• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっ!まさぼうの愛車 [マツダ MPV]

整備手帳

作業日:2010年12月26日

オートレベリング機構 車高短用調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
オートレベリング車は、車高短にすると、
光軸が下向きになるみたいです。

困ったとみんカラを徘徊していると、
調整方法を掲載されている方がおり、
参考にさせて頂きました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
コードの奥の白い物体が光軸センサです。
銀色の棒を介して、中央の黒い棒に
ついています。
車高が下がると、黒い棒が上がり、
銀の棒を上げ、センサも上がり、
光軸が下向きになる仕組みです。
2
写真は左から(さしがね含まず)

ナットM14×2 ・・・(車体からの取外し)
銀色の棒   ・・・(車体からの取外し) 
金属プレート     ・・・200円
ボルトナットM6セット・・・100円
 (穴の感覚は、約27mmです。)

今回購入した以上2点で材料費は、
約300円でした。

尚、金属プレートは、半分の長さで十分だと思います。
3
いきなり、取付後の写真です。
(金属プレートについているシールは
最初に剥がすべきだった。TT)

車高が下がると銀の棒が上がりますが、
金属プレートがオフセット(27mm)の
役割をします。
これで、車高が下がっても光軸は下がらず
又、人が乗車等して車体後部が下がった
時は、光軸を下げると思います。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
調整後の感想
点灯して、横の壁を見たり、前の車への
光のあたり具合をみる限りは、
大丈夫そうです。

とても運転しやすくなりました。

※但し、光軸調整は保安基準に含まれる
ので、 問題ないと思いますが、1度
ディーラで点検して頂こうと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【MPV 88,000㎞】キリ番と洗車機洗車

難易度:

【MPV 87,950㎞】ドアミラー交換

難易度: ★★

【備忘録】フォグランプバルブ交換

難易度:

ヘッドライト磨きとバルブ交換

難易度:

備忘録 タイヤ交換 初の245/40/20

難易度:

ヘッドライト磨きとバルブ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
2009.8納車 写真は、納車後すぐに(クオーツガラスコーティングFX)を施工してもらっ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2回目の車検も受ける事が出来ました。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
h16.3~H21.8.30 長男が生まれ3列シートが必要になり、マーチから乗り換えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation