• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiroshi1028のブログ一覧

2014年03月02日 イイね!

見せて貰おうか

見せて貰おうか




以前、ガラケーの頃からの愛用品。
なかなかイカスなって思ってるんだけど
イマイチ存在感がないです。


アトレーに乗り換えてからは更にシガーソケットが下でシャアの存在が薄い。
最近ナビシートに乗るのはせいぜい嫁さんくらいで見せびらかす相手もいない。


スマホを置くのはここだし、この際シャアには表舞台に立ってもらおう。


22mmのキリですぽ~んとあけました。最近、内装に穴を開けることにあまり抵抗がない(^_^;)


加工跡が目立たないように塗装。(プラカラー:ガンキャノンの足の色です)


目立たなくなった。擬似色として良い色を選びました。


設置完了~~


今日から帰宅は3倍のスピードだ(`^´)
Posted at 2014/03/02 18:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2014年01月28日 イイね!

ホーンOFFスイッチ

インパネあたり弄ってるとき不意にホーンを鳴らしてしまうことがあります。あれって周りの目が気になりませんか?


ウチの娘、よく車で遊びます。偶然押したホーンスイッチに大ウケでそれ以来というもの隙あらば鳴らそうとします。
それって周りの目が気になりません?私は大いに気になります。



それにセキュリティーですが、キーレスでドアロックした場合、他の方法で(鍵で開けるのも含んで)開錠すると作動しますよね。急いで解除しないとホーンが鳴り出します。これじゃあJAFさんにもうっかり頼めない。


だから付けることにしました。ホーンOFFスイッチ。
でも戻すの忘れて走行すると整備不良です。だから警告表示もつけます。


きっとこんな感じのつながりになっているので、ホーンの通電を切ったときに警告を点灯させ、しかもスイッチの動作に関係なく警告LEDを点灯させるにはGND切り替えがベターであると判断しました。



スイッチってON-OFFなら色々バリエーションがあるけどON-ONって良いのがない・・・ニーズが少ないからでしょうね。仕方ないから私の宝物庫から年代もののスイッチを引っ張り出してきて使用することにしました。



警告LEDは良いのがありました。チカチカするらしい。これを運転中 目に付くところにつければ・・・となると、やっぱりメーター周りでしょう。



固定にはこれを使います。



メーター外してカラ割り成功。ってか、爪になっていてあっさり取れる。
これならメーターのLEDの張替えも可能か?チョット試したけど針の外しかたが判らない。無理やり引っ張ったら壊れそう。。。断念。目的の作業に戻ります。



メーターの傍で警告LEDの付けられそうな所を探して穴を開けました。



高さ方向でメーターと干渉するのでマウントを少し加工。配線を折り曲げて真横に出すことで干渉を防ぎます。



最後にメーターボックスの横っちょに配線を通す穴を開けて出来上がり。



警告LEDを点灯させてみました。いい感じに主張してます。でも本当に必要か?
ま、その辺は自己満足です。。。
みん友の鴉神さんにメーター針の取り方を教えて貰った(結局引っ張るだけらしい・・・)ので次回はLED張替えに挑戦したいとおもいます。壊れると高そうなので慎重に・・・
Posted at 2014/01/28 18:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2014年01月28日 イイね!

常時電源ソケット取り付け

荷物室に常時電源から取れるシガーソケットがほしい。
前の車でもつけていました。あまり使いませんがなんとなく・・・
あったら便利かなと。



ここにつけました。線は裏を通します。



近くのポケットにいかにもスイッチをつけてほしそうなブランクがあったので、遠慮なく使いました。
内張りを取って発見したんですが、シガーソケット用のACC電源らしきコネクタがすぐそばまで来ていました。
オプションで何かあるんですかね・・・
ま、今回はあくまで常時電源が欲しかったのでそのまま放置です。バッテリーから直接引き込みました。


こんなものや


こんなものを使うのに今後活躍してくれることでしょう。
でも、使いすぎや切り忘れによるバッテリー上がりは怖いです。
通電状態を表示するランプを取り付けます。


ハイエースで使っていたこれを使おう。


ナビのそばに穴を開けて取り付け。先ほどのスイッチから並列に配線を伸ばして付けました。


ソケットに通電しているときはこんな感じになります。これで切り忘れも防げます。
Posted at 2014/01/28 17:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2013年12月30日 イイね!

今年もお世話になりました

今年もお世話になりました年末年始は実家で過ごすため、江田島にいきました。



今年の3月に開通した第二音戸大橋を通ると江田島が格段に近くなります。
この橋は国内4で番目の規模のアーチ橋だそうです。


橋を渡って倉橋島側に入るとちょっとした展望スポットがあります。
そこにかかるは第三音戸大橋ww(正しくは坪井広場横断歩道橋というらしいですが)
ここから音戸の瀬戸が一望できます。



もちろん音戸大橋も・・・



そして第二音戸大橋
超広角レンズを使用すれば三つの橋を収めることも可能かも・・・
今度チャレンジしてみます。

Posted at 2013/12/31 06:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月24日 イイね!

時には思い切りが肝心。たたいて、たたいて

時には思い切りが肝心。たたいて、たたいて【みん友】さんが亜高速で近くを通過するということで、
ランデブーポイントに急行したが間に合わず・・・残念(*_*)



ハイタッチは次の機会に・・・






ところでみなさんどうやって画面のキャプチヤーしてるんですか?
私にはわからなかったので写真でとりました(^_^;)




今回はスピアーノのタイヤ交換。




例によって入りません(*_*)



やはりこれの出番です。内容も簡単なので、さっさと済ませました。
ちなみにこのパンタも多分例のあれ、使えませんorz




それはさておき、パンタを車から出すときに気になったのがこれ



先日、ウチの奥さんが帰宅時にうちのポストにぶつけたそうで・・・(+o+)
ポストは無事でしたが、クルマは重症。



内張りをはがすとアクセスできるかな・・・

お、できた。
手で押してみるが、びくともしない。意を決してハンマーを取り出した。
トンテンカン・・・



ここまで復元。




ついでに以前にどこかでやられたドアパンチも修繕。
以前から引っ張ったり指で押したりチャレンジしていたけどダメだったが、
勢いのある今ならイケます!叩けます!!(^_^)v




内張り剥がすといいところに穴が。ヘキサゴンをつっこんでハンマーでトンテンカン・・・




直接見えないからこの辺が限界・・・

暖かくなったらパテ埋めします。




ところで外したタイヤを洗っていると内側に打跡が・・・

なんで?どうやって??
・・・ま、いいか。


全部で8本、洗って乾燥中・・・

走り屋の家っぽくないですか(笑)
Posted at 2013/12/24 07:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 趣味

プロフィール

「先週通勤時。」
何シテル?   07/09 09:53
hiroshi1028です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ばくおん!! …の巻 平成30年3月16日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 03:33:49
デイライト更新完了 …の巻 平成30年1月14日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/17 11:05:04
猛反発、低反発 …の巻 平成29年5月16日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 22:31:16

愛車一覧

ヤマハ ランツァ ヤマハ ランツァ
林道行きたい
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーワゴンなかなかいいです。
日産 ルークス 日産 ルークス
後部座席も居心地のいい車です
日産 モコ 日産 モコ
嫁さんメインになる我が家のサブマシン。子供が自立するころまでは頑張ってもらいたかったけど ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation