
かなり日が経ってしまいましたが、
みなさんは1月8日(土)~10日(月)の3連休はどう過ごされたでしょうか…
あたくしは…
東京で土曜日と月曜日に出勤するというはめに…
すみませんm(__)m
最近帰りも遅くコメントがとどこっております(;´Д`)
そんな中、
9日の日曜日だけは休んだわけですが、
朝、洗濯や掃除を済まし(笑)、
前から行ってみたいと思いつつ行けていなかったあの「寅さん」の街「柴又」を堪能することにっ♪
柴又駅 寅さ~ん♪ posted by
(C)spot
っていうか、とある願掛けっていうのが本当の所なんですが…
行く前に色々調べてみると、
『柴又七福神めぐり』というなんとも魅惑的なコースを発見♪
このコースは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊(宝袋尊)、寿老人、福禄寿を祭るお寺さんをめぐるというもので、色紙を購入して、お寺さんで祭っているご本尊の「お印」をいただくというコースになっています。
いわばスタンプラリーといったところでしょうか(*^^)
色紙代が200円。
お印が7×200円で合計1600円ということでタダではないんですけどねっ(笑)
これはもう行くっきゃないですよねっ(^▽^)/
っていうことでその軌跡をご覧くださいましっ!
それでは柴又七福神
一緒にめぐってみましょう~♪
何かご利益あるかもっ!
ここからスタートしました。
京成高砂駅の近くにあります。
柴又七福神 観蔵寺 寿老人 posted by
(C)spot
寿老人(じゅろうじん)は道教の神仙(神)で長寿のシンボル。
写真には写っていませんがけっこうお参りの方が多かったです。
みなさん同じ七福神めぐりの色紙をお持ちで…
って、けっこう七福神めぐりってメジャー!?
恵比寿天(えびすてん)は商売繁盛のシンボルで七福神の中で唯一日本の神様です。
柴又七福神 医王寺 三門 posted by
(C)spot
普通の住宅街の中に行きなりこの三門が現れます。
ほんと東京ってとこは…(^-^;
柴又七福神 医王寺 恵比寿天 posted by
(C)spot
まわりの住宅街とは対照的にここは落ち着いた雰囲気です。
ここもけっこお参りしている人が多かったです。
柴又七福神 宝生院 大黒天 posted by
(C)spot
大黒天(だいこくてん)は、出世財福のシンボル。
ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ⇒密教⇒仏教、密教⇒神道の大国主命と神仏習合した神っていうことで、なんだか複雑な経歴で歴史の重みを感じます。
ところで、あたくしが「のぼり(旗)」を撮ると殆ど裏がえっちょに写るというジンクスがあるってご存知でした?
(笑)
福禄寿(ふくろくじゅ)は、幸福、封禄、長寿の三つの徳を兼ね備えた神様です。
この「幸福」は子孫を残すという意味での幸福ということです。
って、わたくしにはもう無理でしょうが…(ToT)
柴又七福神 万福寺 福禄寿 posted by
(C)spot
柴又七福神 万福寺 回すお経 posted by
(C)spot
境内には回すだけで書かれている経文を読んだことになると言うものがありました。
もちろん回しましたよ~いつもより余計に!
(*^^)v
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 毘沙門天 posted by
(C)spot
帝釈天(たいしゃくてん)は、病気平癒のご利益があるといわれています。
バラモン教、ヒンドゥー教、ゾロアスター教の武神ということでもともとはかなり荒い神様だったみたいです。
それにしても、映画「男はつらいよ」の舞台にもなった題経寺…
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 前庭 posted by
(C)spot
すごい人の数…
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 待つ posted by
(C)spot
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 二天門たたずむ posted by
(C)spot
おみくじや縁起物を買うのにもひと苦労(^-^;
柴又七福神 題経寺<帝釈天> 垂水 posted by
(C)spot
それにしても写真を撮る人間にとっては被写体にこと欠かない魅惑的な場所でもあります。
で、
せっかくなので「男はつらいよ」繋がりで参道にある「とらや」にいってみることに…
柴又七福神 観蔵寺 参道 とらや前 posted by
(C)spot
げっ!
なんちゅー人の数っ(+_+)
歩いている時もおしくらまんじゅう状態で立ち止まることが不可能っていう有様…
多分、初詣っていうことでこんな混雑になってるんだと思ういますが(^-^;
もっと写真を撮りたかったので、落ち着いた頃を見計らってまた来たいと思います(笑)
柴又七福神 真勝院 弁財天 posted by
(C)spot
弁才天(べんざいてん)は、水の神様、知恵と財宝の神様です。
ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが元になっているようです。
柴又七福神 真勝院<弁財天> お地蔵様 posted by
(C)spot
柴又七福神 真勝院 弁財天像 posted by
(C)spot
まわりは住宅街や商店街だったりするわけですが境内は昔の風情にあふれています。
昔はどんな光景だったんでしょうねっ
そして、いよいよここが最後!
布袋尊(ほていそん)は、唐に実在したといわれている僧。
本名は釈契此(しゃくかいし)というらしいです。
笑福円満、福徳、子宝の神とされています。
柴又七福神 良観寺 宝袋尊 posted by
(C)spot
このお寺にはこんな可愛いお地蔵さんも…
柴又七福神 良観寺<宝袋尊> やすらぎ地蔵 posted by
(C)spot
布袋さんの像があるのですが、お腹を時計回りになでるとご利益があるということで、お腹の辺りが少し黒ずんでいます(笑)
柴又七福神 良観寺<宝袋尊> 宝袋尊像 posted by
(C)spot
これで柴又七福神めぐりはコンプリート!
これで色紙にすべてのお印(スタンプ)が押されたわけですが、あえて写真は載せません。
願掛けしてますんで…m(__)m
で、最後に締めくくりとして良観寺に程近いこちらへ…
柴又八幡神社 posted by
(C)spot
柴又八幡神社 手洗い場 posted by
(C)spot
手洗い場でお清めをしてから先に進みます。
柴又八幡神社 静かな境内 posted by
(C)spot
なんとこの神社の裏側に古墳があって寅さんにそっくりな埴輪が見つかったとか…
写真を撮りながらぶ~らぶらしたので、全工程で2~3時間かかりましたが、普通に巡れば1~2時間といったところでしょうか。
題経寺とその参道は人が多すぎてゆっくりみれなかったのでまた行ってみたいと思います。
プチグルメもたくさんあったし♪
一人で行くのは少し寂しい気もしますが…(T^T)
写真は殆どHDR(ハイダイナミックレンジ)処理してます。
写真としては不自然ですが、人間の見た目の印象ってこんな感じじゃないでしょうか?
写真はハイライトやアンダーな所って真っ白や真っ黒になりますが、人間はそれぞれに目が感度を合わせて注目して見たところがちょうど良くなるようになってます。
そして記憶的にはHDRな絵として残っているのではないでしょうか?
って、考えるとHDRって見た印象をそのまま表現する手法として理にかなっているような気がします(*^^)v
少し話しがそれましたが(笑)、いかがでしたでしょうか柴又七福神巡り!
なんだか江戸的な風情を味わうことができました♪
行くチャンスのある方は是非行ってみてください!
超~オススメです(^▽^)/
Posted at 2011/01/16 20:21:52 | |
トラックバック(0) |
紀行 | 旅行/地域