄ー ̄;)(R3○謎)

そして車は変われど集まるメンバーは同じなので、年に一度の同窓会みたいなオフ☆

車が変わったり、結婚されたり、家族が増えたりする方もいれば、このオフだけはと遠方から来られる方と久々に会ったり、近場だけどこのオフだけはと集まっていろいろ話が盛り上がります( ´ー`)~♪

けどやっぱみんなが集まる理由が、しーざりおさんの人望なんですよね(゜∇゜)

彼は参加者全員一人一人に必ず挨拶して会話相手になってくれたり、話が合う者同士を紹介してくれたりと、おもてなしの精神が凄いんです☆

だからみんな翌年も来たくなって、年々参加者が増加するんですよΣ(゜∇゜)

おいらも毎年このオフは欠かさず参加してるので、この日が来ると「もう1年が経つのか」って感慨深くなります( ´ー`)

しーざりおさん、今年も楽しいオフをありがとうね☆


そして今年は35ステージアなハットさんも連れて行くことに☆



なにやら愛車をおいらの一眼で撮ってほしいようなので、あれこれ撮ってみました☆



さらには今日は運転してないので、慎ちゃんマークⅡの後部座席に乗ってハットさんステージアの走行写真を撮影してみましたよ(  ̄▽ ̄)ノ


みんなこういった写真は撮ってるし、いちお一眼だからけっこう余裕かなと思ってましたが、なにげに超難しかったです…( ´△`;)


雑誌のような疾走感ある画を撮ろうとなるとシャッタースピードは稼げないので、一眼といえど腕まかせ…(汗)


なんだかんだで300枚くらい撮りましたが、うまく撮れたのはほんの数枚だけでした…f(^_^)

彼の車も毎年あれこれリメイクしてるから、進化した姿を見る度に時の流れを痛感しますね( ´ー`)

んで時の流れを感じるといえば、今日でおいらはミニ四駆復帰して1年になりました♪ヽ(´▽`)/


復帰した最初は15年間保管していたアバンテJr.から再出発☆

揃って復帰したみんなも最初は昔持ってたマシンを引っ張り出して、今では考えられない遅い速度で走らせてましたね( ´ー`)(笑)


おいらはマシンを大切に保管してたぐらいなんで、まぁ見事なほどにハマりましたわ…f(^_^)(爆)

さらにはちょうどジャパンカップ愛知大会が直前だったので、ノリで参加することに(  ̄▽ ̄)ノ


マスダンパーの使い方もよく判らず、超速ガイドを見よう見マネで提灯ダンパーマシンも作ってみたりしましたf(^_^)


さらには井桁シャーシが速いってことを知り、社外カーボンを使ってガチガチなマシンも作ってみたりもしましたね(笑)


そしておいらが少しずつ速くなっていった訳が「数値を知ること」☆


マシン重量やモーター回転数、ギヤクリアランスやローラー高さ、マシン速度に電池の作り方など…

さらには数値では現せないバンパー強度やしなり具合などを知ることによって、速くて完走できるマシンに仕上がっていったわけです☆


そして今年は新たな愛車Be-1でジャパンカップに再び参戦☆

そんなこんなであっちゅー間に1年が過ぎていきましたね( ´ー`)

んで1年が経った今日、おいらは記念として新たなマシンを作ってみましたよι(`ロ´)ノ


この1年で習得した技術を全て使った

VS井桁シャーシ
抵抗抜き
ペラタイヤ
ボディー提灯(ヒクオ)
ローラーピン打ち

な立体用マシンです(  ̄▽ ̄)ノ(爆)

立体用なのでマスダンパーやブレーキ装着ながらも、1年前に作ったマスダンパーも付けてないフラットマシンとほぼ同じ重量(電池込み139g)になりました☆

井桁シャーシは立体コースには向かないと言われてるけどそこはあえて採用、井桁の強度を調整して作ってみましたよ(゜∇゜)

さらには定番のヒクオもおいら独自のアレンジを加えています(  ̄▽ ̄)v

おいらは実車イジってきた時から人と違うスタイルを作ってきたので、やっぱミニ四駆もおいらなりのスタイルで作りあげていきますよ( ´ー`)~♪(笑)



ちょうど宝島もコースレイアウトが変わって面白いコースになったので、ミニ四駆復帰2年目はフラットコースだけでなく立体コースでも成果があげれるように頑張りたいと思います♪ヽ(´▽`)/



今では「大人がハマる」と再ブーム加速中なミニ四駆☆

車好きなら必ずハマると思うので、今から復帰や新規デビューしても楽しめますよ~♪
Posted at 2014/07/27 23:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月21日 イイね!

ミニ四駆ジャパンカップ2014静岡大会に出場してきましたf(^_^)

ミニ四駆ジャパンカップ2014静岡大会に出場してきましたf(^_^)こんばんは☆

今週頭から見事に夏カゼひいてかなり死亡中ですが、今日はツインメッセ静岡で開催されたミニ四駆ジャパンカップ2014に参加してきましたよι(`ロ´)ノ


今日はホームな水光園でシード権かけたレースがあったけど、とりあえずおいらは公式大会の経験値を上げるためにジャパンカップを選びましたf(^_^)

おいらのジャパンカップ成績は…
東京大会でフジヤマ滑落

愛知大会で30°バンク登坂不能

と情けない結果…(-_-)

けど今回厳選した新シャーシが当たり始めたので期待が持てるのと、最近いろんな人から「コテツさんのミニ四駆ブログ見てますよ」って言われるので、良い結果と参考になる事をココに書きたい!!(笑)

てなわけで今月はレンズ買って金欠だから平日残業後のコンビニ買い食いを一切やめて遠征費を捻出、さらには宝島に通って夜中までひたすら練習走行してきましたι(`ロ´)ノ


愛知大会での敗因をもとに、今回は30°バンクで止まらないようにブレーキ甘めでセッティング変更☆

ちなみに東京大会はフロントリップ下面全面マルチテープ貼り高さほぼ1mm リアマルチカーボン下面灰色ブレーキ全面貼り高さ1.2mm

愛知大会はフロントリップ下面黒ブレーキ中央4センチ 高さ1.5mm リアマルチカーボン(東京大会より後方に3mmずらし)下面灰色ブレーキ両端から3センチずつ高さほぼ1mm

んで、今回は

フロントリップ下面緑ブレーキ4センチ高さ1.5mm リアマルチカーボン下面黒ブレーキ両端から2センチ(使い古し) 高さ2mm に変更☆


さらにはフロントリップの先端部だけにカーボンの切れっぱしを付けて、正面からはブレーキが作用しにくいように改良させましたι(`ロ´)ノ


そんなこんなで再び宝島で練習走行させていたら…

フロント軸受け死亡…OTZ

とりあえずココはFRPで補強して事なきを得たんですが…

金曜日にセッティングが終わってメンテついでにシャフトを交換してみたら…

こだわりのメッキホイール軸穴がバカになりました…(-_-)

これは前から心配してたんですけど、リアホイールが内側をカットしたために本来挟まる部分がほとんどなくなってたんですよ(-_-)

瞬着流してしっかり固定はしてたものの、度重なるコースアウト時の停止でホイール穴に負荷がかかってダメになったんでしょうね…( ´△`)

てなわけで、急遽ホイールを東京大会で使用した26mmペラに変更しましたι(`ロ´)ノ


そして自分自身も修理…(汗)


そんなこんなで朝4時に起きて行こうかと目覚ましをしっかりセットして寝たら…

起きたら朝7時でしたΣ( ̄□ ̄;)(爆)

もう行くのやめようかと思ったけど、ここまでやってきたんだから行くしかない!!

てなわけでスプリントダッシュで会場に向かい、9時過ぎに到着してギリギリ受付完了しました…( ´△`;)(汗)


セッティングがまだ途中だったので、車ん中でセッティング…

愛知大会のように途中で止まるのはイヤだったんで、今回は飛んでもイイような攻めにすることにι(`ロ´)ノ

愛知大会はモーター無負荷での回転数とチェッカー速度が合致しないHD3を使ったので激遅だったけど、今回は合致する28000rpm(理論上速度32.6キロ、チェッカー速度32キロ)なイケイケHD3でかっ飛ばすことに!!(爆)


そんなこんなでついに出番が☆

とりあえず車検を受けるべく検査員にマシンを渡すと…

「すごくキレイに作られていますね」とお誉めの言葉を頂きましたΣ(゜∇゜)

んで、おいらが「レッドバージョン発売されたんでオレンジから赤に塗り替えたんですよ」と言うと…

検査員の方は「実は私、Be - 1レッドバージョンの開発に携わった者なんですよ」と衝撃の告白Σ(;゜□゜)(驚)

まさかの開発者さんにおいらの愛車を見せることができて嬉しかったです(*´∇`*)


今回のスタートは1レーンなのでフジヤマは最後、HD3なんで速度負けは絶対しない、そしてモーター性能的に後半タレることを考えれば勝機はある!!

めっちゃやる気マンマンでいざスタート!!

そしたら…

想像以上に速くて、スタート直後のスロープ登った先のコーナーで見事にフッ飛びましたΣ( ̄▽ ̄;)(笑)

まぁなんせ同径なフラットマシンでこのHD 3乗せて走らせると秒8m出ますからね…( ̄ー ̄;)(爆)

ブレーキセッティングが甘いってのもあると思うんですけど、フロントリップに付け足したカーボンがアダとなったようです…(-_-)

さらにはリアマスダンもセッティング変更したのが失敗で、思いっきりフロントがまくられた状態になったのが原因のようでした( ´△`)

なんか東京大会よりも愛知大会よりもどんどん結果が悪くなってるんですけど…( ノД`)(涙)

まだまだ公式大会初勝利への道は遠いですわ…( ´△`)

けど、今回でも少なからず経験値は増えました☆

今までブレーキばっか考えてたけどマスダンパーの重さや場所、可動域もちゃんと考えなきゃいけませんね…f(^_^)


この先近場であるジャパンカップは8/24の東京大会2☆

この日は富士火力演習があるのですが、チケット取れなかったら東京遠征しようかなと思いますι(`ロ´)ノ

その前にヒクオになってしまったボディーを直さなかんですけどね…( ̄▽ ̄;)(爆)


今日はテレビでミニ四駆の番組が放送されたので、ミニ四駆ブームがまたさらに広がってほしいものです( ´ー`)

Posted at 2014/07/21 00:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月13日 イイね!

他店でフラットマシンの実力を試してきましたι(`ロ´)ノ

他店でフラットマシンの実力を試してきましたι(`ロ´)ノこんばんは☆

今日はホームコースな水光園には行かずに瀬戸にあるミニ四駆ステーション「夢遊」で走らせてました♪

ちなみに今日は各務原にある宝島でジャパンカップシード権をかけたレースがあったんですけど、Be - 1じゃとても太刀打ちできないので却下…f(^_^)(汗)

昨日宝島常連のやんぐすたさんと一緒に並走させてもらったんですが、おいらのHD3Be - 1はやんぐすたさんのアトミックマシンと同じ速さでしたからねΣ( ̄▽ ̄;)(爆)

んで夢遊も基本的には立体コースメインなんですけど、月の第2週目だけはDBもTTも無いフラットコースになるんですよΣ(゜∇゜)

先週まではジャパンカップの模擬コースとして、手作りフジヤマチェンジャーが付いてましたからねΣ(゜□゜)


コースは店の中と外を行き来するため、小さいお店ながらもけっこうロングなコースが楽しめます☆




さらには店の外側から走らせてもモニターによって店内走行時の状況が確認できたりと、店長さんの工夫とこだわりが行き届いたお店になっていますね( ´ー`)


そんなこんなで水光園でいつも走らせてるフラットマシン達を夢遊で走らせてきました♪ヽ(´▽`)/


早速走らせてみようかなと用意してたら、水光園によく来る夢遊の常連さん達から「水光園の速度じゃココのLC は厳しいですよ」って(゜□゜)

確かに水光園は連続コーナーからのLC 進入なので、スプリントダッシュで走らせても進入時はあまり速度は出ません…


かたや夢遊は減速帯がほとんど無い状態でLC 進入するので、確かに厳しそう…(汗)

他の人達の速度的にもHD3くらいな速度だったので、とりあえずHD3で走らせてみたらすんなり入りましたΣ(゜∇゜)

けどなんかこの速度じゃ物足りない…f(^_^)

てなわけで一度走らせた電池でスプリントにのせ変えてみたら…

スピード感はいつもの感じに戻って、一人だけ違う速度で爆走…(笑)

んで、気になるLCは…

見事入ったΣ(゜□゜)

けどその瞬間、それを見てた周りの人達は若干引いてましたね…(;゜∇゜)(爆)

その後はみんなスイッチが入ったように、一気に速度帯が上がりました(汗)

そんなこんなで、午後からは20人の参加者で勝ち抜きレースをすることに☆

水光園のレースは予選が先に3勝した人が勝ち抜くシステムなので、一度負けてもまだチャンスはあります…

しかし夢遊はトーナメント式なので負けたら終わり、あとは敗者復活戦で全勝するしかありません…(汗)

そうなると無茶はできないので、とりあえず予選はHD3で速度を落として挑むことにι(`ロ´)ノ

てか、スプリントで走らせてた時の周りの空気的に、あの速度じゃ場違いかなと思ったので…f(^_^)(爆)

んで、一回戦のお相手なんですが…

なんと、ジャパンカップ2014大阪大会の優勝者と戦うことにΣ(;゜□゜)(驚)

実は夢遊は公式大会優勝者を多数輩出してる、愛知県内でも相当レベル高い店なんです(汗)

おいらはいきなりチャンピオンズ認定者さんとやらなかんのか…( ̄▽ ̄;)(滝汗)

しかもチャンピオンズさんはおいらの事前の走りをちゃんと見てて、スプリントダッシュを使用…

結果、見事に速度負けしました…OTZ

残るは敗者復活戦で勝ち上がるしか無い…

てなわけで再びスプリントダッシュを使用して爆走させることにι(`ロ´)ノ

いちお電池で多少速度を調整したので、全勝して無事勝ち上がり☆

てか、スタート場所がLC直後でLC飛んでもスタート場所を超えてれば勝ちってルールだったようなので、ほぼ運で勝ち上がりました(笑)

その後の準決勝はLCもキレイに入って決勝進出♪

決勝戦は過去に水光園レースで負けたことがある親子との勝負です(汗)

そん時はミニ四駆復帰してすぐの時期だったので、もう負けられませんι(`ロ´)ノ

決勝戦は6周勝負で、おいらはLCレーンからスタート!!

決勝もスプリントを使ったので、おいらのマシンは場違いな速度で爆走します(笑)

3周目のLCはキレイに入りトップを独走、そして6周ゴール時のLCは飛んでしまいましたが、今回のルール的にLC自体は通過してたのでおいらが優勝となりましたf(^_^)(笑)

けど2位の方は2回ちゃんとLCを入れてたので、どうせだったらラストのLCもちゃんと入れて完全優勝したかったな…( ´△`)

そんなこんなで今回優勝したおいらのマシンはこちら☆


はい、抵抗抜きなんて一切やってないフツーなマシンですf(^_^)(笑)



しかも巷で遅いと言われてる、金型2番のVSシャーシです(爆)

もちろん訳あってこのシャーシを選んだわけなんですが、ちゃんと見抜くとこを見抜けば抵抗抜きなんてしなくても金型2番でも速いマシンはできるんですよ(゜∇゜)

カウンターギヤも無加工、プロペラシャフトもキット付属品ですが、これもちゃんと訳があるんです(  ̄▽ ̄) (謎)

大事なのは、いかにトルクロスを減らすかなんですよ(゜∇゜)

そのためにギヤの選定はもちろん、ギヤクリアランスは0.05mm以下の微調整を行ってモーターパワーをしっかりと伝えられる駆動にしています☆

今日走らせた状態は32000回転のスプリントでチェッカー速度も42キロと大して出てない…


駆動がしっかりしてればモーターがそれなりでも、軽量化をあまりしなくても速いマシンはできますからねd(⌒ー⌒)!


タイヤは少し大きめな27.5mm径ですが、リアタイヤがシリコンタイヤを適度な硬さにしてハイグリップかつトラクションがしっかりかかるように作りました☆

そしてみんなが驚いてたのが、スプリントマシンなのにバンパー車だということ…


俗にフラットマシンって井桁バンパーにしてカッチカチにすれば速いマシンになるって思われがちなんですが、秒8超えでLCを入れるとなると逆に柔らかさも必要になってくるんですよ…

そのためにおいらはあえてのバンパー車でローラー取り付けはピン打ちもせずビスを使用してるんです☆


夢遊のLCは補強がされてて結構ガッチリだったので、マシンが硬いと進入時に受ける力が強すぎて逆に入らなくなると思いますね…f(^_^)(汗)

だから夢遊のLCではうまいことしなってくれて、水光園よりもスパッとキレイに入ってくれましたΣ(゜∇゜)

おいら立体コースは経験値が低いから苦手だけど、フラットコースなら走り慣れてるだけあって日頃のノウハウが活かせれましたよ♪

そんなこんなで今日いきなり走らせにきて優勝しちゃったもんだから、初めて会った方々からは一気に要注意人物としてマークされちゃいましたね…f(^_^)(爆)

しかしながら「今度水光園行って走らせてみるわ」っておっしゃってくれる方もいらしたので、お互いが良い刺激となってくれればよいなとおいらは思います( ´ー`)

そして今回優勝したので、年末に行われる夢遊の年間チャンピオン戦に出場できることになりましたΣ(゜∇゜)


けど年間チャンピオン戦は立体コース…

公式大会優勝者がいる中戦わなければいけないとなると、立体マシンもBe - 1以外にガチなマシンを作らないといけませんね…( ̄▽ ̄;)(汗)

それに宝島のレースにもそろそろ出てみたいと思うし…

立体マシンはほんとまだまだのレベルなんで、これからは本腰いれてフラットと立体の両立をしてかなかんですねι(`ロ´)ノ

今日で夢遊の常連さんともけっこう知り合えることができて、またお邪魔しますので今後ともよろしくお願いします♪ヽ(´▽`)/

さぁて、その前に来週のジャパンカップ静岡大会のためにBe-1をもうちょい仕上げていかないと…(汗)
Posted at 2014/07/13 21:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月06日 イイね!

ミニ四駆ジャパンカップ2014愛知大会に出場してきましたι(`ロ´)ノ

ミニ四駆ジャパンカップ2014愛知大会に出場してきましたι(`ロ´)ノこんばんは☆

今日はモリコロパークで開催されたミニ四駆ジャパンカップ2014に参戦してきました(゜∇゜)

ジャパンカップ2014は先々週の東京大会に引き継ぎ2回目の参加☆

東京大会では雨の中、フジヤマチェンジャーで見事にぶっ飛び無念のリタイア…( ´△`)

とりあえず一回走らせてるだけに、今回はなんとしても完走したい…

そしておいらがミニ四駆に復帰してもうすぐ一年、未だ公式大会は未勝利なのでそろそろ一勝はしておきたい!!

んなわけで東京大会の敗因を元に、各部のセッティング変更やシャーシも新しく組み直して今日に望むことにしましたよι(`ロ´)ノ


今回はBe-1用にストックしてある蛍光オレンジVSシャーシ4つのうちから出来の一番良い物を選定して使用、以前は抵抗抜きしてましたが今回はトルク重視のため抵抗抜きは行いませんでした…


ただ、ギヤのクリアランス間調整は目視や感触を頼りに、0.03mm以下での微調整を行いましたよι(`ロ´)ノ

立体マシンに欠かせないマスダンパーは、おいらが独自開発した新システム「ペラオ」を微調整…

ペラオは薄くしたカーボンプレートの張力によって稼動するシステムなんですが、東京大会でフジヤマチェンジャーをクリアしたマシンを高速撮影して挙動をチェックしてみた所、だいたいフジヤマ頂上のフラットになった部分でジャンプした姿勢はフラットかやや前下がりになっていましたΣ(゜□゜)

フジヤマチェンジャーともなると、ローラーのスラスト角度だけでは対策しきれない…(汗)

おいら的な考えとしては趣味のスノーボード理論を元に、ウェイトを左右1.5gずつ重くしてペラオを動かす力を増強、さらにペラオの張力を補強によって強くすることで反発力を高めて素早く電池を叩き姿勢を変化させることで、クリアできたマシンと同じような挙動にしてやろうかなと企んでみました(  ̄▽ ̄)

その分リアマスダンパーは左右1gずつ軽めに変更、こちらも素早く動かすためにマスダンパーの軸をネジから中空シャフトに変更☆



中空シャフトなら軸が丸じゃなくて六角形だから、マスダンパー穴との接触面積は少なくってスルスル動いてくれますよ(゜∇゜)

ホイールは26.0mmから元の25.5mmに変更、そんなこんなで金曜日に宝島で試走をしてきました☆


あれこれ試した結果、調子の良いHD3でフロント黒ブレーキ1.2mm 、リア肺ブレーキ1.2mm で走らせると非常に良い走りΣ(゜∇゜)


東京大会より速い速度ながらもDB後はストレートほぼ1枚で着地できてるし、TT 下り直後のバンク減速も止まるほどではない♪

てなわけでセッティングも決まり、大会前日の土曜日は起きたら雨が上がって晴れてましたΣ(゜□゜)

実はおいら、ひそかにBe-1をリメイクしてやろうかなと企んでいたんです(  ̄▽ ̄)v

去年10月に限定発売されたBe-1なんですが、今月中旬にはボディーが赤色な「レッドバージョン」が発売されるんですよΣ(゜∇゜)


今までおいらのBe-1は最初発売されたモデルの黄色に合わせて、キャンディーオレンジにオールペンしてました☆


しかし、度重なる横転事故や追突事故を起こしてボディーは塗装が剥がれてもうボロボロ…( ̄▽ ̄;)(爆)

どうせだったら補修ついでに赤色にオールペンし直して、発売前のレッドバージョンにしてコンデレで目立ってやろうかなと♪(笑)

そんなこんなでちょこっと補修と塗装肌を整え直して、キャンディーレッドにオールペンι(`ロ´)ノ


しかし…

雨上がりで湿度が高く、ベースのシルバー塗装後に上塗りのキャンディークリアレッドを塗ったら湿気を吸って赤色がものすごいドス黒い赤色にΣ(;゜□゜)(滝汗)

急遽段ボールにドライヤーで温風を当てた乾燥釜を作って50℃くらいでひたすら乾燥…(涙目)


一時間くらい乾燥させたらなんとか発色が良くなり、ツヤもでてきました( ´△`;)


ほんと、この時期の塗装は湿気に最大限の注意が必要です…f(^_^)(汗)

んで、もうホイールがバレちゃってますが、今回フルリメイクなんでホイールも変えることに☆

以前は大径5本スポークホイールをシルバーに塗ったものですが、今回は去年限定発売されたバンキッシュRSのメッキホイールにしてみました(  ̄▽ ̄)ノ


こやつはほんとに実車にありそうなホイールデザインなんですよΣ(゜∇゜)



サイズ的にはフロント用な細いほうしか使えないのでフロント用を2台分使用、しかしフロント用でもBe - 1のフェンダーには太すぎます…

フロント用ホイールが幅11mm なんですが、おいらのBe - 1フェンダーとツライチにさせるためには9mm が限界…(汗)

さらには前後同じサイズってのは、おいらのドレスアップ理論としては嫌だ!!ι(`ロ´)ノ(爆)

リムがあるホイールは、前後違うリム幅にしてやらないとリアのリム深さが強調されないんですよね…(-_-)

てなわけでこの頑固なこだわりのために…

フロントに使う用のホイールを分割させて2ピース化させてやりました(  ̄▽ ̄)ノ(爆)



フロント用ホイールはリム幅が2mm なので、リムを1mm ずつ切って1mm リムを張り付ければ9mm ホイールが完成、リアはホイール内側を2mm切って9mm ホイールを完成させました☆


ドレスアップやってる人なら分かるでしょうが、ホイール幅が同じでもオフセットに違いがあれば視覚的に深リムが強調されるんですよΣ(゜∇゜)

ミニ四駆のホイールをここまでこだわって作った人はおいらくらいでしょうね(  ̄▽ ̄)v(笑)

ただ、このホイールはメッキホイールなんで足元ばかりが強調されてしまう…

キャンディーオレンジの時はルーフブラックにしていたのですが、これだと車全体のバランスがとれていないのでルーフブラックは却下、そして考えに考えたあげく…

ルーフはシルバーに変更、さらにはピンストライプを施して車全体の見た目なバランスを取ってみました☆


車のドレスアップってどれか一つのパーツが突出しててはいけないと思うんですよ(゜∇゜)



車の上から下まで、前から後ろまで、いろんな角度から見てバランスよくドレスアップを施してやるとカッコイイ車になると思うんです♪


この考えはおいらの元愛車コテステで培ってきたものなので、ミニ四駆であろうと同じ理論で作ってみましたよ( ´ー`)


そんなこんなで大会本番☆

気になる結果は…

アイガースロープ登りでブレーキが効きすぎて止まりましたΣ( ̄▽ ̄;)(爆)

実は宝島でイイ感じにすり減ったブレーキを全て新品に変えちゃったんですよ…f(^_^)

さらには当日チェッカーで速度を見てみたら、ギヤを厳密に組み直したのとレース用電池にしたせいか、速度が3キロ上がっていたのでビビってモーターを調子の良いHD3からあけポンHD3に変更して速度合わせをしてしまったのが間違いでしたね…(-_-)

考え直してみたらブレーキを新品にしてモーターパワーも下げたら、そりゃ登らんですわ(爆)

フロントタイヤのトルク感がビミョーって思ったけど、チェッカー速度だけで判断してしまったのも敗因の一つです(涙)

マシン状態をチェックするにはチェッカーが必要不可欠ですが、モーター回転数に速度が合っているかどうかをチェックするのも大事ですね…

速度は「タイヤ外径×3.14×モーター回転数×60÷1000000÷ギヤ比」で理論上速度が導き出せますよ☆

ちなみにこちらは調子の良いHD3(平均25680rpm )を外径25.5mm 、ギヤ比4.2:1ではしらせたチェッカー速度と理論上速度です(゜∇゜)


レース後に検証してみたんですが、あけポンHD3だと速度は理論上速度とチェッカー速度が2キロ違っていました…f(^_^)

さらにこのチェック方法は、モーターのトルクチェックの他にも駆動系の状態や電池の状態が適正かどうかが判るので一度レース前にお試しください☆

そしてコンクールデレガンスも残念ながらボウズ…(-_-)

ちょいと拘ったとこがマニアックすぎたかな…?f(^_^)(笑)

悔しいので大会後に瀬戸にあるお店「夢遊」でストレス発散がてら走らせまくってきましたよι(`ロ´)ノ


ここは大会コースを模して、手作りフジヤマチェンジャーやアイガースロープ風バンクがあるんです(゜∇゜)

走らせまくっていたら大会5日前に組み直した新シャーシにも当たりが付き、ブレーキセッティングも再びイイ感じになってきてみんながビックリするほどキレた走りをみせてくれましたよΣ(;゜□゜)(驚)

てなわけで…

再来週の静岡大会も出てやろうかな!!ι(`ロ´)ノ(爆)

やっぱ公式大会は経験が一番大事…

今回はかなり不甲斐ない結果に終わってしまったので、覚醒したマシンで今度こそ結果を出してみたいものです( ´~`)

しかしながらスタート時のドキドキ感やセッティングの駆け引き、さらには知らない人からマシンを誉めてもらえたりと今回も楽しめることができました☆

会場ではホームの水光園メンバーの走りをみんなで観戦して盛り上がったり、各店で知り合った方々とたくさん話すことができてよかったです( ´ー`)

まだまだジャパンカップは終わらないので、みなさんも頑張っていきましょう♪ヽ(´▽`)/
Posted at 2014/07/06 22:31:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation