《その4》念願の追加メーター!
そして、北海道入りして、なんだかんだ落ち着いたここ数日、地味に進行中なのは……。
各種追加メーターの設置です!
より正確には、ハンドル上のブースト計は、昨年のうちに設置完了。
問題は純正三連メーターの方。そもそも、長年あこがれつつも、なんだかんだで入手が空振りの連続。そのため、半ばあきらめていた時期もあったのだけど、センター小物入れのカバーに割れができ始めてきたこともあって、2018年ころから改めて探し直すことに。
そして、まずメーター本体を、何とか2019年に入手。それからセンサー・ハーネス類をそろえつつ、カバーの方も、何とか昨年入手できて、とりあえず装着できた次第。
ただし、センサー類の設置をどうするかの思案がつかず、結果、せっかくの三連メーターもしばらく”置き物“状態。ただ、最終的に、サンドイッチブロックの使用と思案がまとまり、先月末のディーラー点検の際にセンサー・サンドイッチブロックの設置をお願いして、いよいよ本格始動と相成ったというわけです。
ただ、やはり素人仕事だけに、”あーでもない、こーでもない……“と四苦八苦。何しろ、肝心の図面がないだけに、試行錯誤するしかない、という、DIYあるある状態です。
(↑途中経過)
それでも、なんとか、”こうかな?“という接続はできたものの、確信の持てない接続をしたり、接続先のない端子が出たり……と、不安要素ありまくり。(しかも、油温センサーがギボシ接続なのに、コネクター式ハーネスを買っていたというお間抜けも発覚……)
”まあしゃあない、出かけなきゃならんし、ここまでにするか”ということで、今日の夕方、とりあえずカバーをかぶせ、外出のためにエンジンをかけたら……。
おお!! ちゃんと動いてる!!!
どうやら、勘でやったつなぎ方、一応当たりだったようで……。(^^;;
あとは、買い直した油温計ハーネス(より正確には、元のハーネスにつぎ足す分:買い足した分が、それでいけそうなので)を取り付ければ、万事OK、となりそう。(かな?)
(↑本日の夜の試運転の様子:視認性に難ありという評価も聞いたけど、個人的にはけっこういい感じです)
まあなにしろ、22年落ちの車なだけに、何があるかわからず。
だからこその、各種メーターということで。
なお、作業の顛末は、後日「整備手帳」「フォトギャラリー」にアップの予定。乞うご期待。
《余談》最近のお悩みの原因は……?
なお、その釧路入りしてから発覚したことが1つ。
実は、我がインプレッサ、数年前から、どうも燃費の状況が思わしくなかった。
何しろ、買った当初なら街乗りでリッター10km、遠乗りで13~4km行けたのが、播磨の生活最終盤には、街乗りでリッター7~8km、遠乗りでやっと10kmという有様だったのだ。
(え? GC8の燃費がそんなにいいわけがない? まあそこは、最後のアプライドということで……)
実は、AMMYさんのもとでのプラグ交換なども、その燃費改善を狙っての修繕、という意味もあった。あいにく、それでも変わらず、さらにモヤモヤする羽目に……。
ただ、播磨地方を離れる前のディーラー点検で、気になっていたことが1つ。後輪のブレーキパッドの減りが、左後ろだけ大きかったのだ。
“こりゃもしかして、ブレーキの問題?”と思い、釧路入りの後、ディーラーでの車検前点検でチェックを依頼。
ただ、実は加古川時代にも一度ブレーキの不調が発覚し、調整してもらったことがあっただけに、”確かに5~6年経ってはいるけど、その程度でダメになるものかな……?”と、半信半疑ではあった。
で、結果は?
……ブレーキで当たりでした。orz
それも、キャリパーがほとんど固着していて、車検も危ない、という重症。そら、燃費だって悪化すらぁな。
考えてみると、加古川時代の住みかの、我が駐車スペース、ちょうど水たまりのできやすいところだった。しかも、特にたまるのが、左後輪側。となれば、いくら直しても、ブレーキがすぐにダメになっておかしくないかも。
結局、車検のタイミングで、ブレーキ修繕ということに。おかげで、また大枚が…… (T0T)。しかも、その修繕までの半年間、ブレーキ操作は軽めでないとダメ、というおまけつき。
で、その修繕の結果は、というと……。
大幅改善! しかも、走りの切れ味も戻った感じ。
考えてみれば、ここ数年、高速でアクセル踏んでも、以前のような、胸が押さえつけられるような加速感がなかった。それが、最近は見事に復活。
やっぱり、GC8インプレッサは、こうでなきゃ。
という感じで、水戸で見つけ、兵庫で我が相棒として活躍してくれた我がGC8インプレッサ、ここ北海道でも元気です。
もちろん、22年落ち相応にやれている部分もあるけれども、これからも、自分の足として活躍してほしいもので。
個人的には、自分がドライバーとして引退するまで、その相棒でいてほしい、と考える次第です。
というわけで、近況報告、ここまで。<(_ _)>
Posted at 2022/06/10 01:11:06 | |
トラックバック(0) | 日記