W213 NTG HDD→SSD化 DIY
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
W213 ナビNTG5.5 HDD→SSD化 DIY
matoli_kotolyさんのCクラスでのやり方を
https://minkara.carview.co.jp/userid/3487806/car/3341969/7625964/note.aspx
踏襲し、EクラスW213で実現してみました。
(PCなしSATA延長ケーブルでATAロックの認証後にクローンを作成する方式=ケーブルスワップ方式)
作業難易度 易し目
費用5,001円プラスSSD代(4千円〜2万円)
(費用は2024年2月の相場 工具代除く)
【メリット】
→ナビ起動と目的地検索等が少し速くなる
→万が一ナビSSDが故障してもバックアップHDDが保管されている状況となる。ディーラー修理費は約70万円らしいので安心できる。
【デメリット】(心配事)
1)オリジナルのHDDを変えるとディーラーでNTGのファームウェア更新が受けられなくなる?
→DIYなら簡単にオリジナルHDDに戻せますので、問題ありません。戻してディーラーに行けば良い!
2)地図更新時に問題がでるかも?
→オリジナルHDDにもどしてから地図更新をして、また、SSD化すれば問題なし。
実績あり。
3)ケーブルスワップ時にHDDが壊れるかも
→ナビが起動し、地図のお店マークが表示された後、つまり3分ぐらい経てば、HDDの読み込みが止まるので、このタイミングで差し替えれば、壊れる確率は極めて小さい。
SATAのスワップ交換運用は、保守の定例的なやり方です。
【必要工具】
トルクス20(T20)用ドライバー
プラスドライバー小、ラジオペンチ、割り箸
テープ、養生マット又はバスタオル
車内にAC電源を家のコンセントから引き込む電源延長ケーブル等
【NTG4.5/4.7のナビでHDDがIDE 44ピンタイプの場合 ケーブルスワップ方式が使えません。こちらを参考にしてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2742192/car/2367713/7783431/note.aspx 2
【事前の確認】まず現状のHDD仕様を確認
センターコンソールを外しHDDユニットを引き抜いてHDD仕様を確認する。
1.センターコンソール(収納)の蓋を開ける
2.2箇所のゴムキャップを手で外す(緑の丸)
3.ネジが見えるのでT20ドライバーでそのネジ2本を外す (緑の丸)
4.蓋を開けるための押しボタンカバー部をボタンを押しながら上に揺すりながら外す
5.ネジが2箇所あるのでT20ドライバーでそのネジ2本を外す (黄色の丸)
6.次にコンソールユニットを下から持ち上げ、前方のフックを外すとコンソールユニットが浮き上がる
7.裏にケーブルが沢山ささっているが
1つも外さずにコンソールユニットを右にずらして助手席側から作業できる状況にする
コンソールユニットの下に養生マットかバスタオルを敷いて保護。
8.助手席側から作業する前提。ユニットをずらすとセンター正面の上部に、HDDユニットがあるのでプラスネジ2本を外す。
9.HDDユニットを引き抜く
10.HDDの仕様を確認(サイズ/インタフェース/容量)例2.5インチ/SATA/320GB
11.確認したHDDの容量以上のSSDを手配する
3
【必要なものを揃える】
1.新品のSSD
HDD容量320GBなので512GBのSSD2.5インチ(SATA)を購入
産業用SSD(耐久温度幅が広い)を推奨
産業用20,733円、通常品は5千円弱
【推奨品】トランセンド産業用向けSSD 512GB 2.5"SATA III 温度拡張品 高耐久TS512GSSD470K 20,733円
2.SATAのクローン装置(PC不要タイプ)
SATAインタフェースの記憶装置のクローンをボタンを押すだけで作成できる装置
【推奨品】FIDECO S3G-PL06 3,660円
コピー元のインタフェースは、SATAだけでなくIDEにも対応、IDE電源を変換ケーブルでSATA電源に使える。
【ATAロック解除が必要な場合】
3.SATA延長ケーブル
【推奨品】変換名人50cm 758円
ケーブルのオス側端子のフックが邪魔して、ベンツ本体のSATA端子メスにさせないので、ケーブルのオス端子の両側のフックをペンチで切断し、片側に小さな穴を開ける等ささるようしておく。
また、ベンツ本体のSATA端子メスがある差込み口が奥まっているので、割り箸でケーブルのオス側端子を挟むようにテープで固定して、奥にさせる用にしておく。
4.車内でクローン装置の電源を確保
外部AC電源推奨、車内のUSB電源からでもOKだが、作業が終わるまで約1.5時間電源供給を止めない環境が必要)今回は、家の電源コンセントから延長ケーブルを伸ばして対応。
これで、クローンコピー開始後は、ベンツのエンジンと電源をOFFできる。
5.SATAの電源を確保(コピー元HDD用)
コピー元のHDDは、クローン装置に直接ささずに、ケーブルを介してSATAと電源をつなぐ
(ATAロックを回避する場合のみ)
例)IDE(オス)-SATA(メス)電源変換ケーブル
コピー元HDDの電源を確保するため、クローン装置のIDE電源出力4ピン(メス)を利用(他の方式でのSATAの電源確保でもOK)
【推奨品】
オーディオファン IDE to SATA 電源変換ケーブル ラッチ付き IDE 4ピン ⇔ SATA電源 (15ピン) 2分岐ケーブル L型 20cm 583円
2分岐は必要ないが安価でオスメスが一致
【ATAロック解除が不要な場合】
上記3,4,5は不要。
クローン装置にSourceとTargetを間違えないようにオリジナルHDDをSourceへ
新SSDをTargetにさして、Cloneボタンを長押し、約1.5時間でクローンディスクが完成!
4
【ATAロック解除の場合の構成図】
準備が整ったらこの図の接続をする。
まずクローン装置の電源を入れる。
次に車のスタートボタンをアクセサリー
(二回押す)しナビが起動するのを待つ。
5
ナビが起動して安定したら、ATAロックが解除された状態となるので、このタイミングで
割り箸部のSATA端子オスを、車本体から抜いてクローン装置のコピー元のSATA端子メスに
差し替える。
次に、クローン装置のCloneボタンを長押し3秒ぐらいすると、クローンが始まる。
25%が点滅する状態。ここで車の電源をOFFにする。(外部AC電源利用の場合)
あとは、100%の点滅が常時点灯状態になるまで待つ(約1時間30分)
クローンディスクSSDが完成。
HDDユニット金具のプラスネジを4つ外しHDDと完成したクローンディスクSSDを
入れ替えて、車のHDDユニットに戻す
ここで動作確認!車のエンジンをかけナビの操作が問題ないか確認。
OKならコンソールユニットを戻して完成!
お疲れさまでした♪
【クローン成功実績のある製品】
(1)トランセンド産業用向けSSD 512GB TS512GSSD470K
(2)トランセンド産業用向SSD 1TB
TS1TSSD470K
(3)SiliconPowerのA55 512GB
(4)Henye N400 512GB
(5)WDS500G3B0A 500GB
【NG事例】
(1)SiliconPowerのA58 512GB
ベンツナビ装置に認識されない。
【備考】追記
この事例のクローン装置での交換方式は
システムを無停止でディスク交換する
運用管理方式の応用で、SATA仕様に基づく活性交換ですので、ディスクアクセスがされていないタイミングならば、ディスクを壊すリスクは極めて小さいやり方です。
本体からSATAケーブルを差し替えるタイミングは、ディスクアクセスがないタイミングを意識して実施願います。
【換装後のナビの慣らしが必要か】
W212とW213ともSSD化後に一度ずつ
ナビのフリーズを経験しました。
→W212では、近くのホームセンターに行き、帰る時、正しいナビ地図データの入ったディスクを使ってください。とでてナビが使えなくなった。
→W213では、別な場所の地図から抜けられなくなり、現在地にもどらなくなるフリーズ
いずれもエンジンを切りしばらくしてから
再始動するとなおりました。
(どうしてもダメな場合、再度ディスクを抜き差しすればなおる)
【原因の考察】ディスク交換後まだ新ディスクにデータを一度も書き込みをしていないので、ログの認識が不安定、不一致となりフリーズ。
対処は、目的地履歴をいくつか削除し、
新目的地を設定して、到達する 一連の履歴を新しくディスクに書き込ませると安定するようです。
一度ずつフリーズが起きた以降は、問題なく動作しています。夏の暑さには、ヒートシンクも有効かもしれません。
※SSD化後の地図更新について
SSDに換装した状態で地図更新すると
ロックがかかってしまうようです。
【対策】
元のHDDを保管しておき、地図更新時は、
SSDから元のHDDに戻して地図更新をする
その後、退避していたSSDをケーブルスワップで活性化させ、Targetに差し、クローン装置をPCにUSB接続する。PCで初期化か未割り当て状態にもどしてから、今度は、地図更新後のオリジナルHDDをケーブルスワップでATAロックを解除させた後、クローン装置のSourceに差し、SSDにクローンする。
DIY作業は、成功をコミットするものではありませんのでの自己責任でお願いします。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( W213 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク