意外とって言ったら失礼にあたるだろうか・・・

立派な門構え。お隣ってか併設されたイタリアン居酒屋はなかなか面白そうな雰囲気です。
同時に到着した同宿の共は高校生ぐらいの若い男の子達と引率の先生方のような団体さん。玄関前で宿の番頭さんのような方に「こんにちは」と挨拶している様子はスポーツ会系。遠征だろうか合宿だろうか。フロントで「先生方と生徒さん達の部屋は離して設定しておりますが・・・」みたいなことを話している。そして、独り者のst昼行灯の部屋はそんな生徒さん達と同じ並びの部屋でした。夜はちょっと賑やかになるのかなっとちょっと不安に

トイレ洗面は共同な小さな部屋です。お風呂は大人が4人も入ればいっぱいになるようなこじんまりとした岩風呂で、露天とかありません。ま、民宿ですから。でも、お湯はなかなかいい肌触りでとても気持ちよいいいお風呂でした。
夕飯はお隣のイタリアン居酒屋のカウンター席に用意されておりました。

意外に和食メニュー

メインは鶏のすき焼きとのこと。上方落語では何度か耳にしたこの料理、食するのは初めて。美味しかったです。最初はビールで始めたがお酒を飲みたくなり地元の酒と思ったが純米吟醸の名に惹かれて頼んだのは
“杜の蔵”。福岡のお酒でした。これがまた美味いの。3合も飲んでしまった。かなりいい気分で部屋に戻る。どこか遠くで団体さんがカラオケ宴会をしているような音が耳を霞めるが、そのままぐっすりと。
翌日目覚めるとまさかの雨。天気予報では雲マークに留まっていたのに結構な降りでした。山肌に降り掛かる雨音はどこかしっとりとした柔らかい感じで嫌悪感は感じない。

しっとり濡れたR−コと出発

雲の間から光も射しているし、天気予報でも晴れマークついているのですぐ止むでしょうってな楽観的な思いで。
さぁ、今日も道の駅を巡りますよ。
最初の目的地は昨日見過ごしていた道の駅白尾ふれあいパーク。だから、少し道を戻ります。

国道156号158号の重複区間から

県道326号へ
美濃白鳥駅前を右折すると県道317号となることだが、

R−コお得意の狭い道。

後半になってやっとヘキサゴンGET!

東海北陸自動車道と交差するまっすぐ伸びる県道は

県道82号

そして、すぐに道の駅白尾ふれあいパークに到着。朝から多くの人が来ていました。
さて、今日はたくさんの道の駅を巡るつもりなので一服(缶コーヒー)したらすぐに出発です。

同じ道を戻ってまた宿前を通過して

さらに北上します。

ところどころ雲の切れ間も見えるもなかなか雨は止みません。

道路は急勾配になりカーブもきつくなる。

道の駅大日岳に到着

ここは、道の駅と言っても高山ラーメン屋さんにちょっとお土産屋さんがくっついたような面持ちでした。高山ラーメンも食べたかったが宿でたっぷり朝食食べてきたのでここでは我慢。

さて、次を目指します。あ、雨止んだ。

急坂を登り、きついカーブをいくつか通るとひるがの高原に到着。ホテルやらお食事処やら観光施設もありちょっと別荘地のような雰囲気も。レンタルスキーの看板もあったりして観光地です。ここは通過します。

さらに山道を北上して

国道158号単独区間に入り

道の駅桜の郷荘川に到着。ここには温泉施設とかも併設されているようです。この日はイベントをやっていて生バンドの演奏会も予定があったようです。聞いていきたいがやはり先があるのでチューニングだけ聞かせてもらってまた次へ。
途中まで同じ道を戻って今度は

国道156号単独区間に入ります。道路も大分乾いてきました。

ダイナミックかつのどかな山の風景を楽しめます。やはり明るい日の光に照らされた緑は美しく気持ちがいいです。しばらく行くと・・・
荘川桜ってなんだろうってちょっと寄ってみることにしました。

立派な枝振りの桜が2本。

傍らにはダム湖。いい風が吹いている。桜の時期は混むだろうけど、一度は満開の桜をみてみたいと思いました。

さて、先を続けます。

朝の雨が嘘のような晴天。

道の駅飛騨白山に到着。
さて、さて、お次ぎは今日のメインイベント。白川郷を目指します。

気持ちのいい山道をさらに北上。

15分ほどで道の駅白川郷に到着。ここで、合掌造りの白川郷の情報を収集。そして白川郷に向かいます。

さすが一大観光地。第1駐車場は既に満車です。臨時駐車場に向かいます。

ここも、次から次へと訪れる方々がいてすぐに満車になってしまうだろう勢いです。

まずは地元の八幡様にご挨拶をしてから散策に向かいます。

田んぼの中の合掌造りの家々はとても綺麗。

観光地とはいえ、田んぼと家。そこに人が生活しているという実感がありながら、何か生活に流されない強いパワーを感じるのです。

素敵な土地でした。

さて、白川郷にはゆっくりし過ぎました。お次ぎは・・・・

白山スーパー林道を通っていきます。

料金所前から30Km規制です。急坂、急カーブを上ります。

ところどころ20Km規制もあります。とにかく急坂。

山の真ん中にいるのに周りに山が見えない不思議な風景。
ところどこにパーキング施設もあるので景色をゆっくり楽しめます。
でも、電波は入りません。ハイどらアプリは“電波がこないよぉ〜”と泣き続けています。

三方岩駐車場は白山スーパー林道の中でも最高標高地のようです。

ここを過ぎると道は下り坂に。猿の飛び出し注意です。

どこか、007ゴールデンアイでアストンマーチンとフェラーリがカーチェイスをしたフランスのチュリニ峠に似てなくも・・・ないかな。

さらに山道を下りふくべの大滝に到着

ミストのような滝の水しぶきは気持ちよかったです。

大分下りてきて山の風景が帰ってきました。

中宮料金所をすぎて白山スーパー林道ともお別れです。これで石川県に入りました。思えば今回のドライブはいろいろな所を訪れています。兵庫県に始まり大阪府、京都府、福井県、岐阜県そして石川県です。

石川県側の山の風景もまた岐阜側とちょっと違うように感じます。Carly Rae Jepsenのご機嫌な曲がなんか合うんだよねぇ。

白山スーパー林道は国道360号へつながり

長いスノーシェイドをいくつも抜けていきます。

山道は急に郷街に入ります。

道の駅瀬女に到着
本当は永平寺に向かおうと思っていたのだけれどもこの時点で15時を回っている。ここから永平寺までは2時間くらいか?これから向かっても17時を回ってしまってせっかく行って参拝出来ないってなことにもなりかねない。お腹も空いた。また、昼飯食べるの忘れていた。・・・ってことで、

道の駅敷地内の
伝好(でんこ)で豆腐ステーキでお食事。もうランチタイム終了のぎりぎりだったが飛び込んでありつけることが出来ました。この豆腐すっごい美味しい。リンクの食べログ地図では敷地外に案内されていますが、敷地内に移転してきたようです。ご飯も美味しかった。おかわりしてしまいました。
ゆっくり食事をして時間は16:00。さて、残念だが、そろそろ帰路につきましょうか。
もう少し続く・・・と思う。