今年の梅雨は良く雨が降りますね。
でも夏に向けてそろそろ準備しなければなりません。
そう エアコンです。
みなさん車の手入れはマメにされていると思いますがお家はいかがでしょうか?
な〜んて偉そうに言いますが、必要に迫られてやっているだけです。きっかけは引越し業者にエアコンの取外し・取付けの見積りを取ったら高額だった為で、取外しぐらいなら出来るかと挑戦してみました。
気を付けるのはガスの回収だけです。代替フロンR410Aは性質上注ぎ足しが出来ない上、ガスも高いですので注意が必要です。
手順は検索すれば出てくるので省略します。何とか無事に完了しました。
引越し業者は自分で外した人は初めてだと言ってましたが。手順を間違えなければ車の整備より簡単です。
さて取付けです。
カビ臭いので折角だからクリーニングに出そうかと検索してみると、完全分解清掃+取付けだと少し足せば新品が買えてしまいます。
貧乏性+好奇心(子供が何でも分解してみるのと同じレベル)で自分でやってみる事にしました。
まぁ8年使ってるのでダメなら買い換えるればと大蔵省の許可も得られたので気は楽です。
ただ分解の手順書なんか無いのでひたすら検索の日々です。そこで分かった事はメーカーや仕様によって難易度が大きく異なると言う事。
よりによってウチのは難易度★★★のSH○○○製!
初挑戦でハードル高っ。
とりあえず基本の見えてるネジを外します。
記憶力に自信が無いので記録写真をひたすら撮ります。
そろそろ写真入れろよーと言われそうなので先ずは
メインの電気関連
サビ、ホコリ、カビ・・・
これ以上は気分を害する状況ですので皆様の想像にお任せします。
樹脂部品、電気関係、金属部分を完全に分けてファン、カバー類はカビキラーでひたすら洗浄しました。
では組立開始します。
どうでしょう 堂々とお見せ出来るぐらいスッキリです‼︎
組み付けを進めます。配線が右へ左へとややこしいです。この辺が難易度が高い理由でしょうか?
もう少しです。
無事に動けば良いですが、ここまで組んでまたバラしたくは無いです。
続く
Posted at 2014/06/18 10:29:15 | |
トラックバック(0)