• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snakecatsのブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

希望すてずがんばろう!

希望すてずがんばろう!3 月 11 日午後 2 時 46 分ごろ

マグニチュード9.0を記録する世界的に見てもかなり大規模な地震が発生。


あたくしは大阪に単身赴任していて、その職場で地震を体感しました。

大阪は震度3ということでそれほど危機感は感じませんでしたが、ネットででてくる情報を見ているうちにこれはただ事ではないと感じるにいたったわけです。


その後テレビで報道される情報を見ているうちこれは国家的な危機なのだということを感じざろうえない状況になりました。


ですが物的にもマンパワー的にも何もできない自分にもどかしさを感じるにつけ、ただただなさけなくなるしだいです。


そんな中、今自分にできることは情報発信ぐらいかなと思い、このブログをアップします。

多少物議をかもし出す内容を含んでいると思います。

でも、被災された方のお役に立ちたいと思う一心からのことですので、なにとぞご容赦ください。
間違いやそれはないんじゃない?と思った方はコメントに突っ込みや指摘をください。


被災者の方々でこのブログの記事を見ることができるかたが多くいるとは思いませんが、被災者の方々にはくれぐれも希望をすてず頑張ってくださいと言いたいです。




ということで、情報発信です。

決して不安をあおったり、無意味に安心感を植え付けようとしているわけではありません。
重ね重ね申し上げますが、何かお役に立ちたいという思いで書いています。

問題がありましたらご一報ください。
問題がありましたらもちろん修正や削除を行います。


 ===== 余震は減っているか ==== 


本震・余震のグラフ

本震が発生した3月11日午後2 時46分より前から同13日15時30分ぐらいまでに発生した震度を時系列にグラフにしてみました。

(情報源:地震情報 - goo 天気

データは震度1以上のものです。
グラフは分刻みにデータがなかった時間は震度0のデータとして加えています。
本震はグラフの真ん中辺りの震度7を示すものです。
ちなみに、本震の前の地震はほとんど震源が三陸沖ですので、この本震の前兆?と思ってもいいのかなと感じました。

このグラフを見ると、本震後、確かに余震と余震の間隔が開いてきているような気がしますが、最大震度の分布にそれほど違いがないような気がしますので、余震が減ってきているからといって決して安心できる状況ではないと思います。
(正確には震源や震源の深さ、或いはマグネチュードを考慮すべきなので参考までに…)

これまでの地震で建物等も相当なダメージを受けているわけですので…

 ====== 放射線量の知識 ====== 


福島の原子力発電所の状況が非常に心配です。
政府の発表は危険はそれほどないといっておきながら避難指示エリアが拡大されていっている状況です。
報道は「通常の8倍の放射線量」とか「通常の1000倍の放射線量」とかいっています。
どの情報も具体的にどんな危険があるかはっきりしないので、無意味に不安感をあおっている気がします。


ということで具体的な情報をすこし調べて見ました。


まず、「放射能」という言葉です。
これだけだとなんだか得体の知れない怖い物と言う感じしかしません。

よく「放射能が漏れた」とかいう言葉を聞きますがこれは間違いで「放射性物質」、つまり「放射線を発する能力を持った物質が漏れた」というべきです。

1号機の外壁の爆発で漏れ出た放射性物質はおもにガンマ線を放射するセシウムという物質です。

ガンマ線は遮蔽が難しく鉛でも10cmの厚さが必要とされています。

ただし、この話しだけ聞くとかなり怖い感じがしますが問題はその量とその人体に与える影響度合いです。

放射線の人体に与える影響度合いを数値で表すために用いられる単位が『シーベルト』です。


放射線量の人体に与える影響


水色の部分は報道で発表のあった値とその説明です。
「通常の1000倍」という言葉だけ聞くとかなりの恐怖を感じますが、この表の説明の通り、胸部のX線撮影による影響の範囲内で、しかもこの値は、報道された内容をよくみてみると原発の現場敷地境界での計測値です。

表中の『危険度』は、あくまでも瞬間的な被曝で直接的に人体に影響が出るかを尺度にした物であたくしの個人の考えによるものです。(赤が濃くなるほど危険)

ただし、この計測値をもたらした放射性物質が外に漏れだしてその物質が身体に付着(外部被曝)して長時間放射線を浴び続けたり、その物質を吸い込んだり(内部被曝)すると健康を害する恐れはありますので、単純に原発内部の話しだから安全だと言うことにはなりません。
実際に避難指示エリアで取り残されて被曝した方がいるわけですから・・・

ちにみに、放射線量はその放射線を発する物質からの距離に反比例して少なくなります。

しかし、少ない値であっても長時間放射線を浴び続ければ値に関係なく危険ですのでお間違えのないように!


政府や関連施設の発表、或いは報道されるシーベルトの単位に注意してください。
シーベルトは「ミリシーベルト」や「マイクロシーベルト」といった単位で示されます。
これまで発表されているこの単位は、ときには「ミリ」で、またあるときは「マイクロ」でといったように、はっきり説明のないままごちゃ混ぜで使っているのが多々見受けられました。
『1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルト』です。
(上の表ではミリとマイクロを並べて記しています。)

マイクロならマイクロで統一して使うべきだと思います。

この表で安全だとか危険だとか言うつもりはありません。
あくまでも放射線量とその人体に与える影響がどんなものか知っていただきたくて載せました。

情報源:
 Wikipedia - 被曝
 Wikipedia - セシウム
 Wikipedia - ガンマ線
 あとみん 原子力・エネルギー教育支援情報提供サイト - 2.放射線の性質を表す量


 ====== チェーン・・・・・・・ ====== 


これが一番議論の分かれるところだと思います。
今見受けられるのはあくまでも善意が発端だとおもいます。
その善意を無にしたり否定する気は一切ありませんのでこの記事を記載することをどうかご了承ください。

この記事を、あくまでもこの業界(情報技術)の人間としての一意見という位置づけでみていただけると幸いです。


チェーンメール、チェーンブログという物についてです。

これは一つの情報を複数の人に次から次へと受け渡してその情報量を増やしていくものです。

情報量が増えていくと思わぬところで思わぬ問題が発生する恐れがあります。

どこかに問い合わせが集中して回線がパンクするとか、ネット上検索するためのサーバーの負荷が上がるとか、何か検索するのに同じような内容の検索結果がたくさん表示され本当に必要な情報にたどり着くのが困難になるとか…

被災された方はネットに容易にアクセスできる環境にあるわけではありません。

アクセスできたとして、まずみると思われるサイト(検索サイトとか、携帯なら各キャリヤーのTOP画面とか)には必要な情報がすでに載せられているはずです。)

ここは慎重に考えて行動しましょう…お願いです…





最後に…

被災者の方々には一刻も早く不安や辛い状況が改善されることをお祈りいたします。




Posted at 2011/03/13 23:29:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年03月06日 イイね!

【記行】深大寺界隈 (東京 調布) 超長編

【記行】深大寺界隈 (東京 調布) 超長編只今、北海道に一時的に滞在しているわけなんですが…

(笑)

東京に単身赴任していた間、

江戸風情を感じさせる場所を色々と巡ってまいりました。

最新のスポットを巡るのもいいんですが

あたくし的にはやっぱり神社仏閣巡りがメインになっちゃいます♪

2月は仕事が忙しくてどこにもいけなかったので

1月30日に行ったここで打ち止めとなりました(-_-;)


東京の調布市にある『深大寺(じんだいじ)』です。

開創は天平5年(733年)という歴史のあるお寺です。
「深大寺」 - Wikipedia

最近ではNHKの連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』のロケ地としても有名ですよねっ!

あたくしは京王電鉄の調布駅から歩いて深大寺に向かいました。

調布は水木 しげる氏が在住しているということで『ゲゲゲの鬼太郎』にまつわるものがたくさんあります。

調布駅の北口を出て北方向を深大寺めざして歩いていきます。

調布 天神通り商店街
調布 天神通り商店街 posted by (C)spot

まず現れるのは『天神通り商店街』です。

鬼太郎 調布 天神通り商店街
鬼太郎 調布 天神通り商店街 posted by (C)spot

ねこ娘 調布 天神通り商店街
ねこ娘 調布 天神通り商店街 posted by (C)spot

ねずみ男 調布 天神通り商店街
ねずみ男 調布 天神通り商店街 posted by (C)spot

一見普通の商店街(笑)なのですが、こんなオブジェが設置されてます♪

少し早い時間に行ったせいかバシャバシャ写真を撮っていたのはあたくしだけでした。
(〃▽〃)


商店街を抜けると『布多天神社(ふだてんじんじゃ)』の参道に出ます。

途中には、大正寺があります。

調布 大正寺
調布 大正寺 posted by (C)spot

門から見えているのは枝垂桜でしょうか…
咲いていればかなり美しい光景を見れたでしょう…(残念)

調布 布多天神社
調布 布多天神社 posted by (C)spot

たたずむ狛犬 調布 布多天神社
たたずむ狛犬 調布 布多天神社 posted by (C)spot

布多天神社(ふだてんじんじゃ)』は大正寺を通り過ぎてすぐに現れます。

創建年代は不明らしいですが、『垂仁天皇(すいにんてんのう) BC29年-AC70年??』の治世とされるということでかなりの歴史があると思われます。(現在の社殿は1477年に移設されたもの)


境内をぷらぷらしていると北海道人なあたくしにとってはありえない光景がっ!!

梅の花 調布 布多天神社
梅の花 調布 布多天神社 posted by (C)spot

なんと!

まだ1月だというのに『梅』の花がっ!!

最初は飾りか何かと思いました…(;・∀・)

神社を出ても既にこんな状態の梅の木が…

梅乱舞 調布
梅乱舞 調布 posted by (C)spot


いやぁ

いきなりいいもの見せてもらいました(^▽^)/



神社を出て住宅街の中をてくてく30~40分歩いていくと深大寺の一画の入り口に出ます。

ここ深大寺の一画は、かなり大規模なそば屋街としても有名です♪

蕎麦屋のある交差点 調布 深大寺
蕎麦屋のある交差点 調布 深大寺 posted by (C)spot

水車のあるそば屋 一休庵 調布 深大寺
水車のあるそば屋 一休庵 調布 深大寺 posted by (C)spot

そば屋街の一画 調布 深大寺
そば屋街の一画 調布 深大寺 posted by (C)spot

それほど広くないエリアに少なくても13件のそば屋さんがひしめき合っています。
ちょうふどっとこむ深大寺そば組合と近隣のお店マップ

そのなかの一軒、『そば処 湧水』さんにおじゃましました。

そば処 湧水 調布 深大寺
そば処 湧水 調布 深大寺 posted by (C)spot

ここの蕎麦は石臼挽きそば粉を使った手打ち蕎麦です♪
深大寺そば(もり)の大盛を注文!

そば処 湧水 もりそば(大盛) 調布 深大寺
そば処 湧水 もりそば(大盛) 調布 深大寺 posted by (C)spot

濃い口のたれに蕎麦の香り漂う麺がマッチ♪
また行きたくなる逸品でした!

それにしても、早めに行って大正解。
お店を出るころには行列ができてましたΣ(´д`ノ)ノ


深大寺へ向かう途中こんな江戸風情を感じさせる建物がっ!

水車 調布 深大寺
水車 調布 深大寺 posted by (C)spot

水車の歯車 調布 深大寺
水車の歯車 調布 深大寺 posted by (C)spot

この日はとっても寒かったんですが、水車が日の光を浴びて光っていて、気のせいか少し暖かい感じがしました。

昔はやっぱりそば粉を作るのに使ったのでしょうか?


めでたい空間 調布 深大寺
めでたい空間 調布 深大寺 posted by (C)spot

深大寺へは正面の参道ではなく脇道から入りました。

深沙堂 調布 深大寺
深沙堂 調布 深大寺 posted by (C)spot

見守る 調布 深大寺
見守る 調布 深大寺 posted by (C)spot

淀み 調布 深大寺
淀み 調布 深大寺 posted by (C)spot

お堂の脇を通り抜けて峠道に入ります。

山道 調布 深大寺
山道 調布 深大寺 posted by (C)spot

するとそこには絵に書いたような峠の茶屋がっ!

峠の茶屋 調布 深大寺
峠の茶屋 調布 深大寺 posted by (C)spot


ここで団子とお茶でもいただけばよかったのですが、想定外の寒さにそんなことも思いつかずそのまま通り過ぎちゃいました!
(笑)

「かけそば」っていう手もありましたよね…(悔)

峠を抜けて更に歩いていくと何軒かのこれまたお蕎麦屋さんの横を通り…

南無 調布 深大寺
南無 調布 深大寺 posted by (C)spot

こんな場所へ出ました。
動物(ペット)供養のエリアだそうです。
(またのぼりが裏がえっちょ…(-_-;))

ここを抜けて右手に折れて坂を下ると…

下り坂にて 調布 深大寺
下り坂にて 調布 深大寺 posted by (C)spot

花屋さん 調布 深大寺
花屋さん 調布 深大寺 posted by (C)spot

こんなお花屋さんがっ!
と思いきや、このお店も蕎麦を出していたりして…(笑)

更に下りていくとそば屋ストリートに出ます。

風情 調布 深大寺
風情 調布 深大寺 posted by (C)spot

そば屋街の賑わい 調布 深大寺
そば屋街の賑わい 調布 深大寺 posted by (C)spot

そばや通り 調布 深大寺
そばや通り 調布 深大寺 posted by (C)spot

目に入るお店は一見お土産やさんに見えますがほとんどの店でお蕎麦をいただけます♪

坂を下って左手に進んですぐのところが山門のある参道です。

参道の交差路 調布 深大寺
参道の交差路 調布 深大寺 posted by (C)spot

この交差路を参道入り口の方へ歩いていくと…

鬼太郎茶屋 調布 深大寺
鬼太郎茶屋 調布 深大寺 posted by (C)spot

はいっ!
かの有名な『鬼太郎茶屋』(鬼太郎通信HP)がっ!

ゲゲゲの鬼太郎ファミリー 調布 深大寺
ゲゲゲの鬼太郎ファミリー 調布 深大寺 posted by (C)spot

鬼太郎カー 調布 深大寺
鬼太郎カー 調布 深大寺 posted by (C)spot

お出迎え 調布 深大寺
お出迎え 調布 深大寺 posted by (C)spot

ここではお蕎麦はいただけませんが、妖怪グッズやお茶や茶菓子、目玉おやじの栗ぜんざい、ぬり壁のみそおでんなんてのも味わえます♪
更には妖怪酒や深大寺ビールも♪

あまりの寒さにそんな魅惑的なものに一切心惹かれることなく深大寺本体へ…(笑)

山門 調布 深大寺
山門 調布 深大寺 posted by (C)spot

この山門をくぐるといよいよ深大寺の境内へ…

深大寺
深大寺 posted by (C)spot

やはり歴史深いお寺さん

間 調布 深大寺
間 調布 深大寺 posted by (C)spot

深大寺の境内 調布 深大寺
深大寺の境内 調布 深大寺 posted by (C)spot

主がいる池 調布 深大寺
主がいる池 調布 深大寺 posted by (C)spot

風情が違います。

薬師如来 調布 深大寺
薬師如来 調布 深大寺 posted by (C)spot

やっぱり歴史を感じさせるこの雰囲気…。

この雰囲気になにかたまらないものを感じるあたくしは歳をとったということでしょうか?
(;´Д`)

そんな感傷に浸りながら深大寺をあとにしたのでした。


招き猫? 調布 深大寺
招き猫? 調布 深大寺 posted by (C)spot

ちなみに、この招きニャンこにも歴史を感じました(爆)

車窓 調布 深大寺
車窓 調布 深大寺 posted by (C)spot

無謀にもこのまま歩いて三鷹(結構な距離)まで逝く予定でしたが、
寒さのためかヘロヘロになったあたくしは、何の迷いも無くバスに乗ったのでした。



できれば桜の咲くころにもう一度来たいと思います…
って、次回はいつのことになるのやら(T_T)


がっ!

明日からは大阪!


まぁ、

大阪界隈でどっぷり歴史を感じさせる風情を味わうつもりですけどねっ!


(^_^)v




 =====  今日のニャンズ  ===== 


威風堂堂にゃ
威風堂堂にゃ posted by (C)spot

何かを決心して威風堂堂としているアトムさん♪

すやすや
すやすや posted by (C)spot

特に何も決心せず爆睡するスポットさん♪





(^・o・^)ノ"
Posted at 2011/03/06 21:42:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2011年03月03日 イイね!

【独り言】ただいま~そして、いってきますっ・・・

【独り言】ただいま~そして、いってきますっ・・・お久ですっ!

とんでもなくご無沙汰しておりますっm(__)m


なんとも意味ありげなタイトルですが…



多少『お久』の言い訳をさせていただくと、

2月はとっても忙しかったのであります。



2月はほんときつかった(-_-;)

連日の残業…

あんど

実は2月の3連休の後半にに忙しい中、車庫や屋根の雪がたんまり積もっていて危険ということで雪下ろしをするために一時帰省したのですが、

その後なんとインフルエンザにやれれて4日間ダウン…

しかもその後土日も休めずたっぷり残業三昧!(;・∀・)

はぁ(*´д`*)


そんな試練を何とか乗り切って北海道に戻ってまいりました(^▽^)/


で、癒しを求めていつものアイリッシュパブへっ!


MIDLETON VERY RARE
MIDLETON VERY RARE posted by (C)spot


はいっ!

MIDLETON VERY RARE (ミドルトン ヴェリー・レア - 楽天の通常価格 20,080 円 ) !!

思わず冒険しちゃいました~♪

べりーエクスペンシブなアイリッシュウィスキーですっ!

至福の一杯♪
至福の一杯♪ posted by (C)spot

1ショットでなんと!2000円!!
1ショットといってもお猪口ぐらいのグラスに半分以下…
店員さんも舐めたことしかないそうです(笑)

最初はあまりに高いのでいかがなものかと思ったのですが、この冒険野郎をくすぐるスペックにやられましたっ!

アルコール度数は40%…
ごく普通の度数ですが、飲んでみるとその度数を完璧に裏切られる喉越し!
普段40%ぐらいのウィスキーを飲んでいるあたくしが、「これは60%以上かっ」と思ったほどです。

飲んだ感じは、宣伝文句の『まろやかな甘みと深いコクのある味わい』がぴったり♪

冒険野郎のあなたっ!
絶対に逝ってみるべきです!



脱出不能
脱出不能 posted by (C)spot

ところで、ジム兄君、長期にわたる放置プレーのせいですっかりバッテリーが上がってしまい不動状態に…
外していったんですけどねぇ~
前回正月に帰省したときもあがっちゃって、友人に充電器を借りて何とかしたんですが、やっぱりだめでした。

で、こいつをご購入!

CELLSTAR SV-100T バッテリー充電器
CELLSTAR SV-100T バッテリー充電器 posted by (C)spot

密閉型のバッテリーにも対応していて1諭吉弱でゲットできましたっ!

使い方はとっても簡単!

-+の順につないで電源ONで待つこと4時間。

復活しました♪


それにしてもこのお値段…

あのウィスキーの半分…

(〃▽〃)キャー♪



ところで、この記事の意味ありげなタイトルは伊達ではありません!

はいっ!

来週からなんと今度は大阪にっ!


( ´ー`)フゥー...


ですので、次回記行ものは関西圏からということで!
(;・∀・)


その前に近々1月後半に行った某所の記行ものをアップしますっ(^▽^)/

では~(^▽^)/
Posted at 2011/03/03 01:00:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年01月24日 イイね!

【MUSIC】So Cool !!!

【MUSIC】So Cool !!!またまたコメントできてなくてスミマセン…
m(__)m

おかげさまで残業続きで忙しくさせていただいている今日この頃なんですが、

そんな中(?)、どんなときでもあたくし頭の中では音楽が流れています。


ところでMUSICって、
語源はギリシャ語の学芸の女神をあらわす「Μοῦσα[mûːsa](ムーサ)」の女性単数形の「μουσική[muːsikɛ̌ː ](ムースィケー)」らしいです。
この単語はmuseum(ミュージアム)の語源にもなってるらしいですねっ♪

日本語的には読んで字のごとく音を楽しむってやつでしょう。


最近はこの音楽が麻薬並の強さをもつ快楽物質を脳の中で生成していることがわかってきているらしいです。



昔から聞いていた曲ではありますが、最近はこの曲に酔いしれています(笑)



いやぁほんとにかっちょいい!!

昔はAOR(Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック))ってジャンルに分類されてました。
って、Boz Scaggs にはまったのは中学生の頃なんですけどねっ(笑)

それにしても、Bozのギターのソロと女性ヴォーカリストのかけあいがまたSEXYでかっちょいい♪



そして、ほんとに酔いしれてます…

あたくし…

自分にお疲れさん
自分にお疲れさん posted by (C)spot
Posted at 2011/01/24 01:32:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2011年01月16日 イイね!

【紀行】【PHOTO】柴又ぶらり 七福神めぐり  <注!写真多し!>

【紀行】【PHOTO】柴又ぶらり 七福神めぐり  <注!写真多し!>かなり日が経ってしまいましたが、

みなさんは1月8日(土)~10日(月)の3連休はどう過ごされたでしょうか…

あたくしは…

東京で土曜日と月曜日に出勤するというはめに…

すみませんm(__)m

最近帰りも遅くコメントがとどこっております(;´Д`)

そんな中、

9日の日曜日だけは休んだわけですが、

朝、洗濯や掃除を済まし(笑)、

前から行ってみたいと思いつつ行けていなかったあの「寅さん」の街「柴又」を堪能することにっ♪


柴又駅 寅さ~ん♪
      柴又駅 寅さ~ん♪ posted by (C)spot

っていうか、とある願掛けっていうのが本当の所なんですが…

行く前に色々調べてみると、

『柴又七福神めぐり』というなんとも魅惑的なコースを発見♪

このコースは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊(宝袋尊)、寿老人、福禄寿を祭るお寺さんをめぐるというもので、色紙を購入して、お寺さんで祭っているご本尊の「お印」をいただくというコースになっています。
いわばスタンプラリーといったところでしょうか(*^^)

色紙代が200円。
お印が7×200円で合計1600円ということでタダではないんですけどねっ(笑)


これはもう行くっきゃないですよねっ(^▽^)/

っていうことでその軌跡をご覧くださいましっ!


それでは柴又七福神

一緒にめぐってみましょう~♪
何かご利益あるかもっ!


       観蔵寺 寿老人      


ここからスタートしました。
京成高砂駅の近くにあります。

柴又七福神 観蔵寺 寿老人
柴又七福神 観蔵寺 寿老人 posted by (C)spot
寿老人(じゅろうじん)は道教の神仙(神)で長寿のシンボル。

写真には写っていませんがけっこうお参りの方が多かったです。
みなさん同じ七福神めぐりの色紙をお持ちで…

って、けっこう七福神めぐりってメジャー!?

      医王寺 恵比寿天     


恵比寿天(えびすてん)は商売繁盛のシンボルで七福神の中で唯一日本の神様です。

柴又七福神 医王寺 三門
柴又七福神 医王寺 三門 posted by (C)spot
普通の住宅街の中に行きなりこの三門が現れます。
ほんと東京ってとこは…(^-^;

柴又七福神 医王寺 恵比寿天
柴又七福神 医王寺 恵比寿天 posted by (C)spot

まわりの住宅街とは対照的にここは落ち着いた雰囲気です。
ここもけっこお参りしている人が多かったです。

       宝生院 大黒天      


柴又七福神 宝生院 大黒天
柴又七福神 宝生院 大黒天 posted by (C)spot

大黒天(だいこくてん)は、出世財福のシンボル。
ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ⇒密教⇒仏教、密教⇒神道の大国主命と神仏習合した神っていうことで、なんだか複雑な経歴で歴史の重みを感じます。

ところで、あたくしが「のぼり(旗)」を撮ると殆ど裏がえっちょに写るというジンクスがあるってご存知でした?
(笑)

       万福寺 福禄寿      


福禄寿(ふくろくじゅ)は、幸福、封禄、長寿の三つの徳を兼ね備えた神様です。
この「幸福」は子孫を残すという意味での幸福ということです。
って、わたくしにはもう無理でしょうが…(ToT)

柴又七福神 万福寺 福禄寿
柴又七福神 万福寺 福禄寿 posted by (C)spot

柴又七福神 万福寺 回すお経
柴又七福神 万福寺 回すお経 posted by (C)spot

境内には回すだけで書かれている経文を読んだことになると言うものがありました。
もちろん回しましたよ~いつもより余計に!
(*^^)v

       題経寺 帝釈天      


柴又七福神 題経寺<帝釈天> 毘沙門天
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 毘沙門天 posted by (C)spot

帝釈天(たいしゃくてん)は、病気平癒のご利益があるといわれています。
バラモン教、ヒンドゥー教、ゾロアスター教の武神ということでもともとはかなり荒い神様だったみたいです。

それにしても、映画「男はつらいよ」の舞台にもなった題経寺…

柴又七福神 題経寺<帝釈天> 前庭
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 前庭 posted by (C)spot

すごい人の数…

柴又七福神 題経寺<帝釈天> 待つ
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 待つ posted by (C)spot

柴又七福神 題経寺<帝釈天> 二天門たたずむ
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 二天門たたずむ posted by (C)spot

おみくじや縁起物を買うのにもひと苦労(^-^;


柴又七福神 題経寺<帝釈天> 垂水
      柴又七福神 題経寺<帝釈天> 垂水 posted by (C)spot

それにしても写真を撮る人間にとっては被写体にこと欠かない魅惑的な場所でもあります。

で、

せっかくなので「男はつらいよ」繋がりで参道にある「とらや」にいってみることに…

柴又七福神 観蔵寺 参道 とらや前
柴又七福神 観蔵寺 参道 とらや前 posted by (C)spot

げっ!

なんちゅー人の数っ(+_+)

歩いている時もおしくらまんじゅう状態で立ち止まることが不可能っていう有様…

多分、初詣っていうことでこんな混雑になってるんだと思ういますが(^-^;

もっと写真を撮りたかったので、落ち着いた頃を見計らってまた来たいと思います(笑)



       真勝院 弁財天      


柴又七福神 真勝院 弁財天
柴又七福神 真勝院 弁財天 posted by (C)spot

弁才天(べんざいてん)は、水の神様、知恵と財宝の神様です。
ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが元になっているようです。

柴又七福神 真勝院<弁財天> お地蔵様
柴又七福神 真勝院<弁財天> お地蔵様 posted by (C)spot

柴又七福神 真勝院 弁財天像
柴又七福神 真勝院 弁財天像 posted by (C)spot

まわりは住宅街や商店街だったりするわけですが境内は昔の風情にあふれています。
昔はどんな光景だったんでしょうねっ


そして、いよいよここが最後!

       良観寺 宝袋尊      


布袋尊(ほていそん)は、唐に実在したといわれている僧。
本名は釈契此(しゃくかいし)というらしいです。
笑福円満、福徳、子宝の神とされています。

柴又七福神 良観寺 宝袋尊
柴又七福神 良観寺 宝袋尊 posted by (C)spot

このお寺にはこんな可愛いお地蔵さんも…

柴又七福神 良観寺<宝袋尊> やすらぎ地蔵
柴又七福神 良観寺<宝袋尊> やすらぎ地蔵 posted by (C)spot

布袋さんの像があるのですが、お腹を時計回りになでるとご利益があるということで、お腹の辺りが少し黒ずんでいます(笑)

柴又七福神 良観寺<宝袋尊> 宝袋尊像
柴又七福神 良観寺<宝袋尊> 宝袋尊像 posted by (C)spot


これで柴又七福神めぐりはコンプリート!

これで色紙にすべてのお印(スタンプ)が押されたわけですが、あえて写真は載せません。
願掛けしてますんで…m(__)m


で、最後に締めくくりとして良観寺に程近いこちらへ…

       柴又八幡神社       



柴又八幡神社
      柴又八幡神社 posted by (C)spot

柴又八幡神社 手洗い場
柴又八幡神社 手洗い場 posted by (C)spot

手洗い場でお清めをしてから先に進みます。

柴又八幡神社 静かな境内
柴又八幡神社 静かな境内 posted by (C)spot

なんとこの神社の裏側に古墳があって寅さんにそっくりな埴輪が見つかったとか…


写真を撮りながらぶ~らぶらしたので、全工程で2~3時間かかりましたが、普通に巡れば1~2時間といったところでしょうか。

題経寺とその参道は人が多すぎてゆっくりみれなかったのでまた行ってみたいと思います。
プチグルメもたくさんあったし♪
一人で行くのは少し寂しい気もしますが…(T^T)

写真は殆どHDR(ハイダイナミックレンジ)処理してます。

写真としては不自然ですが、人間の見た目の印象ってこんな感じじゃないでしょうか?

写真はハイライトやアンダーな所って真っ白や真っ黒になりますが、人間はそれぞれに目が感度を合わせて注目して見たところがちょうど良くなるようになってます。
そして記憶的にはHDRな絵として残っているのではないでしょうか?

って、考えるとHDRって見た印象をそのまま表現する手法として理にかなっているような気がします(*^^)v


少し話しがそれましたが(笑)、いかがでしたでしょうか柴又七福神巡り!
なんだか江戸的な風情を味わうことができました♪
行くチャンスのある方は是非行ってみてください!


超~オススメです(^▽^)/
Posted at 2011/01/16 20:21:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域

プロフィール

「復活しました!」
何シテル?   07/28 12:59
156 TI へ復帰しますっ! 今度は2.5 V6です♪ 家には、かみさん一匹(?)と猫が二人(?)います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
復帰しました! まだほんの少ししか運転してませんが、このV6エンジンは本当に気持ちいいで ...
その他 その他 その他 その他
ロッソなので思わず買ってしまいました~! ※フォトギャラはブログアップ用ですm(__)m
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
趣味の写真を撮るために林道を走る機会が多くなり、「やっぱ林道はパジェロだよねっ」というこ ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ストレート5を感応しました! ホンダ車の中では不人気車とされていますが、当時どこか日本車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation