• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiroshi1028のブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

今年もお世話になりました

今年もお世話になりました年末年始は実家で過ごすため、江田島にいきました。



今年の3月に開通した第二音戸大橋を通ると江田島が格段に近くなります。
この橋は国内4で番目の規模のアーチ橋だそうです。


橋を渡って倉橋島側に入るとちょっとした展望スポットがあります。
そこにかかるは第三音戸大橋ww(正しくは坪井広場横断歩道橋というらしいですが)
ここから音戸の瀬戸が一望できます。



もちろん音戸大橋も・・・



そして第二音戸大橋
超広角レンズを使用すれば三つの橋を収めることも可能かも・・・
今度チャレンジしてみます。

Posted at 2013/12/31 06:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月24日 イイね!

時には思い切りが肝心。たたいて、たたいて

時には思い切りが肝心。たたいて、たたいて【みん友】さんが亜高速で近くを通過するということで、
ランデブーポイントに急行したが間に合わず・・・残念(*_*)



ハイタッチは次の機会に・・・






ところでみなさんどうやって画面のキャプチヤーしてるんですか?
私にはわからなかったので写真でとりました(^_^;)




今回はスピアーノのタイヤ交換。




例によって入りません(*_*)



やはりこれの出番です。内容も簡単なので、さっさと済ませました。
ちなみにこのパンタも多分例のあれ、使えませんorz




それはさておき、パンタを車から出すときに気になったのがこれ



先日、ウチの奥さんが帰宅時にうちのポストにぶつけたそうで・・・(+o+)
ポストは無事でしたが、クルマは重症。



内張りをはがすとアクセスできるかな・・・

お、できた。
手で押してみるが、びくともしない。意を決してハンマーを取り出した。
トンテンカン・・・



ここまで復元。




ついでに以前にどこかでやられたドアパンチも修繕。
以前から引っ張ったり指で押したりチャレンジしていたけどダメだったが、
勢いのある今ならイケます!叩けます!!(^_^)v




内張り剥がすといいところに穴が。ヘキサゴンをつっこんでハンマーでトンテンカン・・・




直接見えないからこの辺が限界・・・

暖かくなったらパテ埋めします。




ところで外したタイヤを洗っていると内側に打跡が・・・

なんで?どうやって??
・・・ま、いいか。


全部で8本、洗って乾燥中・・・

走り屋の家っぽくないですか(笑)
Posted at 2013/12/24 07:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 趣味
2013年12月15日 イイね!

普通のタイヤ交換

本格的に雪が降る(かもしれない)前に冬タイヤに交換。
本来取るに足らない作業で記事にする内容もなさげでしたが・・・


アトレーに乗り換えてはじめてのタイヤ交換。まずはジャッキアップのポイントを確認。



ここか?

写真で見比べると一目瞭然。しかし作業時にマニュアルと見比べるときは解りにくかった。。。


前車(100系ハイエース)の時から愛用の3tジャッキ



入らんし(ーー;)




車載のパンタを使うしかないか。早速出してみる・・・


途中でジョイントするんですね。しかもこんな感じ・・・




気を取り直してタイヤ交換開始。
保管状態が悪かったのでさびが出てきた(汗)写真で見るとかなり汚いですね。




そんな些細な?事は気にせず1本目終了。リフトダウンすると・・・

空気圧が怪しい・・・



何じゃこの圧力、モトクロッサーか!
ま、でも妹からタダで貰い受けたタイヤ。文句はないです。はい。。。



リヤは3tジャッキが入ったので使いました。



完了の図。ボディーが黒いのでスチールホイールでも映えると思うのはひいき目でしょうか。後日ペンキで錆とハブとホイールナットを塗って仕上げようかなっと。
(ビンボーなんであるもの何でも活用!)




ところで次からはみん友さんに教えて貰ったアレ

を使おうと思い、後先考えずにAmazonで最安値のをポチっと・・・
しかしこのパンタには使えないかも(汗)寸法が規格外だ。
こんなとこよもや注意していなかった(アホ)
ジョイントを自作して対応する気だったけど、そもそもよく考えたらこの車体、
ジャッキの棒もジョイントするような位置がリフトアップポイントなんですよね。インパクト使ってブイ~ンってやるつもりだったけど、おろす時が危なすぎる。
おろすのはラチェット?それでも下敷きの恐れが・・・
う~ん、どうしたものか。まさに無駄遣い・・・
Posted at 2013/12/23 17:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 趣味
2013年12月06日 イイね!

わたし、普通のバイクに戻ります(保安部品取り付け+α)

わたし、普通のバイクに戻ります(保安部品取り付け+α)結婚を期にモトクロッサー(YZ-125)をドナドナしました。
でもエンデューロだけは続けたいと思い、DJEVEL君を中古で購入。
せっせと保安部品を外し、タイヤも替えて、出陣体制を整えてました。

しかしそんな最中に持病のヘルニアが悪化したため、競技には出られないようになりました。
日の目を見ることなく駐輪場でくもの巣だらけになるだけの相棒は見るに耐えません。


次に進むために普通のバイクに戻ります。久しぶりにエンジンをかけようと、アトレーのバッテリーを接続して、
ヒューエルコックをON! すると・・・


あら、お漏らし。キャブに何か不具合がありそうです。危ないのでバッテリーは元に戻しましょう。


タンクを外したので、先に電装系の戻しをすることに。禁断の箱を開けてパーツを確認すると・・・


こんなにあったんだ・・・元に戻るかしらん(汗)


あ、これもあった。大物過ぎて写真忘れていた。(^_^;)


メインハーネスは残していたものの、後先考えずにブチブチ切ったので修復作業は線の色と記憶を頼りに一本ずつ文字通りの手探りです。記念写真くらい撮っとけばよかった。。。


この時期はすぐに暗くなる。寒いし暗いし・・・ハーネスの修復だけで実働3日かかりました。なんせ、一本ずつ手探りですから(^_^;)


翌朝も続きの作業です。
こちらはRENTHALのバー。スイッチボックスが付かないので
純正のバーに戻します。


BoyesenのFLEX-GRIP。ジャンプの衝撃を吸収してくれるスグレモノですが、
飛ばない人には必要ないので純正に戻します。


ヘッドライトのフレームを使って作ったゼッケンプレート。
公道を走るのにまったく必要ないし、むしろここにはヘッドライトが必要でしょ(^_^;)


そして競技用にカットしたテール。シュッとしてかっこいいんですけど、
保安部品が付かないので標準に戻します。


何とか普通のバイクに戻ることが出来ました。(エンジンまだかかんないけど・・・)
キャブを開けるとお漏らしの原因はやはりフロートが固着していました。
さらにニードルも固まっていて動かなかったのでO/Hした結果、エンジンの指導は出来るように・・・しかしすぐ止まる。
まだキャブ内に不具合を抱えている模様です。
次回もう一度キャブを開けてみます。



あ、これ余ったんですよ(゜_゜>)ひとつはフットブレーキのスイッチっぽいんだけど別のが付いてるし・・・
他のバイクのがまぎれていたかな。。。
それからツールボックスですが、どこに着くのかわかりません。
バイクのもっともらしいところも穴位置がまったく合わないので付きません。
何か欠品してる予感がしますが、つける場所知ってる人いたら教えてくださいm(__)m
Posted at 2013/12/06 19:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 趣味

プロフィール

「先週通勤時。」
何シテル?   07/09 09:53
hiroshi1028です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ばくおん!! …の巻 平成30年3月16日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 03:33:49
デイライト更新完了 …の巻 平成30年1月14日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/17 11:05:04
猛反発、低反発 …の巻 平成29年5月16日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 22:31:16

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
プチ贅沢を詰め込みたいですw
ヤマハ ランツァ ヤマハ ランツァ
林道行きたい
日産 ルークス 日産 ルークス
後部座席も居心地のいい車です
日産 モコ 日産 モコ
嫁さんメインになる我が家のサブマシン。子供が自立するころまでは頑張ってもらいたかったけど ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation