• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommy*103の"Lupo GTI" [フォルクスワーゲン ルポ]

整備手帳

作業日:2015年3月28日

ステアリングセンター調整(覚え書き)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
ステアリングを社外品から純正に戻してもらったが、若干ステアリングセンターがずれていたので調整した。

使った工具は写真上から
トルクレンチ
T25・T20ヘックス
オリジナルSSTエアバッグ外し(ただの折れたマイナスドライバー)
10㍉メガネ
トルクレンチエクステンション
24㍉ディープソケット
養生テープ
2
ステアリングコラムカバーを外す。
赤○はT20ヘックス
黄○はT25ヘックス
3
ルポ・ポロなどのステアリングの外し方をググると、この穴に専用工具を差し込んで、内部のエアバッグが取り付けられている針金を外すのだが、コレが中々コツがいる。

まず、ステアリングを90度ステアし、ステアリングコラム上部に差し込み穴が来る様にする。
短めのマイナスドライバーを差し込み、動画を参考に針金をフックから外すのだが、要領を理解するまでに2時間位費やした。一度コツを覚えればすぐに外す事が出来る様になる。
針金を外す時は結構力が必要なので壊さない様に注意。テコの原理でえいやっとやるとガボっとエアバッグが浮く。反対側も外す為、ステアリングを逆方向へ回して作業する方法もあるが、自分の場合は何度もエンジンを短く掛けてしまう事を避ける為、そのまま下側から差し込んで外した。
コラムカバーを外しておけば差し込みは可能だった。

エアバッグユニットが両側とも浮いたら取り敢えずそのままでまだ外さないでおく。
4
エンジンを始動し、ステアリングを真っ直ぐに戻す。
エンジンを停止し、バッテリーのマイナス端子を外す。

エアバッグユニットを外すのだが、勢い良く外れてコネクターを壊す恐れがあるので養生テープで必要以上に外れない様にしておく。
5
コラム下側にある赤○のコネクターを外す。
この配線はクロックスプリングに繋がっている。
コネクターを外さずにステアリングを外そうとすると、ケーブルが引っ張られて断線やクロックスプリングが壊れる可能性あり。
6
赤○の3カ所をT20ヘックスで外してもステアリングとクロックスプリングの分離は可能。

ステアリングシャフトのナットを24㍉で外す。
7
前オーナーの合マークが複数あり、これは誰でも惑わされますね^^;

この後位置をずらしては近所を軽くテスト走行して調整。
その都度エアバッグユニットは養生テープで仮付け。
ユニットを外した状態でエンジンを始動するとエアバッグ警告灯が付いてしまうのを避ける為。

これでピッタリとセンターが出ました^^
各ネジ類をしっかりと締めて、元通りにして終了です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

雨漏れ直った感じ

難易度:

パワーステアリングオイル交換

難易度:

スチーマーによるレンズ補修

難易度:

レカロシート取付

難易度:

カムロック(T10075)自作 その1

難易度:

カムロック(T10075)自作 その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「千里浜なぎさドライブウェイ行ってきました。」
何シテル?   02/05 00:07
|・ω・)とみーです。 オフ会など余り参加出来ませんが、お会いした際はよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブレーキダクト脱着方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/26 14:31:21

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) '88GOLFⅡ GTI 16V (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
'88 2ドアです!
スズキ スイフト Swift Style (スズキ スイフト)
MOPのHID&フォグランプ装着車。 MINIとゴルフⅡ温存の為増車。 色が良き!装備も ...
スズキ スイフトスポーツ Swift Sport (スズキ スイフトスポーツ)
9年連れ添った31から乗り換えました。 32はあまり弄らずゆるく付き合っていこうと思っ ...
日産 マーチ march Iz-f (日産 マーチ)
前のヴィッツを事故で廃車になってしまい自分のクルマが無い生活が 1年ちょっと続いてたんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation