• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snakecatsのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

秋を行く

秋を行く








秋を行く…。

やっぱり京の秋は多くの年を経て積み重ねられた美を感じます。

「京の紅葉」 哲学の道 - 京都
「京の紅葉」 哲学の道 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/500 f6.3 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 58.0mm]

造られた美には違いないけど、

「秋色に遊ぶ」 哲学の道 - 京都
「秋色に遊ぶ」 哲学の道 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/40 f7.1 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105.0mm]

何か自然界に迫るものを感じます。

「秋色覆う」 哲学の道 - 京都
「秋色覆う」 哲学の道 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/30 f7.1 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 26.0mm]


Posted at 2014/12/11 01:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2014年11月30日 イイね!

秋短しなわけで 永観堂禅林寺

秋短しなわけで 永観堂禅林寺秋短しなわけで。

この時期、同じ標高で同じような緯度と標高な場所であれば紅葉の過ぎ去る速度も同じようなもの。
なので、紅葉ハンターとしては1日に攻略すべき地点が多くなります。

ここ永観堂禅林寺は紅葉で有名で南禅寺のすぐ隣に位置します。
もちろん南禅寺を攻めた後、攻略せざるを得えません。

ここはもともと藤原関雄の邸宅だったそうですが、僧都の真紹がここを仁寿3年(853年)に寺としたそうです。

それにしても、ここの紅葉はあまりにも綺麗。


空が燃ゆるとはまさにこのことです。
「空燃ゆる」 永観堂 禅林寺 - 京都
「空燃ゆる」 永観堂 禅林寺 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/40 f8.0 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 25.0mm]


秋の葉がまるで黄金に染まっているようです。
「黄金色」 永観堂 禅林寺 - 京都
「黄金色」 永観堂 禅林寺 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/320 f5.6 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105.0mm]


秋の彩りで隙間なく埋め尽くされています。
「秋の門」 永観堂 禅林寺 - 京都
「秋の門」 永観堂 禅林寺 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/15 f5.6 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 66.0mm]


なにかとても計算された趣きを感じます。
「趣き」 永観堂 禅林寺 - 京都
「趣き」 永観堂 禅林寺 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/20 f8.0 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 66.0mm]


見事な葉形です。
「枝垂れ紅葉」 永観堂 禅林寺 - 京都
         「枝垂れ紅葉」 永観堂 禅林寺 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
         A-mode 1/125 f8.0 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 35.0mm]




ここで見た光景は一生忘れないでしょう。

「連なる」 永観堂 禅林寺 - 京都
         「連なる」 永観堂 禅林寺 - 京都 posted by snakecats, on Flickr
         A-mode 1/160 f8.0 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 85.0mm]







Posted at 2014/12/02 01:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2013年08月14日 イイね!

ジムニー復活しました! で、早速写真を撮りに!

ジムニー復活しました! で、早速写真を撮りに!ジム兄さん、
逝ってしまったと思いきや・・・。

なんと!
ホイルのボルトが緩んでカタカタ音がしていただけ・・・。

前の記事を見てくれた方!
ご心配おかけいたしましたっ!
すみません・・・(/ω\)

タイヤを交換した時、
自分ではちゃんと締めたつもりだったのですが、ボルトが錆びついていて、奥まで締まっていなかった模様です。
今後気を付けます。


で、気を取り直して・・・。

北海道の天気!
どうやら14日以降、ずっと雨がちな天気が続くようで・・・。

そんなわけで完治した(?)ジム兄を駆って岩見沢のバラ園で有名な岩見沢公園に行ってきました。


「ラバグルト」 岩見沢 - 北海道
「ラバグルト」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/50 f5.6 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 92mm]

ところが、もうバラの季節は一段落ついており、咲いているバラもまばらで終わりかけ・・・(汗;)

なので、バラ以外のもので我慢。
(笑)

最近、日本画風に仕上げるのにはまってます。
日本画風と言っても、あくまでも個人的な感覚でですが。
「葉」 岩見沢 - 北海道
「葉」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/20 f14 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 28mm]

「煌」 岩見沢 - 北海道
「煌」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/3200 f5.6 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]


他にも何枚か写真を撮りました。
この日は光の周りがよく、わりと思うように光を撮ることができました。

よろしければ、他の写真も載せてますので、この写真用のブログのリンクに・・・。
と、写真用のブログのリンクを貼ろうと思いましたが、ここに他のブログのリンクを張るのはもうやめておきます。
(興味のある方がもしいらっしゃれば、「リンク・クリップ」の先頭にリンクがありますのでよろしくです。)


で、
岩見沢公園ではバラの写真は思うように撮れませんでしたが、そこそこ満足なspotなのでした。

「黄昏時のジムニー」 岩見沢 - 北海道
「黄昏時のジムニー」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/100 f10 ISO-100 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 26mm]


帰り道、夕日が綺麗でした!

「夕暮れを行く」 岩見沢 - 北海道
「夕暮れを行く」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/320 f10 ISO-100 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18mm]

「帰り道」 岩見沢 - 北海道
「帰り道」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/80 f10 ISO-200 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18mm]






('ω')ノ



Posted at 2013/08/14 01:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2013年08月12日 イイね!

炭鉱の歴史が眠る三笠の幌内でお散歩

炭鉱の歴史が眠る三笠の幌内でお散歩2013年8月11日(日)。
帰省2日目。

ほんとは疲れていたので、どこにも行くまいと思っていたのですが、
やはり写欲を抑えることができず、ついつい三笠市の幌内というところに行ってきました。

三笠市の三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)を少し過ぎたところにあります。


道は当然のごとくダートです。
「道」 三笠市幌内 - 北海道
「道」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/400 f5.6 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]

「Look down」 三笠市幌内 - 北海道
「Look down」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/125 f18 ISO-640 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]


そこには、1989年に閉山された北炭の幌内炭鉱の跡地があって、今でも朽ちゆくいろんな設備を見ることができます。
「残像」 三笠市幌内 - 北海道
「残像」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/40 f20 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 92mm]


変電所の設備は申し込めば内部を見学させてくれるそうです。
「北炭幌内炭鉱変電所とジムニー」 三笠市幌内 - 北海道
「北炭幌内炭鉱変電所とジムニー」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/80 f5.6 ISO-100 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 26mm]

「変電所跡地」 三笠市幌内 - 北海道
「変電所跡地」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/20 f18 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 28mm]

人があまり入らないせいか、けっこう自然も満喫できます。
「可憐」 三笠市幌内 - 北海道
「可憐」 三笠市幌内 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/250 f5.6 ISO-160 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]

NikonのD7000のキットレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm」は、マクロ機能はついてませんが、そこそこ望遠が効くのでマクロレンズっぽい使い方もできます。

こんな看板も!
「熊出没注意」 三笠市幌内 - 北海道
         「熊出没注意」 三笠市幌内 - 北海道
         A-mode 1/400 f4.5 ISO-250 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 40mm]


ここにはいろんな人と何度も来てます。
特に何かがあるわけでもないんですがついつい・・・。

また違う季節に来てみようかなと。

「蜻蛉」 三笠市幌内 - 北海道
A-mode 1/125 f5.6 ISO-320 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]



それにしても、今日(8月12日(月))も朝から雨・・・。
あたくしは、雨男かっ!
(笑)

お散歩の〆は、ラーメンということで!
「キジ塩ラーメン」 岩見沢 - 北海道
「キジ塩ラーメン」 岩見沢 - 北海道 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/320 f5 ISO-250 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 50mm]

岩見沢にある「喜地丸燻(きじまるくん)」という鶏料理のお店のラーメンです。
キジ肉の良いだしが出ているおいしいラーメンです。




別なサイトに詳しい内容ともっと多くの写真を載せましたのでお暇なときにでも見てください。

【北海道ぶらり-北炭幌内炭鉱施設跡地】幌内の地をゆく - 大地に溶けゆく炭鉱施設
Posted at 2013/08/12 10:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2013年08月04日 イイね!

【兵庫ぶらり-一乗寺】三重塔が美しい。伝説の人物が創建した一乗寺。

【兵庫ぶらり-一乗寺】三重塔が美しい。伝説の人物が創建した一乗寺。ここのところ、神社仏閣で写真を撮りまくっているspotです。
やはりここ関西圏には北海道とは違い古い建物がたくさんあります。

こちらへ単身赴任してきたのが2011年の3月7日。
そう、あの震災の4日前。

もう2年以上経っているのにあのころの記憶が新鮮に残っています。


今回はいつも京都とか奈良なので、
たまには別のところに行ってみようと思い兵庫県にある一乗寺というお寺に行ってみました。
このお寺は、創建が650年ととても古く、
現存する三重塔は承安元年(1171年)に建立されたものです。

「三重塔」 一乗寺 - 兵庫
        「三重塔」 一乗寺 - 兵庫
        A-mode 1/30 f14 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18mm]

「三重塔の鬼瓦」 一乗寺 - 兵庫
「三重塔の鬼瓦」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/40 5.6 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 105mm]



こちらに来てからもう20,000枚以上撮ってます・・・(・・;)
デジカメだからできる技でしょう~(笑)


それにしても、とても緑が印象深い伽藍です。
「伽藍」 一乗寺 - 兵庫
「伽藍」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/6 f22 ISO-400 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18 mm]

なんだか、幽玄の世界に迷い込んだよう・・・。
「幽境」 一乗寺 - 兵庫
「幽境」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/15 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 52mm]

「幽明」 一乗寺 - 兵庫
「幽明」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/6 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 18mm]

「幽艶」 一乗寺 - 兵庫
「幽艶」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/30 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 62mm]


しっかりこれで現実の世界に戻りましたけどねっ!
「冷やしうどん」 一乗寺 - 兵庫
「冷やしうどん」 一乗寺 - 兵庫 posted by snakecats, on Flickr
A-mode 1/30 f14 ISO-500 [AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 62mm]

(^^)v


ちなみに、ちょっと宣伝。
まだまだ、写真をアップしてます。

一応別サイトで紀行物の記事に仕立ててもっと写真を載せてますのでお暇なら見てみてください。
【兵庫ぶらり-一乗寺】三重塔が美しい。伝説の人物が創建した一乗寺。

それから、ここに掲載した写真はFlickrにアップしたものです。
よろしければこちらもどうぞ!
Flickr Photostream snakecats




Posted at 2013/08/04 23:14:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域

プロフィール

「復活しました!」
何シテル?   07/28 12:59
156 TI へ復帰しますっ! 今度は2.5 V6です♪ 家には、かみさん一匹(?)と猫が二人(?)います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
復帰しました! まだほんの少ししか運転してませんが、このV6エンジンは本当に気持ちいいで ...
その他 その他 その他 その他
ロッソなので思わず買ってしまいました~! ※フォトギャラはブログアップ用ですm(__)m
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
趣味の写真を撮るために林道を走る機会が多くなり、「やっぱ林道はパジェロだよねっ」というこ ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ストレート5を感応しました! ホンダ車の中では不人気車とされていますが、当時どこか日本車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation