• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaz@名寄(元加古川/釧路)のブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

「GC8純正3連メーター取り付け顛末記(その2:完?)」アップしました!

……というわけで、3連メーター取り付け顛末の続き、フォトギャラリーにアップしました。
alt
何はともあれ、で、何とか完了。
ただ、”なぜ端子が余った?”など、謎と課題を残したまま。エンジンルーム側のコネクタの断熱加工もまだだし……。

くわしくは、当該ページをご覧いただきたく。
引き続き、お知恵やツッコミ等、諸々コメントいただければありがたいです。

お知らせまで。

※補足・備忘録:現状の3連メーター指針(大まかに)
・冷間時……電圧 14V
      油温 ―
      油圧 6MPa
・暖気後……電圧 13~14V
      油温 70℃
      油圧 2MPa(アクセルオフ時)~6MPa(ハーフアクセル時)
Posted at 2022/06/14 22:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年06月10日 イイね!

「GC8純正3連メーター取り付け顛末記(その1)」アップしました!

……というわけで、近況報告(3)でも触れた、3連メーター取り付けの顛末記、フォトギャラリーにアップしました。
alt

実は、「はてな?」という謎もあり、チョンボもあり、お悩みネタもあり。
その諸々コメントいただければ、ありがたいです。

お知らせまで。
Posted at 2022/06/10 12:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年06月10日 イイね!

大変ご無沙汰してました……の近況報告(3)

(2)からのつづき)

《その4》念願の追加メーター!
 そして、北海道入りして、なんだかんだ落ち着いたここ数日、地味に進行中なのは……。
 各種追加メーターの設置です!
alt

 より正確には、ハンドル上のブースト計は、昨年のうちに設置完了。
 問題は純正三連メーターの方。そもそも、長年あこがれつつも、なんだかんだで入手が空振りの連続。そのため、半ばあきらめていた時期もあったのだけど、センター小物入れのカバーに割れができ始めてきたこともあって、2018年ころから改めて探し直すことに。
 そして、まずメーター本体を、何とか2019年に入手。それからセンサー・ハーネス類をそろえつつ、カバーの方も、何とか昨年入手できて、とりあえず装着できた次第。
 ただし、センサー類の設置をどうするかの思案がつかず、結果、せっかくの三連メーターもしばらく”置き物“状態。ただ、最終的に、サンドイッチブロックの使用と思案がまとまり、先月末のディーラー点検の際にセンサー・サンドイッチブロックの設置をお願いして、いよいよ本格始動と相成ったというわけです。

 ただ、やはり素人仕事だけに、”あーでもない、こーでもない……“と四苦八苦。何しろ、肝心の図面がないだけに、試行錯誤するしかない、という、DIYあるある状態です。
alt
(↑途中経過)

 それでも、なんとか、”こうかな?“という接続はできたものの、確信の持てない接続をしたり、接続先のない端子が出たり……と、不安要素ありまくり。(しかも、油温センサーがギボシ接続なのに、コネクター式ハーネスを買っていたというお間抜けも発覚……)
 ”まあしゃあない、出かけなきゃならんし、ここまでにするか”ということで、今日の夕方、とりあえずカバーをかぶせ、外出のためにエンジンをかけたら……。
alt
 おお!! ちゃんと動いてる!!!

 どうやら、勘でやったつなぎ方、一応当たりだったようで……。(^^;;

 あとは、買い直した油温計ハーネス(より正確には、元のハーネスにつぎ足す分:買い足した分が、それでいけそうなので)を取り付ければ、万事OK、となりそう。(かな?)

alt
(↑本日の夜の試運転の様子:視認性に難ありという評価も聞いたけど、個人的にはけっこういい感じです)

 まあなにしろ、22年落ちの車なだけに、何があるかわからず。
 だからこその、各種メーターということで。

 なお、作業の顛末は、後日「整備手帳」「フォトギャラリー」にアップの予定。乞うご期待。


《余談》最近のお悩みの原因は……?
 なお、その釧路入りしてから発覚したことが1つ。

 実は、我がインプレッサ、数年前から、どうも燃費の状況が思わしくなかった。
 何しろ、買った当初なら街乗りでリッター10km、遠乗りで13~4km行けたのが、播磨の生活最終盤には、街乗りでリッター7~8km、遠乗りでやっと10kmという有様だったのだ。
(え? GC8の燃費がそんなにいいわけがない? まあそこは、最後のアプライドということで……)
 実は、AMMYさんのもとでのプラグ交換なども、その燃費改善を狙っての修繕、という意味もあった。あいにく、それでも変わらず、さらにモヤモヤする羽目に……。

 ただ、播磨地方を離れる前のディーラー点検で、気になっていたことが1つ。後輪のブレーキパッドの減りが、左後ろだけ大きかったのだ。
 “こりゃもしかして、ブレーキの問題?”と思い、釧路入りの後、ディーラーでの車検前点検でチェックを依頼。
 ただ、実は加古川時代にも一度ブレーキの不調が発覚し、調整してもらったことがあっただけに、”確かに5~6年経ってはいるけど、その程度でダメになるものかな……?”と、半信半疑ではあった。

 で、結果は?
 ……ブレーキで当たりでした。orz

 それも、キャリパーがほとんど固着していて、車検も危ない、という重症。そら、燃費だって悪化すらぁな。
 考えてみると、加古川時代の住みかの、我が駐車スペース、ちょうど水たまりのできやすいところだった。しかも、特にたまるのが、左後輪側。となれば、いくら直しても、ブレーキがすぐにダメになっておかしくないかも。

 結局、車検のタイミングで、ブレーキ修繕ということに。おかげで、また大枚が…… (T0T)。しかも、その修繕までの半年間、ブレーキ操作は軽めでないとダメ、というおまけつき。

 で、その修繕の結果は、というと……。
 大幅改善! しかも、走りの切れ味も戻った感じ。
 考えてみれば、ここ数年、高速でアクセル踏んでも、以前のような、胸が押さえつけられるような加速感がなかった。それが、最近は見事に復活。
 やっぱり、GC8インプレッサは、こうでなきゃ。


 という感じで、水戸で見つけ、兵庫で我が相棒として活躍してくれた我がGC8インプレッサ、ここ北海道でも元気です。
 もちろん、22年落ち相応にやれている部分もあるけれども、これからも、自分の足として活躍してほしいもので。
 個人的には、自分がドライバーとして引退するまで、その相棒でいてほしい、と考える次第です。

 というわけで、近況報告、ここまで。<(_ _)>
Posted at 2022/06/10 01:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月10日 イイね!

大変ご無沙汰してました……の近況報告(2)

(1)からのつづき)

《その2》各照明LED化(2019年)
 で、そんなことと並行して行っていたのが、照明のLED化。

 きっかけは、ナンバー灯の玉切れ。気づかないうちに2灯あるうちの片方がだめになっていたので、せっかくだから、と、LED球に交換したのが手始め。
 ちょうどそのころは、徐々にLED球が普及してきたころ。割とナイトドライブの機会が多く、そのためにHIDランプに換装したほどの自分にとっては、ル・マンで使われていた様子を見ていただけに、何となく気になっていた。ただ、このころは、まだいずれも高価。だから迷わざるを得なかった。
 そう思っていたら、そのころ、フィリップスから手頃な価格のH4ヘッドランプ用LED球が登場。しかも、特に追加パーツなども必要なし……となれば、買わない手はない。
 というわけで、現在、自分のGC8、LEDヘッドランプなのです。正直、もう少し光量ほしいな……といいたいところだけど、車検などで借りた代車のハロゲンランプの光量を考えると、贅沢な話で。(^^;; 実際、けっこういい明るさです。
alt
 で、今の自分のGC8、ヘッドランプの他に車幅灯とナンバー灯がLED。
 これに、ウインカーとテールランプ、後退灯もLED化できれば完了というところだけど、あいにく、諸般の事情で、まだ道半ば。
 そのあたりは、乞うご期待ということで。

《その3》さらば兵庫、戻って来たよ北の大地へ(2021年)

 ……という、ある意味地道なカーライフを送っていた小生。
 ところが、実はこの時期、職場を移籍したり、なんだり、で、地味に大金吹き飛ばしたり、と、どったんばったんな状況に。上記の”諸般の事情“とは、まあそういうことで。
 そして、その挙句に、昨年下した決断が……
alt

 そう、わが故郷、北海道への舞い戻り!
 実は、北海道の方に仕事の口があり、で、最近のどったんばったんな事態を考えて、”潮時かな?“と思案。その結果が、これです。

 ただし、”舞い戻り“と言っても、単純な帰郷に非ず。
 

 一口に北海道といっても、札幌まわりの「道央」、北の「道北」、南の方の「道南」、東の「道東」、北東の「オホーツク」といろいろ。そして、小生は道北人である(留萌出身、長年旭川の住人)。
 では、今回住みつくのは、というと、実は釧路市、つまり道東。”同じ北海道でしょ?"と言うなかれ、元の古巣の旭川までの距離は、300km近くあるということを申し添えたく。
(参考までに、下の地図をご覧いただきたく)
alt


 とはいえ、やはり小生は道産子。12年間播磨地方を住みかとしていたのに、冬の雪や寒さにすぐ順応できてしまったのだから、なんともはや。
 実は、上のインプレッサの写真、まさに釧路入りした時のもの。なんと、よりによって、フェリーで乗り入れた苫小牧から、吹雪の中を走り抜ける羽目になり、結果、ご覧のとおり。
 それでも無事釧路入りできたのだから、やっぱりインプレッサ、優秀なグランツーリズモです。(^^)


 と、さらに長くなってしまったので、続きは(3)
Posted at 2022/06/10 01:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月09日 イイね!

大変ご無沙汰してました……の近況報告(1)

alt
 大変ご無沙汰でした……のKazでございます。

 改めて見直してみりゃ、なんと8年近い放置モード。まったく……。
 まあ、他の皆さんに比べりゃ、大していじり倒していないので、ネタがないのは確かだけど……。
 ただ、けっこう忙しい時期が続いたり、どったんばったんな個人的大騒ぎが起こったり、と、あれこれあったので、こちらを放置しがちだったのも事実。
(まあ、本家たるYahoo!ブログの方も、そのサービス終了により消滅という結果にしてしまったけど)

 と、そうは言いつつ、8年の間に、我がG型GC8インプレッサ、ちょこちょこといじっています。
 というわけで、近況報告がてら、そのネタを。

《その1》ダンパーいじり(2019年)
alt
 購入当時はクスコの車高調がついていたものの、あまりの固さに閉口し、ヤフオクで購入した純正ダンパーに交換したのが、購入2年後の2011年のこと。
 それからずっと使っていて、わりと気に入っていたのだけど、8年も使用した2019年ころになると、そろそろヘタリが起こりそうな予感があった。
 それに、ちょっと気になっていたダンパーがあったので、こそこそと探していたところ、その年の夏、なんとジャストミートでヤフオクにその出品が。もちろん、競り落とし、入手しました。
 ただし、地味にドタバタした時期だったので、取り付けられたのはそれからおよそ半年後。あの「なべ管理人」さんの監修?のもと、これまた兵庫のインプレッサ乗りの重鎮AMMYさんの工房(&お手も)をお借りして、DIY作業でついに装着しました。
(上の写真は、その装着前)

 で、何を装着したかって?
alt
 そう、ビルシュタインです!

 より正確には、エナペタルが出している純正コンバチダンパー(本当の色はグレーだけど、前の所有者さんがOHの際に塗り替えたそうで)。
 そりゃ、やっぱり天下のビルシュタイン、しかも、WRCにおけるスバルワークス御用達、レガシィにも使われていた、となれば、気にならないわけがありません。乗り味に定評あり、となればなおさら。

 で、感想は、って?
 正直、はっきりわかるほど変わったな……という感じはなし。とはいえ、純正に比べると、ちょっと固め、良く言えば“引き締まった”印象で、なかなか良し。
 それに、ちょっと固いといっても、街乗りでは十分なしなやかさがある。そして、乗り込んでいって感じたのが、ちょっと飛ばし気味でターンに入っても十分踏ん張ってくれる、粘りのある脚になっている、ということ。だから、換装時より今の方が、むしろ、このダンパーを楽しめている感じである。
 ついでながら、ビルシュタインを選んだのは、OHサービスがあって、それ次第でいくらでも使えるということに魅力を感じた、というのもあり。いいダンパーを、使い捨てにせずにずっと使えるなんて、いいじゃないですか?

 え? 車高調ビルシュタインじゃないのがもったいない、って?
 いやいや、インプレッサを、スポーツ走りではなく、グランツーリズモとして使っている自分には、これで十分過ぎます。(^^)

 なお、その前後には、やはりなべ管理人さん&AMMYさん監修で、エンジン回りの整備も実施。実は恥ずかしながら、エキゾーストパイプが腐食して穴が開き、車検不適合になりそうだったので、その穴ふさぎを行った次第。
 ついでに、プラグも交換したら、何ともひどい傷みよう(右)。そりゃ、11万kmも後生大事に使い続けていりゃ、いくらいいプラグでもこうなりますわな。(^^;;
alt

 と、これらの作業を一緒に手掛けていただいた、なべ管理人さんとAMMYさんのご両人には、感謝感謝です。(特に、ダンパー換装の際には、かなりの作業をなべ管理人さんにしていただいてしまって…… (^^;;)


 と、長くなってしまったので、続きは(2)で。
Posted at 2022/06/10 01:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「3年ぶりの近況&生存報告 http://cvw.jp/b/1891609/48559981/
何シテル?   07/24 01:00
インプレッサとロードバイクとスキーと星をこよなく愛する、突然播州・加古川に来てしまった……と思ったら、12年を経て北海道に舞い戻ってしまった道産子Kazでござい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678 9 1011
1213 1415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
2000年型スバル・インプレッサWRXです。 【タ イ プ】インプレッサ 4ドアハード ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation