• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st昼行灯のブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

you are a kite dancing in a hurricane, Mr.Bond

このブログでは何度も出てくる秋葉“ヵ”原のトンカツ屋さんに今日も今日とて行ってきた。

 「何時もの」で注文が通り、ビールを飲んで待っているとふとカウンターに新しい紹介が・・・

 「試してみたい」と早速注文。

 ほう東京地ビールですか。Tokyo Blues
 ホップがよく効いているなぁと思ったが、それだけではなさそうですな。st昼行灯の舌はそこまで肥えてはいません。

 トンカツの後は久々に神田明神さんに寄ってみる。

 ここには本物の神馬さまがいらっしゃいます。


 ポニーと言うのがちょっと驚きですが、とても懐っこい子で「ぶひひひん」っと声をかけてくれました。

 その後、銀座に出てみた。

 久々の銀座はすっかり様相が変わっていた。建物云々ではなく、雰囲気が。
 すっかりインターナショナルなショッピング街になっている。今話題の爆買いの現場はここです。
 同じアジアの顔ですが、やっぱりちょっと違う。中国、韓国だけでなく色々な言葉行き交います。

 三陽商会ととあるブランドが大人の事情で袂を分かち、結果、行きつけのお店が変わってしまっていた。新しくライセンスをとったイギリスのブランド名のお店だった。これまでとあるブランドはお気に入りで、独り者の奢りで、ヘビーユーザーを気取ってきたが、とあるブランドのインポートショップに行ってみると、これまでの2倍の値段になっていた。これでは手が出ない。愛想良く声をかけてきたショップの店員がちょっと驚いた顔をしてから、冷ややかな目で「また、よろしくお願いします」と言ってきたのが、三行半を突きつけられたように感じていた。まさに爆買いがおこなわれている熱い現場をすり抜けて貧乏人はしっぽをからげて敗退していった。経済なんてクソッ食らえだ💢

 有名ブランドは経済的には勝者ということなのだろう。でも、いったい何に勝ったんだ?その時のユーザーの立場っていったいなんだ?買い物のとき必要なのはお金だけか?リピートしたいと思う気持ちの中にはブランドユーザーのステータスを享受するということだけなのか?

 ドライでさっぱりしているのはインターナショナルな企業だからだろうか?そんな企業と付き合うにはこっちもドライな気持ちでいないといけないのだろうか。ユーザーと企業が共に歩むという思想はもう古くさくて廃れてしまったのか。・・・何を言っても負け犬の遠吠えだろう。利益を追求し企業はさらに上に向かって行ったのだろう。
 かつて銀座は憧れの土地でした。社会人になってある程度収入を得るようになって、ちょっと距離が近づいたように感じていましたが、また遠くへ行ってしまったようだ。インターナショナルなショッピング街には乾いた空気が漂う。


 負け犬は地元の憩いの地で一息つく。下街のこんな所にもそのうち乾いた空気が吹き込んでくるのだろうか。いつまでも鎖国根性ではいられないのは分かるが、何も一方的に染まってしまうのも違うような気がする。おみくじをひいた。卦は凶。でも、意外に「前向きにな」というようなことが書いてあった。st昼行灯はホッとする気持ちと一緒に缶コーヒーを飲み込んだ


Posted at 2015/10/03 23:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月17日 イイね!

20nd 東奔西走

 お盆休みは13日から16日の4日間。

 えっとぉ・・・・R−コと帰るようになってから何回目だ・・・っと暇人は思い立ちカレンダーをさかのぼってみると・・・ちょうど20回目でした。
 2012年の5月が最初で、その時は一日かけて昼間走りました。夜走るようになったのは2回目の10月から。
 基本コースは名神ー新名神ー東名阪ー伊勢湾岸ー東名のコース。ナビ地図を更新してもR−コはいまだに東名を走りたがる。時には名神ー東名の直結コースや中央道廻りのコースをとったこともあった。東京から焼津の辺りまで下道を走って・・・なんてこともしたこともあったが、最近ちょっとネタ切れである。とっても無謀なのでやらないとは思うが、東京まで下道Only(一般有料道路は可)で走ってみたらどうだろう?・・・っと思うこともある。が・・・・ざっと計算して18時間以上、休憩等入れたら20時間か?22時間か?・・・ってところだろうか?・・・う〜ん、現実味が感じられない。・・・・でも、興味がないわけではない。

 さて。前回のGasの事もあるので今回の東帰は距離だけを気にして王道コースとする。st昼行灯の腕では東京まで8時間半から9時間かかる。都心が空いている4時頃に到着がいいなっと思うので逆算すると20時ぐらいの出発となる。「20時ではまだ混んでいるでしょ。」と会社の同僚に言われたが、案の定、中国自動車道は渋滞でした。


 加えて、名神も混んでいました。流れてはいたがすごく走りずらかった。写真では分かりづらいかもしれませんが、見事に走行車線がガラガラで追い越し車線に皆が集まっている。

 ま、st昼行灯も追い越し車線を走っているので人のことは言えないのだと思いますが、追い越し車線にゆっくり走りたい人やら、絶対法定速度厳守の人やら、ちょっと速く走りたい人やら、かっ飛ばしたい人やらがそれぞれのマイペースで走ろうって言うのだから流れがつかみづらい。中には業を煮やして空いている走行車線をめいいっぱいすっ飛ばして前に出ようとするが、トラックやゆっくり走りたい人がやっぱり点々といるので、結局頭打ちになり急ブレーキ、強引に割り込もうとする。そこに、そうはさせじと頑張る人との駆け引きが加わり、さらにムラのある流れが出来上がってしまっている。このムラムラ流れは今回東京までずっと続くことになる。
 新名神土山SAを過ぎた辺りのトンネルから本格的な渋滞。

これは亀山JCTに問題があると思うな。あそこは新名神から2車線で東名阪に降りて行くが降りた所でその2車線の道が車線減少の表示なく急に1車線に減ってしまうのである。加えてそこに東名阪とすぐ合流するなと案内が出る。渋滞緩和のためっと言うが、ま、だいたいの人は無視して東名阪に入って行くのだが、ここでもそれぞれの思惑がぶつかり流れが凄く悪くなる。強引な合流に失敗した人は、慌てて車線に戻ろうとするがそこには既に列が出来上がっている。合図もなしに強引にねじ込んでくるのはちょっと困りものだ。

 この渋滞は鈴鹿IC辺りまで続いた。この影響で赤塚PAには30分遅れで着いた。ここでいつもの吉野家の牛丼で夕食。

 それからも混雑をした状況は変わらず。いつもは三ヶ日JCTを過ぎると皆さん新東名に抜けて行くので東名はガラスキーになるのだが今回は交通量多かった。
 でも、さすがに2時を過ぎると高速上は空いてきた。
 途中富士川SAで休憩。ちょっとうたた寝。
 さすがに横浜に近づくとまた混んできて

 東京の料金所に到着。4:24。渋滞の影響を最後まで引きずった感じ。でも、いいペースかもしれない。

  最近は都心に入ると大橋JCTから山手トンネルを抜けて湾岸に出るコース

 山手トンネルは毎回毎回少しずつ交通量が増えている感じ。知名度が定着してきたのか、はたまた山手トンネルに対応したナビ地図が普及してきたのか。もちろんR−コのナビ地図には山手トンネルなんて存在しないのでR−コは毎回パニクる。

 無事に終着地に着いたのは5:00でした。

 一眠りして、午後一で床屋さんへ。
 床屋さんで盛り上がる話は最近のお店の移り変わり状況。もう、5年の歳月が流れているのでそこには色々な・・・ちょっと大げさか・・・ドラマがある。それでも今回はst昼行灯から話をふった。前回東京に行った時行きつけだった家系ラーメン屋さんに行こうとしたら駅前の一等地に移転するので閉店状態だったので、是非その晴れ姿を見に・・・いや食べに行ってみようと思っていたのだった。正直言ってこのラーメン屋さん、けっして美味いラーメン屋さんではない。どちらかと言うとくどくて下世話な味であると思う。しかし、州崎と言うラーメン激戦区で美味いラーメン屋さんと渡り合って生き残っているのだから、それなりに人気もあり、エラいものだと思う。そしてまたst昼行灯もそこにはまっている。
 「でもねぇ、駅前の一等地に移ってメジャーになると、逆に味が洗練されちゃって、パンチが薄くなっちゃうんじゃないかと心配なんだよねぇ。不味いままでいいんだよ。」
などと失礼なことを言って笑っていた。
 んで、床屋さんが終わってすぐに件のラーメン屋さんに。

 う〜ん。だいたい味は変わっていないが、やっぱり少しパンチが減ったかなぁ。メジャーな地へ移ったので、さっぱり系の鶏ガラスープラーメンも始めたみたいだったが、少し臭みを減らすようにしたのかもしれない。でも、こってりした味は健在。そしてそれが後々不幸を呼ぶ。
 食事が終わって兄ちゃんと親戚の家へ。祖父母にお線香をあげに行った。しかし、この駅は小さい時から全然変わってないなぁ。入り口とか電車は随分新しく綺麗になっているのに駅自体は昔のまま。でもそれがうれしいのですがね。

 親戚の家で親父やお袋の入院の話とかして夕方になった。ここから秋葉原までは近いので夕飯は秋葉原のいつものトンカツ屋さんへ。しかし、実は昼のラーメンが意外に残っていている。少し秋葉原をふらふらして腹をこなそうとしたがこなれきれないまま来店。サービスのいいお店で顔を覚えてくれていて、st昼行灯が唯一「いつもの」で注文が通ってしまうのだが、ビールとトンカツで腹が膨れおかわりしたご飯を少しのこしてしまった。すみません(≧□≦)スイマセンシタァァァァァァァ!!。しかし、ここのトンカツ屋さんはいつも行列のできるお店なんだが、今回も並んでいて、外国人観光客までが来ることが増えてきたような気がする。やっぱりいいものは自然と愛されるのだなぁ。

 しかし、お店を出るとさらに満腹の苦しさがこみ上げてきて、どこか座って休憩出来る所は・・・と思った時に万世橋近くのパンチンコ屋さんにin。ま、せっかくなので羽根もので千円だけ突っ込んだら八千円のバックがあった。苦しいのもひいたので深追いせずに撤収。

 翌日は田舎へ行くのだが、午前中は近所のお宮さんへ帰東のご挨拶をして

今回は兄ちゃんの車で行くことにしたので、その間R−コを兄ちゃんの家の駐車場に預かってもらうため大船まで。湾岸線を走っていると急に渋滞。GWにここを通って兄ちゃん家に行く時ににっちもさっちもどうにもブルドックみたいな大渋滞に巻き込まれてしまったことがあったので心配していたら・・・

サイレンけたたましく・・・

3車線の道路が1車線に・・・・何やら見たことの無いような車まで

車両火災とのことでしたが、大惨事にはならなくてよかったようです。

 田舎への途中友部SAで見つけた不思議なアンコウ焼き。関西の天然たい焼きも不思議だがこれもまた面妖な。・・・ああ、魚の鮟鱇と餡子ともかかっているのね。

 やっぱり田舎は涼しかった。なんかとても気持ち良く昼寝が出来ました。両親の元気そうな顔を見られて少しほっ。
 1泊2日で田舎を発ち今回は兄ちゃん家で1泊。途中上りの高速道路は混んではいたが渋滞はなくスムーズに移動が出来た。兄ちゃん家に泊まる時はR−コは最寄駅前のコインパーキングに移動。
 兄ちゃんと帰東時の道路状況を話していたとき「やっぱり新東名の方が走りやすいんじゃね。」と言う話になったので西行には新東名を使ってみようと思った。西湘バイパスから箱根新道で峠を越えて長泉沼津ICから入るのが兄ちゃん譲りの定番のコースだがR−コはしきりと東名にのせたがる。わざわざ経由地を指定して西湘二宮ICと長泉沼津下り入り口を入力したが、西湘バイパスを国府津で降りて大井松田ICまでまわれと言う。道は分かっているので無視して走るのが常だが、ま、新しい道を走るのもいいかなっとちょっと思って、R−コに従ってみた。山間の細い道はゆったりとした時間が流れていた。

 いつも東名を西に走る時は右ルートを走るが大井松田からのったので初めての左ルートを走る。

 予定通り御殿場JCTから新東名に入り

 長泉沼津インターを通過するとき経由地に下り入り口を設定していたのが生きているのでR−コは一回出口に出ろと言う。もちろん無視なのだが、その設定をそのままにしていたのが後々の不幸につながる。
 新東名は確かに走りやすかったがいつも悩むのは休憩をどこで取るかである。朝食もとりたいので時間的には駿河湾沼津SAがいいのだが混雑の表示なので

ちょっと我慢して静岡SAまでは知ることにした。手前の表示では空有だったので

長い引き込み線を入ってみると見事に満車で空き待ちの行列orz

ちょっとムカっときたので待たずに次のPAに移動っとしたが次の藤枝PA入り口前には車列が出来ていて車線変更のタイミングがつかめず通過。掛川PAまで走ることになった。そうなんだよね。いつも新東名を敬遠してしまう理由はR−コが案内をしないだけじゃなくて、休憩地が混んでいるって方が大きかったのだよね。結局時間は10:30になっていた。

 掛川のPAも綺麗でいいのだが、食べ物屋さんはOK牧場と言うギャグみたいな名前のステーキ屋さんとうどん屋さんと吉野家のそば屋さん。朝からステーキと言う気分でもなかったので吉野家のそば屋さんを選択。後で兄ちゃんに聞いたがこのOK牧場はわりといいらしい。吉野家のお蕎麦は十割そばなので美味しいとは思うのだがちょっとがっかりしていた。

 最前よりR−コはしきりと東名に誘導しようとする。掛川PAを出てもR−コはしきりと新東名を降りろと言う。もうすぐいなさ浜松で東名に行くだろうに・・・何か面白い道でもあるのかと付き合ってみたが、降りてみてよく見てみるとR−コは長泉沼津のICに誘導しようとしているようだった。さっきの経由地の設定が生きていてそこを通そうと頑張っていたのである。「おいおい」と思ったが降りてしまったものはしょうがない。刈谷PAの温泉は外したくないのでここから下道で豊田まで走ってみようと思い、道にちょっと悩みながら移動。こんな広さですが国道です。

浜名湖北側を走り

本当はこのまま豊田南まで走ろうかと思っていたが「この先渋滞」だよっとR−こが言うので豊川ICから東名に戻った。混んではいたが岡崎の渋滞もなく伊勢湾岸に入れた。しかし、刈谷PAは満車状態。無理して停めるのも嫌だったので今回はそのまま刈谷を出て昼飯を食べに御在所SAまで移動。

御在所SAでは山本屋の味噌煮込みうどんがお勧めだが、朝蕎麦を食べたので今回は名古屋コーチン親子丼

 新名神も混んではいたが結構スムーズに移動

大津から大山崎の付近は中国自動車道の宝塚トンネルと同じでいつも渋滞

それでも16:30には高速を降りた。

今回もばたばたとした帰東だったし、がたがたとした移動でR−コとも喧嘩がおおかったがなんとかかんとか楽しい行程だったとおもいます。とりあえず何事もなく無事に着けたのでほっ。
 いつもありがとうR−コ。
Posted at 2015/08/26 12:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月05日 イイね!

Rーコのことがわからない

ここのところ、ガソリンギリギリな走りが続いていますが、「普段から走行距離とか把握しておけばそんなに慌てるようなことにはならないでしょ。」っと突っ込まれそうですが・・・

最近、RーコとのデートはLong Distanceになる一方で、近所を用事で走った次は中距離を走ってという調整が、以前ほどうまくできなくなってしまっている。・・・運転に向かう姿勢が漫然とかつ乱暴になってしまっているのではなかろうか?っと反省はしている。
・・・んで、一旦給油のタイミングがズレてしまうと中途半端なところでまた給油をしないといけないことになってしまって・・・の悪循環になる。

8月は盆休でまた東に向かって走ることになるのだが、これがまた520KmぐらいのLong Driveで、こないだ大山崎で慌てて給油をしてから家まで30Kmぐらい走っているのだが、合わせると550Kmぐらいの距離になる。これまでの経験上ではまぁ、もつだろう・・・とは思うのだが、その大山崎での給油時の走行距離が560Kmだった。また、ドキドキしながら走るのも精神衛生上よろしくない。それに加えて東に走る時は夜になるので緊急時の対応も昼より選択肢が狭まる分難しくなるかもしれない。かといって、平均燃費が14Km前後の中で30Kmしか走っていない今の状態で給油するのもちょっと恥ずかしい。以前には600Km超走れた時もあった。・・・さてどうしようか?

それにしてもRーコのお腹の広さはどうなっているのだろう?Rーコの取り扱い説明書には45Lとあったと記憶しているが、これまでどんなに多くても41Lぐらいしか入れたことがない。40を超えることがこれまでの5年間で2回くらいしかない。こないだの大山崎での給油時でも38Lだった。・・・ってことはまだ5L分ぐらいは走れたってことなんだろうか?

エアコンとかの使用具合でちょっと上下するかもしれないし、そんなにギリギリまで引っ張って、Rーコに負担をかけてしまうのは嫌なのでそんな走りはしませんが、知識としては知っておきたい気もする。

そんなことを思いふけっている今日はお休みの日。ちょっとRーコを走らせて、給油を・・・とも思ったが、現在のRーコの走行距離が74600Km。東への往復でこれが75700Kmぐらいになるので、そこでエンジンオイル交換等のメンテナンスをするのがいいと思うので、下手に走ってしまってそのタイミングがズレてしまうのもよろしくないのではと迷った。朝の5時ぐらいからうだうだと思い悩んで、2度寝3度寝4度・・・と繰り返し動き始めたのが11時。以前より「うなぎが食べたい・・・」と思いつつ機会を逸していたが、なんと今日は今年2回目の土用の丑の日とか・・・2014年は一回しかなかったのが・・・これはいい縁だと思い、贅沢をして鰻を食べに行ってきました。
 なんや、鰻は関東と関西で調理法が違って、関東風は背割りで蒸してから焼くから柔らかく、関西風は腹割りで蒸さずに焼くから皮が香ばしくパリパリになるとか・・・ここはせっかく西にいるのだから関西風の鰻屋さんを探しました。でも、関西でも鰻は江戸前を謳う鰻屋さんが多く、なかなかヒットしない。んで、見つけたのが
 ふな定福島庵さん。

 う〜ん、思ってたより関東風との違和感は感じられなかった。皮ももっと食感がパリぱりっとしているのかと思ったが、身もふっくら柔らかで・・・・もちろん、大変美味しゅうございました。小さなお店はとても雰囲気がいい。大将が一人で焼いているようでそれがまたいい感じ。

 ここんとこ、ばて気味だったのでこれで元気になれるだろうか?ああ、これだったら、東から一緒に来ていた若い奴も一緒に誘ってやればよかったかなぁ。ちょっと失敗。・・・女の子だから、嫌がるかな?
Posted at 2015/08/05 18:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | R-コ&Me | 日記
2015年07月22日 イイね!

I really like you♫



 無事にR−コを引き取ってきた。
 Dラーさんでは、ギアボックスとその周りのシャフトも新品になったとの事。「運転したときの感覚が少し違和感を感じるかもしれません。」との事だったが、ちょっと軽くなったようにも感じるが、会社帰りの革靴だったし、クラッチ、ブレーキ操作は相変わらず下手だし、はっきりした違和感とは分からなかった。あっしはそんなに敏感な格好良いドライバーではありやせん。

 今日は朝から予報通り雨。それも結構真面目に降っている。・・・がっかりだ。
 それに加えて週末には台風が接近との予報も。
 この台風、数奇な人生っていうか台風生っていうか・・・

 ハワイ沖で生まれて、そのままいけば“ハリケーン”になる所が日付変更線を越えてしまったので“台風”となり、一旦は衰弱したのがまた復活したというドラマチックな展開を見せている。

・・・・ので、なんか応援してみたくもなるが、週末に狙いを定めてドンピシャなタイミングでやってくるとはちょいと恨めしい・・・ま、通勤の心配はしなくてもいいのかもしれませんが・・・そういう意味では向こう様も気を使っているのかもしれませんな。


 “加熱”と呼ばれる職場にいて梅雨明けとともに“過熱”な職場に変貌し、蒸気と熱風と煙にまみれた中で確かにバテている。水分補給とかには気をつけてはいるが、便秘気味だったり体調を省みると軽い熱中症かもしれない。「あまり無理をせずに休め!」と言われているのかもしれない。・・・・・誰に?っとも思うが・・・・

 結局、今日は近場のつかしんで温泉とお食事、簡単な銀行業務。

 ああでも、週末は走りたいな。R−コとのデートは大切なストレス解消手段。家にこもっているとなんか腐りそうで。

 あ、今日ワイパーを動かしたらなんかワイパーの動きが何か良くない。ガガガガ・・・・となんかスムーズでない。う〜ん。また、Dラーさんに連れて行かないかんかな。でも、台風の中では連れていけないよなぁ。はてさてどうしようかなぁ。

 R−コも色々手がかかる頃になってきたのかなぁ。懐具合も含めて色々覚悟をしておかないといけないのかな。そういう意味では今回のリコールはちょっとラッキーな事だったのかもしれない・・・労せず新品部品をgetしてしまったわけだから・・・っと不謹慎な事を思っていたりする。

 それでも私は・・・I really like you

Posted at 2015/07/22 20:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-コ&Me | 日記
2015年07月19日 イイね!

Recall Rーコ, maybe.

 兄ちゃんがエボⅨに乗っていて、エアバックのリコールにひっかかり、Dラーさんにいったらとても大変だった、って話を聞いていた流れで「お前のコルトは大丈夫なの?」って話になって、確かにエボの弟分のようなR−コにも影響があってもおかしくないよなぁと思いながら、「さぁ、こっちのDラーさんは何も言ってこないからねぇ。大丈夫なんでないの。」などと呑気に構えていたが、タイミング良くというかただの営業コールだったのかDラーさんがTELをしてきたので、何気に聞いてみたら、「コルトは対象外です」との返事で安心してTELを切ったのだったが、翌日Dラーさんから3件もの着信歴があって何事?っとTELしてみたら、「パワーステアリングのギアボックスに不具合があって、リコールの対象になります。」とのこと。

 その時、Dラーさんが少しおかしいなってことを言っていた。「st昼行灯さんは東のDラーさんで購入されていまして、そちらの方から連絡はありませんでしたか?」と言うのだが・・・確かにR−コの仲人さんは東のDラーさんだったし今でも時々は東のDラーさんで洗車とかちょこちょこお世話にはなっているが、異動になって西に移り住む時に東のDラーさんにお願いして西のDラーさんを紹介してもらいメインの担当は今のDラーさんにお願いしてもらったはず。もう5年目のお付き合いのはずだが今更何を言うのだろうか?と疑問に思った。全国区のDラーさんだが、地方によって細かく別会社になっている関係なのだろうか?リコールは会社にとっては費用がかかる事だし、収入はないけど支出がかかる事が嫌だったのだろうか?
・・・ま、下手な甲繰なのだろうけども・・・

 ということで今日はDラーさんにR−コを預けに行った。作業には時間がかかるとのことで当日の引き取りは無理だということだった。車検以来のお泊まり入院になった。台風が過ぎて昨日やっとこ青空が帰ってきたと思ったが今朝はまた雨だった。しょぼしょぼ降る雨は不安げなR−コの思いか?R−コと離れる自分の寂しさだったか?火曜日に引き取りにくる事を約束してDラーさんを出ると空がだんだんと明るくなってきた。静かだった朝とは違いまたクマゼミの求愛歌が蒸し暑さを更に強調させる。

 今回は別に具合が悪くなったわけではないが、元気になって帰ってきた水曜日にはいつもより少し足を伸ばした先の温泉でもいこうか。来週の日曜日は橋を渡りたいと思っている。
Posted at 2015/07/19 21:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-コ&Me | 日記

プロフィール

「宿の夕食の席

スタッフさんが
 “秋田小町を用意しています”

と言ったが.....

まぁそーだよなぁ.....

エロガッパ💢

食べちゃうけどね....

いちいちうるせぇんだよ!くそジジィ!

とっとと食いやがれっっ!」
何シテル?   07/20 19:08
st昼行灯です。よろしくお願いします。 20数年のペーパードライバーがなんの拍子か車を購入。車に詳しいわけでもなく、思いれが強いわけでもない僕の元に、ひょっこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デミオクロス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 12:20:29
春の九州へ③ 国道500号~国道496号など (2019 .3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/07 15:47:25
未知の自分に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 07:33:53

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV Eゥ゛ (三菱 エクリプスクロス PHEV)
Eゥ゛です
三菱 コルトラリーアートバージョンR R-コ (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
三菱 コルト ラリーアート バージョンRに乗っています。2011年1月28日生まれ(推定 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation