• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センチのブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

Mダムにて

みん友のオーリーさんとプチオフしてきました。

というのも…とあるブツを引き取る為待ち合わせする際、なんともみじ湖まで来て頂ける事に。

寄り道しながらゆっくり登っていきました。


生憎の曇り空



駐車場に到着後、程なくしてオーリーさんも来られました。
およそ一年ぶり位にお会いしましたが、NEWマシンのKeiワークスは初めて拝見しました。

外装は純正のままローダウンされたシンプルな外観はかなり好みです。カッコいいですね。


しかも今回、まさかの運転までさせて頂きました。
人の車でしたし、道も狭い等の問題もあったので慎重に運転しましたが、スゴい良かったです。
プレオと比べて車重が軽く、スーチャーと違ってターボの加速も強烈でした。エンジンの吹け上がりも良くて楽しいです。
また、思ったよりタイトな運転席も自分的には好みでした。


こんな感じで試乗させて頂いたり、タイヤ・ホイールの話をして、1時間ちょっとで解散となりました。



それにしてもKeiワークス…ますます欲しくなった(笑)


ということで今日も最後は夕焼けで

Posted at 2015/06/14 21:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月10日 イイね!

大城山へ

行ってきました。
ずっと行ってみたかったのですが、本日遂に挑戦してみることに。

という事で辰野町から入山。

山道は舗装道路ではあったものの、非常に狭くカーブミラーが少ない為、ドキドキしながら登っていきました。
幸い、すれ違った車は1台だけだったので助かりましたが。

というか、あまり人が寄り付かないのか…?

山頂辺りで看板が。


この先は砂利道の酷道でしたが、頑張って登り山頂駐車スペースに到着。
当然の如く誰も居ない…ガラン


先ずは日本中心のゼロポイントとやらへ。

緯度経度0分00秒で交わる点が全国で40ヶ所あり、それをゼロポイントと呼ぶのですが、その中でも辰野町のゼロポイントは日本の地理的中心だとの事。
すなわちここは正に日本の中心だと言うことです、多分。


駐車スペースから1㎞ほど山道を歩かねばいけませんし、ハッキリ言って見所はございませんです。
こちらがその日本の中心


辺りは木々に囲まれた山中なので、眺めが良い訳でもなく目印的なものしか無いです。
色んな意味で山道は怖いので、独りで行くのはあまりオススメ出来ませんが、どなたか日本の中心で何かを叫んでみては?


ちなみに、辰野には「日本中心の標」というものがありますが、ここではなく鶴ヶ峰にあります。そちらには石碑があったり展望台もあるので、そちらの方が見所はあるかと思われます。
というかボクが行ってみたい程です。プレオでは行けない酷道なので、誰か連れていって頂きたく。


続いては展望エリアへ。
辰野町が一望出来る絶景です。


天気も良く眺めは最高ですね。
今でも使われてるのか不明ですが、ここはパラグライダーの離陸場として使われてた様です。


ベンチで風に当たりながら暫し休憩、その後下山となりました。

やはり山は楽しいです。
しかし何だか酷道を走っている事が多い気がしますね。正直山道をプレオでは厳しいと感じる部分があるので、山へ行く用に、2台目としてジムニーやパジェロミニなど車高の高い車を持ちたい…。



では最後は夕焼けで
Posted at 2015/05/10 22:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月05日 イイね!

連休最終日

だったので、ドライブに出掛ける事に。

先月に全区間開通してからまだ行っていなかったので、本日初ビーナスライン走行してきましたよ。

兄を道連れにして、家からほぼノンストップで美術館まで登りました。

時間が早かったのか、駐車場はスカスカ。


それにしても天気がイマイチで、非常に寒かったです。
写真を撮ったりして、滞在はそこそこに下山することに。


その後、お昼を買って高ボッチへ向かいました。
1年ぶりの高ボッチでしたが、思いのほか観光客?が多くて、狭い道でのすれ違いは大変でしたね。

頂上で昼ご飯を食べ、展望所で景色を堪能。
この頃には空が快晴になっており最高の天気でしたが、相変わらず山は風が冷たい…。

そして最後は勝弦峠から展望所へ

ここからの諏訪湖の景色はお気に入りです。


という事で久々に長距離ドライブでしたが、やはりビーナスラインは走っていて楽しいですね。


最後はやはり夕焼けで
Posted at 2015/05/05 21:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年03月29日 イイね!

本日で

プレオが納車されて一年を迎えました。

昨年の今日に自分の元へやってきたプレオ。最初はほぼ純正だったのですが、1年間迷走しながらそこそこ変化を遂げました。

その過程です。


購入当初



ホイール変更(1回目)



ベッドライト変更(昴技研へ)



ホイール変更(2回目)



ヘッドライト変更(ユウテックへ)



ホイール変更(3回目)



そんなこんなで…ホイールを変えたりライトを変えてたらいつの間にか1年経ってましたよ(-_-;)

ちなみにこの1年での走行距離は5000㎞ちょいでした。
とにかく走らな過ぎです。

あまり走ってない上で言うのもアレですが、やはりプレオは良い車ですね。車重の重さもあり速くはないですが、四輪独立懸架の足回りはやはり安定感があり、乗り心地も素晴らしいです。

14年選手という古い車ですが、RSのMTという希少個体でもあり、純スバル製の軽自動車でもあるので、出来たら自分がこの車のラストオーナーとなれる様に、大切にしながら乗り続けていきたいですね。


そんな訳で To Be Continued.





それでは今日も最後は夕焼けで
Posted at 2015/03/29 21:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月22日 イイね!

気付けば

前回のブログから2ヶ月程放置してました…。

ということで久々の投稿です。




本日、午前中はタイヤ交換をしました。
正直まだ早いかとも思いましたが、もう大丈夫だろうと自分に言い聞かせて暴挙に出た次第です。

というのも…実はNEWホイールを早く履いてみたかったというのが理由です。

去る1月に入手しまして、春を待ちわびていました。
コイツです。


一体自分は何をやっているのか…。
ホイール3セット目デス(-_-;)

やはり15インチは迫力があります。




そして午後は試運転でドライブへ。
久々の横川ダムに行きました。

それにしても天気も良くて暖かい



まだまだ冬の装いでした



走ってみた感想としては、鍛造ホイールになりましたが、前の14インチが中々の軽さであった為、劇的変化はありませんでした。
まぁ外観の迫力は増しましたが(^_^;)




次はコイツの装着が控えています。



ということで、最後は中途半端な夕焼けで


Posted at 2015/03/22 22:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「明日はFBMかぁ。今年も行けず(-_-;)」
何シテル?   10/05 12:09
センチです。 長野県の南の方に生息しています。 現在の愛車 ・ABARTH695 esseesse ・HONDA S660 アバルト乗りになったのは、転勤...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Result Japan モデューロX リアディフューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 03:06:18
MUGEN / 無限 パフォーマンスダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 03:14:58
ASSO GRU ブーストメーター ローポジション移設キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 03:41:18

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2022年式 ABARTH 695 esseesse Body Color : Grig ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2021年式 S660 α Body Color∶フレンチブルーパール 発売当時より欲 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
2018年式 ABARTH 595 Competizione Body Color : ...
スズキ Kei スズキ Kei
大阪転勤の身ながら月1位で帰省する機会がありますが、諸事情によりプレオで帰ることが殆ど出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation