お盆休みは13日から16日の4日間。
えっとぉ・・・・R−コと帰るようになってから何回目だ・・・っと暇人は思い立ちカレンダーをさかのぼってみると・・・ちょうど20回目でした。
2012年の5月が最初で、その時は一日かけて昼間走りました。夜走るようになったのは2回目の10月から。
基本コースは名神ー新名神ー東名阪ー伊勢湾岸ー東名のコース。ナビ地図を更新してもR−コはいまだに東名を走りたがる。時には名神ー東名の直結コースや中央道廻りのコースをとったこともあった。東京から焼津の辺りまで下道を走って・・・なんてこともしたこともあったが、最近ちょっとネタ切れである。とっても無謀なのでやらないとは思うが、東京まで下道Only(一般有料道路は可)で走ってみたらどうだろう?・・・っと思うこともある。が・・・・ざっと計算して18時間以上、休憩等入れたら20時間か?22時間か?・・・ってところだろうか?・・・う〜ん、現実味が感じられない。・・・・でも、興味がないわけではない。
さて。前回のGasの事もあるので今回の東帰は距離だけを気にして王道コースとする。st昼行灯の腕では東京まで8時間半から9時間かかる。都心が空いている4時頃に到着がいいなっと思うので逆算すると20時ぐらいの出発となる。「20時ではまだ混んでいるでしょ。」と会社の同僚に言われたが、案の定、中国自動車道は渋滞でした。
加えて、名神も混んでいました。流れてはいたがすごく走りずらかった。写真では分かりづらいかもしれませんが、見事に走行車線がガラガラで追い越し車線に皆が集まっている。

ま、st昼行灯も追い越し車線を走っているので人のことは言えないのだと思いますが、追い越し車線にゆっくり走りたい人やら、絶対法定速度厳守の人やら、ちょっと速く走りたい人やら、かっ飛ばしたい人やらがそれぞれのマイペースで走ろうって言うのだから流れがつかみづらい。中には業を煮やして空いている走行車線をめいいっぱいすっ飛ばして前に出ようとするが、トラックやゆっくり走りたい人がやっぱり点々といるので、結局頭打ちになり急ブレーキ、強引に割り込もうとする。そこに、そうはさせじと頑張る人との駆け引きが加わり、さらにムラのある流れが出来上がってしまっている。このムラムラ流れは今回東京までずっと続くことになる。
新名神土山SAを過ぎた辺りのトンネルから本格的な渋滞。

これは亀山JCTに問題があると思うな。あそこは新名神から2車線で東名阪に降りて行くが降りた所でその2車線の道が車線減少の表示なく急に1車線に減ってしまうのである。加えてそこに東名阪とすぐ合流するなと案内が出る。渋滞緩和のためっと言うが、ま、だいたいの人は無視して東名阪に入って行くのだが、ここでもそれぞれの思惑がぶつかり流れが凄く悪くなる。強引な合流に失敗した人は、慌てて車線に戻ろうとするがそこには既に列が出来上がっている。合図もなしに強引にねじ込んでくるのはちょっと困りものだ。

この渋滞は鈴鹿IC辺りまで続いた。この影響で赤塚PAには30分遅れで着いた。ここでいつもの吉野家の牛丼で夕食。

それからも混雑をした状況は変わらず。いつもは三ヶ日JCTを過ぎると皆さん新東名に抜けて行くので東名はガラスキーになるのだが今回は交通量多かった。
でも、さすがに2時を過ぎると高速上は空いてきた。
途中富士川SAで休憩。ちょっとうたた寝。
さすがに横浜に近づくとまた混んできて

東京の料金所に到着。4:24。渋滞の影響を最後まで引きずった感じ。でも、いいペースかもしれない。

最近は都心に入ると大橋JCTから山手トンネルを抜けて湾岸に出るコース

山手トンネルは毎回毎回少しずつ交通量が増えている感じ。知名度が定着してきたのか、はたまた山手トンネルに対応したナビ地図が普及してきたのか。もちろんR−コのナビ地図には山手トンネルなんて存在しないのでR−コは毎回パニクる。

無事に終着地に着いたのは5:00でした。
一眠りして、午後一で床屋さんへ。
床屋さんで盛り上がる話は最近のお店の移り変わり状況。もう、5年の歳月が流れているのでそこには色々な・・・ちょっと大げさか・・・ドラマがある。それでも今回はst昼行灯から話をふった。前回東京に行った時行きつけだった家系ラーメン屋さんに行こうとしたら駅前の一等地に移転するので閉店状態だったので、是非その晴れ姿を見に・・・いや食べに行ってみようと思っていたのだった。正直言ってこのラーメン屋さん、けっして美味いラーメン屋さんではない。どちらかと言うとくどくて下世話な味であると思う。しかし、州崎と言うラーメン激戦区で美味いラーメン屋さんと渡り合って生き残っているのだから、それなりに人気もあり、エラいものだと思う。そしてまたst昼行灯もそこにはまっている。
「でもねぇ、駅前の一等地に移ってメジャーになると、逆に味が洗練されちゃって、パンチが薄くなっちゃうんじゃないかと心配なんだよねぇ。不味いままでいいんだよ。」
などと失礼なことを言って笑っていた。
んで、床屋さんが終わってすぐに
件のラーメン屋さんに。

う〜ん。だいたい味は変わっていないが、やっぱり少しパンチが減ったかなぁ。メジャーな地へ移ったので、さっぱり系の鶏ガラスープラーメンも始めたみたいだったが、少し臭みを減らすようにしたのかもしれない。でも、こってりした味は健在。そしてそれが後々不幸を呼ぶ。
食事が終わって兄ちゃんと親戚の家へ。祖父母にお線香をあげに行った。しかし、この駅は小さい時から全然変わってないなぁ。入り口とか電車は随分新しく綺麗になっているのに駅自体は昔のまま。でもそれがうれしいのですがね。

親戚の家で親父やお袋の入院の話とかして夕方になった。ここから秋葉原までは近いので夕飯は秋葉原のいつもの
トンカツ屋さんへ。しかし、実は昼のラーメンが意外に残っていている。少し秋葉原をふらふらして腹をこなそうとしたがこなれきれないまま来店。サービスのいいお店で顔を覚えてくれていて、st昼行灯が唯一「いつもの」で注文が通ってしまうのだが、ビールとトンカツで腹が膨れおかわりしたご飯を少しのこしてしまった。すみません(≧□≦)スイマセンシタァァァァァァァ!!。しかし、ここのトンカツ屋さんはいつも行列のできるお店なんだが、今回も並んでいて、外国人観光客までが来ることが増えてきたような気がする。やっぱりいいものは自然と愛されるのだなぁ。

しかし、お店を出るとさらに満腹の苦しさがこみ上げてきて、どこか座って休憩出来る所は・・・と思った時に万世橋近くのパンチンコ屋さんにin。ま、せっかくなので羽根もので千円だけ突っ込んだら八千円のバックがあった。苦しいのもひいたので深追いせずに撤収。
翌日は田舎へ行くのだが、午前中は近所のお宮さんへ帰東のご挨拶をして

今回は兄ちゃんの車で行くことにしたので、その間R−コを兄ちゃんの家の駐車場に預かってもらうため大船まで。湾岸線を走っていると急に渋滞。GWにここを通って兄ちゃん家に行く時ににっちもさっちもどうにもブルドックみたいな大渋滞に巻き込まれてしまったことがあったので心配していたら・・・

サイレンけたたましく・・・

3車線の道路が1車線に・・・・何やら見たことの無いような車まで

車両火災とのことでしたが、大惨事にはならなくてよかったようです。

田舎への途中友部SAで見つけた不思議なアンコウ焼き。関西の
天然たい焼きも不思議だがこれもまた面妖な。・・・ああ、魚の鮟鱇と餡子ともかかっているのね。

やっぱり田舎は涼しかった。なんかとても気持ち良く昼寝が出来ました。両親の元気そうな顔を見られて少しほっ。
1泊2日で田舎を発ち今回は兄ちゃん家で1泊。途中上りの高速道路は混んではいたが渋滞はなくスムーズに移動が出来た。兄ちゃん家に泊まる時はR−コは最寄駅前のコインパーキングに移動。
兄ちゃんと帰東時の道路状況を話していたとき「やっぱり新東名の方が走りやすいんじゃね。」と言う話になったので西行には新東名を使ってみようと思った。西湘バイパスから箱根新道で峠を越えて長泉沼津ICから入るのが兄ちゃん譲りの定番のコースだがR−コはしきりと東名にのせたがる。わざわざ経由地を指定して西湘二宮ICと長泉沼津下り入り口を入力したが、西湘バイパスを国府津で降りて大井松田ICまでまわれと言う。道は分かっているので無視して走るのが常だが、ま、新しい道を走るのもいいかなっとちょっと思って、R−コに従ってみた。山間の細い道はゆったりとした時間が流れていた。

いつも東名を西に走る時は右ルートを走るが大井松田からのったので初めての左ルートを走る。

予定通り御殿場JCTから新東名に入り

長泉沼津インターを通過するとき経由地に下り入り口を設定していたのが生きているのでR−コは一回出口に出ろと言う。もちろん無視なのだが、その設定をそのままにしていたのが後々の不幸につながる。
新東名は確かに走りやすかったがいつも悩むのは休憩をどこで取るかである。朝食もとりたいので時間的には駿河湾沼津SAがいいのだが混雑の表示なので

ちょっと我慢して静岡SAまでは知ることにした。手前の表示では空有だったので

長い引き込み線を入ってみると見事に満車で空き待ちの行列orz

ちょっとムカっときたので待たずに次のPAに移動っとしたが次の藤枝PA入り口前には車列が出来ていて車線変更のタイミングがつかめず通過。掛川PAまで走ることになった。そうなんだよね。いつも新東名を敬遠してしまう理由はR−コが案内をしないだけじゃなくて、休憩地が混んでいるって方が大きかったのだよね。結局時間は10:30になっていた。

掛川のPAも綺麗でいいのだが、食べ物屋さんはOK牧場と言うギャグみたいな名前のステーキ屋さんとうどん屋さんと吉野家のそば屋さん。朝からステーキと言う気分でもなかったので吉野家のそば屋さんを選択。後で兄ちゃんに聞いたがこの
OK牧場はわりといいらしい。
吉野家のお蕎麦は十割そばなので美味しいとは思うのだがちょっとがっかりしていた。

最前よりR−コはしきりと東名に誘導しようとする。掛川PAを出てもR−コはしきりと新東名を降りろと言う。もうすぐいなさ浜松で東名に行くだろうに・・・何か面白い道でもあるのかと付き合ってみたが、降りてみてよく見てみるとR−コは長泉沼津のICに誘導しようとしているようだった。さっきの経由地の設定が生きていてそこを通そうと頑張っていたのである。「おいおい」と思ったが降りてしまったものはしょうがない。刈谷PAの温泉は外したくないのでここから下道で豊田まで走ってみようと思い、道にちょっと悩みながら移動。こんな広さですが国道です。

浜名湖北側を走り

本当はこのまま豊田南まで走ろうかと思っていたが「この先渋滞」だよっとR−こが言うので豊川ICから東名に戻った。混んではいたが岡崎の渋滞もなく伊勢湾岸に入れた。しかし、刈谷PAは満車状態。無理して停めるのも嫌だったので今回はそのまま刈谷を出て昼飯を食べに御在所SAまで移動。

御在所SAでは
山本屋の味噌煮込みうどんがお勧めだが、朝蕎麦を食べたので今回は
名古屋コーチン親子丼

新名神も混んではいたが結構スムーズに移動

大津から大山崎の付近は中国自動車道の宝塚トンネルと同じでいつも渋滞

それでも16:30には高速を降りた。

今回もばたばたとした帰東だったし、がたがたとした移動でR−コとも喧嘩がおおかったがなんとかかんとか楽しい行程だったとおもいます。とりあえず何事もなく無事に着けたのでほっ。
いつもありがとうR−コ。