• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaz@名寄(元加古川/釧路)のブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

3年ぶりの近況&生存報告

alt
 またまたご無沙汰でした……のKazでございます。
 あまりネタのある方ではないとはいえ、また3年の放置申し訳なく。

 ‥‥と、ニックネーム見て、あれ?と思った方もいるかと。
 そう、実は、またまた職場移籍して、今度は北海道北部、名寄に住みつきました。
 寒さによって発生する気象現象「サンピラー」と、星空、もち米などが名物とされている所。あまり大きな街ではないけど、個人的には問題なし。

 そして、我が愛車、2000年式GC8G型インプレッサも、無事25年目。今年2025年3月には、26万kmに達しました。
alt

 ‥‥ただ、やはり25年落ちともなれば、いろいろ悩みも尽きず。
 例えば、上の写真で“おや?”と思った方もいると思うけど、実はGC8の弱点、左リアフェンダーの錆付きがついに発生‥‥。
 それに、フロントバンパーの塗装劣化、窓まわりのトリムの劣化、等々、悩みは尽きず‥‥。パーツも入手困難だから、なおさらです。

 そんな中での、最近のネタをいくつか。

《その1》タイヤ新調(2025年)

 長年、ダンロップの「ル・マンLM704」を愛用していた小生。
 コンフォート系だからGC8らしくないタイヤと言われそうだけど、スポーツランではなくグランツーリスモとして使っていれば、これで十分。
 それにこのタイヤ、うっかり水たまりに突っ込んでしまっても、ハンドルを取られる具合が小さい。それもあって、長年愛用していた。

 ‥‥なのだけれども、やはり7年も使っていれば、劣化は避けられず。
 春の定期点検で“もう限界が来つつある”と言われてしまったので、ついに先月6月、タイヤ新調、決断しました。

 で、何にしたか、というと‥‥。
alt

 そう、またしても、のダンロップです。やはり、ル・マンの好感触があっただけに。
 おまけに、名寄にはダンロップの直営ショップあり。だからなおさら、ということで。

 ただ、ル・マンは、GC8の純正サイズは旧モデルのLM704のみ、それも、既に正真正銘の新品はない、とのこと。
 なので、ついに思い切って、スポーツモデルたる「ディレッツァ」にしました。

 ただし、トレッド見てお察しのとおり、ガチのスポーツモデル「Z III」ではなく「DZ102」の方。やはり、グランツーリスモ系の使い方をするのなら、こちらの方が良いかと思って。

 で、とりあえず、1か月使っての感触は、というと‥‥。
 パターンがル・マン4と似ているだけに、特性も同じかな、と思ったら、やはり、さに非ず。
 例えば、交差点左折の際の感触で、既に違いが明らか。ステアリング切った時の鼻の入り具合が、明らかに鋭くなっているのだ。
 そもそもの全体的なグリップ感が、やはりル・マンより強い。ル・マンでも、コンフォート系にしてはグリップが強いと思ったのだけど、DZ102はそれ以上。さすがスポーツタイヤ、というところ。

 ではあるけれども、長距離ドライブでの使い勝手も、決して悪いものには非ず。
 むしろ、タイヤに柔軟性があって、けっこう快適な感じ。スポーツタイヤにありがちとされるロードノイズも、ル・マンとほぼ同等、つまり決してやかましくない。
 あとは、燃費特性はどうか‥‥というところ。何しろ、この手のタイヤ、グリップが強い分燃費が悪化しがちだから。
 ただ、数回名寄~旭川間を往来した感じでは、LM704とさほど差を感じない。
 最近レインドライブがないため、ル・マンで気に入っていた雨の装甲感触を確かめられていない、等、実際はこれから。
 ただ、今のところは、どうやら“めっけもの”を当てたと思われ。


《その2》フロントドアのウェザーストリップ破損と交換(2025年冬)

 そのタイヤ新調が“大ネタ”だとしたら、こちらは小ネタの部類かも、だけど‥‥。
 ただ、冬にありがちなトラブルに出くわしたうえに、大問題も発生、という話。

 何があったのか、というと、冬の北海道、雪でドアのゴム類が凍り付くリスクあり。
 で、釧路にいる間は大問題に出くわさずに済んだのだけど、名寄の初の冬で、ついに運転席ドアのゴム、それもドア下側の「ウェザーストリップ」に凍り付き発生。
 そしてついに、破損と相成ってしまいました。(T0T)
alt
(写真は、無事交換できた折に回収した残骸の姿)

 問題は‥‥。
 そう、GC8乗りの皆さんならお察しのとおり、このストリップ、既に生産終了・欠品の代物。ということは、入手に苦労するということ。
 あえて言えば、破損したままで我慢することも可能なのだろうけど、中への水の侵入などを考えると、やはり放置は良いとは思われず。そこで、ヤフオクなどで八方手を尽くして探したものの、なかなか見当たらず‥‥。
 一応、ドアは見つけたので、その入手も検討したのだが、問題はドア本体に問題がない、ということ。だから、ストリップを引っぺがした後のドアをどうするか‥‥という悩みの種が増えかねなかった。

 でも、捨てる神あれば拾う神あり、とはよく言ったもので‥‥。
 探して数か月、無事、中古のストリップ、出品ありました。もちろん落札しましたとも。
alt


 天気の具合や自分の都合もあったので、4月に購入し、つけ直しできたのは5月。留めるプラスチックピンが一部ドアから外れなかったので、それはつけっぱなしにして、ストリップの方のピンを取って穴を確保し、ドアのピンにはめる‥‥等の手間はあったけど、何とか無事交換できました。
alt

 ‥‥にしても、ウェザーストリップひとつで、ここまで苦労するとは。(T0T)
 救いは、金額がお手軽だったこと。販売元に感謝です。
(ちなみに、窓まわりのストリップは既に新品に交換済みです)

 ‥‥という感じの、GC8ライフ今日この頃。
 で、小生の車、今年車検です。25年落ちなだけに、また大枚飛ぶような何かが起きなきゃいいんだけど‥‥。(とりあえず、マフラーが傷んでいるのだけど、それは中古ながら物は確保済み)

 と、心配は尽きないけど、今は十分頑張ってくれている、我がGC8の報告、今回はここまで。
Posted at 2025/07/24 01:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2022年06月14日 イイね!

「GC8純正3連メーター取り付け顛末記(その2:完?)」アップしました!

……というわけで、3連メーター取り付け顛末の続き、フォトギャラリーにアップしました。
alt
何はともあれ、で、何とか完了。
ただ、”なぜ端子が余った?”など、謎と課題を残したまま。エンジンルーム側のコネクタの断熱加工もまだだし……。

くわしくは、当該ページをご覧いただきたく。
引き続き、お知恵やツッコミ等、諸々コメントいただければありがたいです。

お知らせまで。

※補足・備忘録:現状の3連メーター指針(大まかに)
・冷間時……電圧 14V
      油温 ―
      油圧 6MPa
・暖気後……電圧 13~14V
      油温 70℃
      油圧 2MPa(アクセルオフ時)~6MPa(ハーフアクセル時)
Posted at 2022/06/14 22:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年06月10日 イイね!

「GC8純正3連メーター取り付け顛末記(その1)」アップしました!

……というわけで、近況報告(3)でも触れた、3連メーター取り付けの顛末記、フォトギャラリーにアップしました。
alt

実は、「はてな?」という謎もあり、チョンボもあり、お悩みネタもあり。
その諸々コメントいただければ、ありがたいです。

お知らせまで。
Posted at 2022/06/10 12:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年06月09日 イイね!

大変ご無沙汰してました……の近況報告(1)

alt
 大変ご無沙汰でした……のKazでございます。

 改めて見直してみりゃ、なんと8年近い放置モード。まったく……。
 まあ、他の皆さんに比べりゃ、大していじり倒していないので、ネタがないのは確かだけど……。
 ただ、けっこう忙しい時期が続いたり、どったんばったんな個人的大騒ぎが起こったり、と、あれこれあったので、こちらを放置しがちだったのも事実。
(まあ、本家たるYahoo!ブログの方も、そのサービス終了により消滅という結果にしてしまったけど)

 と、そうは言いつつ、8年の間に、我がG型GC8インプレッサ、ちょこちょこといじっています。
 というわけで、近況報告がてら、そのネタを。

《その1》ダンパーいじり(2019年)
alt
 購入当時はクスコの車高調がついていたものの、あまりの固さに閉口し、ヤフオクで購入した純正ダンパーに交換したのが、購入2年後の2011年のこと。
 それからずっと使っていて、わりと気に入っていたのだけど、8年も使用した2019年ころになると、そろそろヘタリが起こりそうな予感があった。
 それに、ちょっと気になっていたダンパーがあったので、こそこそと探していたところ、その年の夏、なんとジャストミートでヤフオクにその出品が。もちろん、競り落とし、入手しました。
 ただし、地味にドタバタした時期だったので、取り付けられたのはそれからおよそ半年後。あの「なべ管理人」さんの監修?のもと、これまた兵庫のインプレッサ乗りの重鎮AMMYさんの工房(&お手も)をお借りして、DIY作業でついに装着しました。
(上の写真は、その装着前)

 で、何を装着したかって?
alt
 そう、ビルシュタインです!

 より正確には、エナペタルが出している純正コンバチダンパー(本当の色はグレーだけど、前の所有者さんがOHの際に塗り替えたそうで)。
 そりゃ、やっぱり天下のビルシュタイン、しかも、WRCにおけるスバルワークス御用達、レガシィにも使われていた、となれば、気にならないわけがありません。乗り味に定評あり、となればなおさら。

 で、感想は、って?
 正直、はっきりわかるほど変わったな……という感じはなし。とはいえ、純正に比べると、ちょっと固め、良く言えば“引き締まった”印象で、なかなか良し。
 それに、ちょっと固いといっても、街乗りでは十分なしなやかさがある。そして、乗り込んでいって感じたのが、ちょっと飛ばし気味でターンに入っても十分踏ん張ってくれる、粘りのある脚になっている、ということ。だから、換装時より今の方が、むしろ、このダンパーを楽しめている感じである。
 ついでながら、ビルシュタインを選んだのは、OHサービスがあって、それ次第でいくらでも使えるということに魅力を感じた、というのもあり。いいダンパーを、使い捨てにせずにずっと使えるなんて、いいじゃないですか?

 え? 車高調ビルシュタインじゃないのがもったいない、って?
 いやいや、インプレッサを、スポーツ走りではなく、グランツーリズモとして使っている自分には、これで十分過ぎます。(^^)

 なお、その前後には、やはりなべ管理人さん&AMMYさん監修で、エンジン回りの整備も実施。実は恥ずかしながら、エキゾーストパイプが腐食して穴が開き、車検不適合になりそうだったので、その穴ふさぎを行った次第。
 ついでに、プラグも交換したら、何ともひどい傷みよう(右)。そりゃ、11万kmも後生大事に使い続けていりゃ、いくらいいプラグでもこうなりますわな。(^^;;
alt

 と、これらの作業を一緒に手掛けていただいた、なべ管理人さんとAMMYさんのご両人には、感謝感謝です。(特に、ダンパー換装の際には、かなりの作業をなべ管理人さんにしていただいてしまって…… (^^;;)


 と、長くなってしまったので、続きは(2)で。
Posted at 2022/06/10 01:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年09月08日 イイね!

ここしばらくのインプレッサ話


 去年の11月以来、大変ご無沙汰でした・・・・・・、のkazでございます。

 なぜにここまで沈黙してたか、というと、地味に仕事も忙しく、家に帰ればほとんどバタンキュー。
 しかも、わがインプレッサ、チューニングとやらにはとんと縁なし。ということは、ネタもなし。
 そんなわけで、しばらく放置モードだったというわけで。

 でも、我がインプレッサ自体は、決して放置モードじゃないですよ。

 というわけで、久々の車話を。



―――――――――――――――――――――――――――――――――
 
1.タイヤ変えてみました

 3月終わりころなので、もう、半年近く前の話・・・・・・。

 我がインプレッサ、冬はスタッドレスを履かせてあって、春に夏タイヤに履き替えている。

 その夏タイヤ、しばらく使っていたのが、購入時以来の「ヨコハマ・アース1」。
 ここまでの使い勝手や燃費傾向を考えると、けっこういいタイヤだと思うのだが、いかんせん2009年製。もうそろそろ寿命といえる時期に来ている。
 それに、個人的に気になるタイヤがあった、ということもあり、ちょうど消費税増税直前というタイミングで、思い切って交換してみることに。

 で、何を選んだかって?
 これです。



 ・・・・・・って、写真じゃわかりにくいか・・・・・・。(^^;;
 実は、ダンロップのル・マン4です。

 なぜにダンロップ、それもル・マンかって?
 実は小生、以前、別の車に乗っていた時にも、旧モデルのル・マンを履いていたことがある。
 これが、個人的にはけっこう好印象。静かだし、何気にグリップ感もあるし、何より気に入ったのがウェット性能。特に、うっかり水たまりに突っ込んでしまっても、ステアリングを大きく取られることがなかったのが、個人的好感度アップにつながったわけである。
 その後、別の車に乗り換えた時に履いていた某大手メーカーのタイヤが、同じく水たまりに入った時にステアリングを取られやすかったこともあって、なおさら好印象が残っていた、というわけで。

 で、新世代のル・マン、履いてみての印象は、というと、“まあ、なかなかかな?”

 え? ベタ褒めじゃないの、って?

 いやいや、やっぱりいいタイヤだと思うのは、変わってませんよ。
 何しろ、やっぱり、雨の時に水たまりでステアリングを取られにくい、という、以前からの美点がそのままなのは、とてもいい。
 そして、エコタイヤなのに、何気にグリップ感が強い。今までのアース1に比べると、ステアリングの手ごたえが強いし、切った時の反応が格段に良いような気がする。
 そして、燃費性能も、今のところ問題なし。前のアース1は燃費に定評あるタイヤだったから、良いのは当然だろうけど、このル・マンも、今までのデータを見る限り、遜色ないと思う。
 そして、乗り心地の点でも、けっこう静か。まあ、この点は、エンジン音がけたたましいインプレッサなだけに、あまり参考にはならないか、と・・・・・・。

 じゃあ、何が弱点か、というと・・・・・・。

 路面との当たりが硬質。これが、個人的にはマイナス点。
 実は、以前、なべさん(あのなべさんですよ!)の車いじりを手伝った時、一休みのよもやま話でル・マンを狙ってる、と話をしたら、同じお手伝いの人から“あのタイヤ、重い”と言う話あり。
 でも、いざ履いてみると、重いという感じはなし。でもその代わり、トレッド面が硬いかな、という感じあり。なので、凹凸でちょっと車が跳ねやすい感じがする。
 これが、“タイヤが重い”という評価につながったのかな、というのが、個人的見解なり。
 その点、アース1は、まだ凹凸に対する当たりが柔らかかったような感じあり。

 というわけで、ル・マンをベタ褒め、というにはいかなかった次第で。

 それでも、高速に山道、ドライにウェット、オールマイティさではル・マンが上かな、という感じ。
 まあ、まだ付き合って半年。さて、だんだん皮がむけてきて、どんな感じになりますやら?

 ま、詳しいインプレッションは、また後日。



―――――――――――――――――――――――――――――――――
 
2.先日のディーラー行きの話

 この前8月28日、仕事の休みを利用して、いつもお世話になっている東加古川のディーラーへ。






 目的は、オイル交換。何しろ、前回の交換が3月だから、ちょうど潮時かな、ということで。

 で、ついでに、お店の中にもお邪魔すると・・・・・・?









  レヴォーグじゃないですよ、念のため。

 そう、新型WRX、それもSTIが展示されていたんです。(^^)

 見た感じ、けっこうカッコいい。さすがにボディサイズは大きく感じたけど、最近の車の中ではけっこう小さい方かも。
 そして、室内のユーティリティもよさそうな感じ。電動シートなんて、自分のGC8型のころなら、超贅沢品だったのに・・・・・・。(で、肝心の座り心地は、これが申し分なし)

 これなら、2台目として持っていてもいいかな・・・・・・、なんて、つい贅沢なことを考えてしまったkazめでございました。

 まあ、今回は、展示のみだったから、走った感触はまだ未知数。
 いずれ、試乗の機会得られたら、ぜひ乗りたいところで・・・・・・。




―――――――――――――――――――――――――――――――――




 という感じで、まだまだインプレッサ生活、堪能しております。

 そうそう、ゴーカートも、まだ性懲りなく挑戦中。その話はまた後日。

 今回はここまで。

Posted at 2014/09/09 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「3年ぶりの近況&生存報告 http://cvw.jp/b/1891609/48559981/
何シテル?   07/24 01:00
インプレッサとロードバイクとスキーと星をこよなく愛する、突然播州・加古川に来てしまった……と思ったら、12年を経て北海道に舞い戻ってしまった道産子Kazでござい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
2000年型スバル・インプレッサWRXです。 【タ イ プ】インプレッサ 4ドアハード ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation