• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snakecatsのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

炭鉱の歴史が眠る三笠の幌内でお散歩

炭鉱の歴史が眠る三笠の幌内でお散歩2013年8月11日(日)。
帰省2日目。

ほんとは疲れていたので、どこにも行くまいと思っていたのですが、
やはり写欲を抑えることができず、ついつい三笠市の幌内というところに行ってきました。

三笠市の三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)を少し過ぎたところにあります。


道は当然のごとくダートです。
「道」 三笠市幌内 - 北海道
「道」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/400 f5.6 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]

「Look down」 三笠市幌内 - 北海道
「Look down」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/125 f18 ISO-640 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]


そこには、1989年に閉山された北炭の幌内炭鉱の跡地があって、今でも朽ちゆくいろんな設備を見ることができます。
「残像」 三笠市幌内 - 北海道
「残像」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/40 f20 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 92mm]


変電所の設備は申し込めば内部を見学させてくれるそうです。
「北炭幌内炭鉱変電所とジムニー」 三笠市幌内 - 北海道
「北炭幌内炭鉱変電所とジムニー」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/80 f5.6 ISO-100 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 26mm]

「変電所跡地」 三笠市幌内 - 北海道
「変電所跡地」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/20 f18 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 28mm]

人があまり入らないせいか、けっこう自然も満喫できます。
「可憐」 三笠市幌内 - 北海道
「可憐」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/250 f5.6 ISO-160 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]

NikonのD7000のキットレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm」は、マクロ機能はついてませんが、そこそこ望遠が効くのでマクロレンズっぽい使い方もできます。

こんな看板も!
「熊出没注意」 三笠市幌内 - 北海道
         「熊出没注意」 三笠市幌内 - 北海道
         A-mode 1/400 f4.5 ISO-250 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 40mm]


ここにはいろんな人と何度も来てます。
特に何かがあるわけでもないんですがついつい・・・。

また違う季節に来てみようかなと。

「蜻蛉」 三笠市幌内 - 北海道
A-mode 1/125 f5.6 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]



それにしても、今日(8月12日(月))も朝から雨・・・。
あたくしは、雨男かっ!
(笑)

お散歩の〆は、ラーメンということで!
「キジ塩ラーメン」 岩見沢 - 北海道
「キジ塩ラーメン」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/320 f5 ISO-250 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 50mm]

岩見沢にある「喜地丸燻(きじまるくん)」という鶏料理のお店のラーメンです。
キジ肉の良いだしが出ているおいしいラーメンです。




別なサイトに詳しい内容ともっと多くの写真を載せましたのでお暇なときにでも見てください。

【北海道ぶらり-北炭幌内炭鉱施設跡地】幌内の地をゆく - 大地に溶けゆく炭鉱施設
Posted at 2013/08/12 10:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2013年08月08日 イイね!

ケータハム7にジムニーの心臓がっ!

ケータハム7にジムニーの心臓がっ!なななんとっ!

ケータハムの入門モデルの7(New entry-level Caterham Seven )にスズキ製660ccエンジンを搭載!?



って、車雑誌を全然みないspotなので、つい最近知りました!


きっと車雑誌にはこのネタ出まくりなんでしょうねっ!?


なんと17,000ポンド(約257万円)以下で出すらしいっす(*_*;

ケータハムのことですから、走りの楽しさは損なわれてないんでしょうねぇ
なんせそもそも車体が軽いしっ!


で、なんでジムニーの心臓かっていうと・・・





最初はワゴンRに搭載されているエンジンではないかという話が出回ってましたが、
↑の動画に出てくる写真からしてK6A型エンジンではないかという突っ込みがとあるサイトに寄せられた模様・・・


ワイルド!



それにしてもこの手の車を660ccのエンジンで走らせたらどんな感じなんでしょうねぇ!?
スペックがとても気になります。

販売は今年2013年の8月から開始されデリバリーは2013年の年末から開始されるらしいです。


って、この車、税金の設定はどうなるんでしょうか?
少なくともボディのサイズからしてKカーと一緒ではないでしょうけど。


雨も滴る・・・



(^^)v


ネタURL:
  ケータハムから、スズキ製660ccエンジンを搭載した「セブン」が間もなく発売!

  ケータハム、セブンの入門モデルにスズキ製エンジンを搭載

  Report: New Entry-Level Caterham Seven to get Suzuki Engine

Posted at 2013/08/08 01:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年08月07日 イイね!

撮りたし、撮りたし、撮りたし・・・

撮りたし、撮りたし、撮りたし・・・かなり蛇毒が回ってきてます。

SKY


過去画をいじる毎日。


最近、Adobeの写真現像ソフト「Lightroom 5」にはまっており、過去画にまで手を出してしまっている始末。


ドラマティック

最近、写真はもっぱらRAWで撮って「Lightroom 5」で現像(仕上げ)してます。


SZ


「Lightroom 5」に「Nik Collection」をプラグインして!


それにしても、あたくしはAlfaRomeoの造形美にやられっぱなしです。
一度降りると実感しまくりです・・・
(謎)




Posted at 2013/08/07 02:24:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2013年08月06日 イイね!

【AlfaRomeo】温故知新な近頃・・・

【AlfaRomeo】温故知新な近頃・・・近頃、AlfaRomeoのデザインはは温故知新的なデザインをモチーフにしているそうで・・・


温故知新とは、 「古きを訪ねて新しきを知れば正に師なり」の意。

MiTo以降発表されるAlfaRomeoのデザインはTipo 33 STRADALEのデザインをモチーフにしているらしいです。

ちなみにこれがTipo 33 STRADALE。


そして言わずと知れちゃってる4C。

伝統の排気量1750ccのエンジンをリアに積み、後輪駆動。
全長399cm、全幅200cm、全高118cm、ホイールベース238cm。
最高出力240HP。
最大トルク35.7kgmの80%を、1,700rpmで発生。
乾燥重量900kg未満。
気になる値段は現地ヨーロッパで6万ユーロ(約730万円)也。

4Cはマセラティ製のエンジン。
まぁイタリアのカロッツェリア的な考え方からすれば、最終的な味付けがAlfaRomeo的ならそれもありかと考えますが。

「心臓は売っても魂は売ってない。」
そんな解釈してます。



それにしてもアルファロメオ。

艶

どう転んでも本気になっちゃう。

優美

今日もせわしなくあちらこちらのサイトでいいタマがないか物色をしています・・・。
(謎)


あぁ・・・
AlfaRomeoの写真を撮りたい・・・。
(笑)






Posted at 2013/08/06 02:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | AlfaRomeo | クルマ
2013年08月04日 イイね!

【兵庫ぶらり-一乗寺】三重塔が美しい。伝説の人物が創建した一乗寺。

【兵庫ぶらり-一乗寺】三重塔が美しい。伝説の人物が創建した一乗寺。ここのところ、神社仏閣で写真を撮りまくっているspotです。
やはりここ関西圏には北海道とは違い古い建物がたくさんあります。

こちらへ単身赴任してきたのが2011年の3月7日。
そう、あの震災の4日前。

もう2年以上経っているのにあのころの記憶が新鮮に残っています。


今回はいつも京都とか奈良なので、
たまには別のところに行ってみようと思い兵庫県にある一乗寺というお寺に行ってみました。
このお寺は、創建が650年ととても古く、
現存する三重塔は承安元年(1171年)に建立されたものです。

「三重塔」 一乗寺 - 兵庫
        「三重塔」 一乗寺 - 兵庫
        A-mode 1/30 f14 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18mm]

「三重塔の鬼瓦」 一乗寺 - 兵庫
「三重塔の鬼瓦」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/40 5.6 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]



こちらに来てからもう20,000枚以上撮ってます・・・(・・;)
デジカメだからできる技でしょう~(笑)


それにしても、とても緑が印象深い伽藍です。
「伽藍」 一乗寺 - 兵庫
「伽藍」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/6 f22 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18 mm]

なんだか、幽玄の世界に迷い込んだよう・・・。
「幽境」 一乗寺 - 兵庫
「幽境」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/15 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 52mm]

「幽明」 一乗寺 - 兵庫
「幽明」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/6 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18mm]

「幽艶」 一乗寺 - 兵庫
「幽艶」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/30 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 62mm]


しっかりこれで現実の世界に戻りましたけどねっ!
「冷やしうどん」 一乗寺 - 兵庫
「冷やしうどん」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/30 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 62mm]

(^^)v


ちなみに、ちょっと宣伝。
まだまだ、写真をアップしてます。

一応別サイトで紀行物の記事に仕立ててもっと写真を載せてますのでお暇なら見てみてください。
【兵庫ぶらり-一乗寺】三重塔が美しい。伝説の人物が創建した一乗寺。

それから、ここに掲載した写真はFlickrにアップしたものです。
よろしければこちらもどうぞ!
Flickr Photostream snakecats




Posted at 2013/08/04 23:14:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域

プロフィール

「復活しました!」
何シテル?   07/28 12:59
156 TI へ復帰しますっ! 今度は2.5 V6です♪ 家には、かみさん一匹(?)と猫が二人(?)います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
復帰しました! まだほんの少ししか運転してませんが、このV6エンジンは本当に気持ちいいで ...
その他 その他 その他 その他
ロッソなので思わず買ってしまいました~! ※フォトギャラはブログアップ用ですm(__)m
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
趣味の写真を撮るために林道を走る機会が多くなり、「やっぱ林道はパジェロだよねっ」というこ ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ストレート5を感応しました! ホンダ車の中では不人気車とされていますが、当時どこか日本車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation