• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aterのブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

無線式(電波式)リモコン V.S. ドライブレコーダー【共存へ・・・】

無線式(電波式)リモコン V.S. ドライブレコーダー【共存へ・・・】ドライブレコーダーDR400G-HD2取付後に発生したリモコンの反応がとても悪くなる問題は、とりあえず無事解決ということで一件落着~

無線式(電波式)リモコンアンテナ移設(アンテナアンプ交換)

今回は目的達成ではあったが、決してリモコンの性能が上がった訳では無いと思う。
(いわば単に受信アンテナの位置を変更しただけ)
とはいえ、赤外線式から無線式への変更には興味が湧いてきた。
この先自車の年式が「小さくなる」事が無いとも言えないし・・・
でもツーリングはどうなんだろ?
(調べた内容はセダンに限った仕様・部番であり、ツーリングに関しては全く分からない)

結論。今回も見た目ではわからない「自己満足?」なモディだった?

【BMW E39】
Posted at 2013/07/18 16:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月17日 イイね!

ドライブレコーダー V.S. リモコンの電波干渉対策

ドライブレコーダー V.S. リモコンの電波干渉対策ドラレコ動作中に無線リモコンの反応が極端に悪くなってしまう問題が発生。
当初ドラレコと無線リモコンとの関連性が理解できなくて訳ワカメ。
色々と調査した所、無線リモコンの受信部がルームミラー内にある事を発見。
(実は結構一般的だったりして?)

そこで、この問題を解決する手段を検討してみた。


1.ドラレコの取り付け位置をルームミラーから遠い場所併設する。
 ⇒ドラレコの取り付け位置ってそんなに候補ないんだよね~
  今の位置がベストポジションと思うので却下。

2.ドラレコを電波干渉しない製品と交換する。
 ⇒そんな恐ろしい事を予算申請できる訳が無いので却下。

3.ドラレコのパーキングモードを諦める。
 ⇒このドラレコを購入した意味が無いような気がするので却下。

4.ドラレコ・ミラーに電波を遮蔽するモノを取り付ける。
 ⇒助手席の視界に入る場所なので、余計なものを取り付けるのは(ビジュアル的に)クレーム対象となると思われるので却下。

5.無線リモコンを社外のセキュリティ製品(Viper等)に変更する。
 ⇒昔Viper使っていたので一度は考えたのだが、予算的に難しいので却下。

6.この際赤外線リモコンへチェンジしてみる。
 ⇒意外と興味あるのだが、さすがにこれは却下。

7.諦めてこのまま使う。
 ⇒諦めたらそこで試合終了なので却下。

真っ当?な選択肢をすべて却下してしまったので、他の対策を考えてみた。

それがコレ。


WDSやETKで「装備されている」とされている「増幅アンプ混信分離徐波回路」で、米国仕様の 65.25.8.380.686。
これは、315MH用で新品価格は・・・ 28,140円!
(ヨーロッパ仕様は433.92MHzで、日本価格は出てこず)

日本では315MHz(キーの裏にプリントされている)なので米国仕様という訳だけど、
さすがに3諭吉は出せないので、数人の野口さんで米国から中古品を調達~

ユニットそのものはポン付け交換なので、さほど手間は掛からない。
常時電源線とグランド線、GMへの信号線の3本を新設する必要があるけど。

果たして上手くいくか、散財となるか~

【BMW E39】
Posted at 2013/07/17 12:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月16日 イイね!

電波干渉~無線式(電波式)リモコン V.S. ドライブレコーダー

電波干渉~無線式(電波式)リモコン V.S. ドライブレコーダードライブレコーダー DR400G-HD2を取り付けてから、無線リモコンの反応がすごーく悪くなった気がした。
いやいや、気のせいでは無く明らかにおかしい。
レコーダー動作時(つまりパーキングモード時)だとフロントウインドウの近くで、キーをルームミラーへ向けなければ反応しない。
折角の無線式リモコンキーなのに・・・


でも、レコーダーが停止いていれば、キーをポケットに入れたまま5メートル以上離れていてもロック・アンロックが可能。(特に車へキーを向ける必要は無い)
パーキングモードに惹かれて買ったドラレコなのに・・・

ドラレコの電波干渉(ナビやETCなどにも発生する場合があるらしい)という事なのだろう。とりあえずウチのE39ではリモコンキーのみ問題がおきている。
(最近では電波干渉を抑えた製品もあるらしいが)

でも何故ルームミラーへキーを向けないと反応しないのか?
WDSやベントレー整備解説書等には、「無線式リモコンの受信アンテナは、リアウインドウにある」
「増幅アンプ混信分離所は回路でロック・アンロック信号を分離してGMへ送る」
などと書かれている。


しかぁ~し、ウチのE39には無線リモコン用では無いアンプが装着されていた。

これは、2003年でも3月製造だからか!?
と思い、2003年7月製造(限定車の525)を調べてみたら・・・同じ黒いユニット(非無線リモコン用)だった。
何故だぁ~と頭を抱えていたら、WDSにこんなものが。

これはE46用だが、なんとルームミラーの中に無線受信部(アンテナも)が入っているらしい。
E46のカブリオレ、E52 Z8、E85 Z4は(リアウインドウが無いので)無線アンテナとレシーバーがルームミラーに内蔵されている。
(そういえば、Miniもルームミラーがアンテナだと聞いた)

年代的に無線キーに変わったのは、E39とほとんど同じ?
それなら、ルームミラーへキーを向ければ反応する現象も納得がいく。

日本でのE39は、2003年式に赤外線式から無線式(電波式)へ変更になった。
しかし、ヨーロッパや米国などでは、96年モデルから無線式がある。
(キーの外観は、日本仕様の赤外線式と同じ。電池仕様。米国仕様のみ解除ボタンのマークが逆さま。)
99年あたりに外観が日本仕様の電波式と同じ充電タイプのキーに変更された。
確かに2000年式の英国仕様のM5は、このキーで電波式だった。
つまり、日本仕様(もしかすると他数か国?)のみ赤外線式だったのか??

2003年に日本仕様がやっと電波式になるが、悲しいかなE39はモデル末期。
本国では「いまさら?」的な反応だったかもしれない。
そこで頭の良いBMWジャパンさんは、「ルームミラーだけ交換すればOKじゃね?」
といったかどうか定かでないが、流用可能なルームミラーもあった事を考えると、あながち外れでも無い様な・・・

で、ルームミラーの配線を確認してみた。
10ピンコネクターの2番。しっかり配線あり~
GMの白コネクター13番。ルームミラー2番から同通あり~

なんか、赤外線式を電波式にするのって簡単なんじゃね?
キーの充電だってEWSのトランスポンダへ電源供給するアンテナを利用して充電してるわけだし。(赤外線式のもそのまま使用可能だと思われる)

(*本当にやる方はいらっしゃらないと思うけど、失敗・散財・車不動等に関して一切関知いたしませんのであしからず。)

それより、無線キーとドラレコの電波干渉をなんとかせねば! 


【BMW E39】
Posted at 2013/07/16 14:50:41 | コメント(0) | クルマ
2013年06月28日 イイね!

LCM4換装

LCM4換装先達の方々が成功されていたLCM4への換装ネタ。

モジュールが出品されていても結構高額だったり、新品は手が出ない金額だったりと、興味はあったが手を出せずにいたLCM4。
たまたまとんでもなく格安にて出品されていて、しかもスンナリ落札。
確かに、情報不足(車種すら不明。しかし出品者に問い合わせもせず・・)だった事も幸いしたかも?

部品番号は 6 961 141 (61 35 6 961 141)
商品画像に写っているラベルには、LCM-4B Man.LWR とあった。

つまり、LCM4で手動光軸調整用。
自車は自動光軸調整仕様にしてあるので、通常なら「パス」である。
前回の 光軸自動調整(LWR) でも、自動光軸調整用のLCM(LCM3)へ換装した。

(右がLWR対応 6.919.454 ohne man.LWR 左が手動調整用 6.919.453 mit man. LWR)

さて、今回入手する事となったLCM4だが、確かにラベルには手動調整という記述だったが、この部品番号をETKで調べると自動・手動どちらにも対応しているらしい事が推測出来た。
(上半分がLWR無しで下半分がLWR付用)


2000年辺りで使用されているLCMも2003年最終でも、部番の変遷がこの部番に統一されている事が判る。(補修用の部品は、極力少なくする為に共通化しておく方が合理的)
つまり、部品番号から見れば自動・手動どちらにも使える筈だと思った。
では、何故ラベルに「手動」と書かれているのか?
あくまで推測だが、製造ラインで組み込む際にあらかじめコーディングしておいたモジュールが組み込まれる。ハード的には同一でも、ソフト的に異なるので「ラベル」にて判別しているのではと考えた。

実際に換装して自車両用にコーディングした所、手動調整でコーディングされていた為にLWR関連(実際には手動調整ダイヤル未接続)エラーが出ていた。
LCM4へ交換 その1

今回は別ツールにて「自動光軸調整 (automatic HVAC)」と設定する事で、先のエラーは解消された。
LCM4へ交換 その2

こうして無事に「手動光軸調整LCM」から「自動光軸調整LCM」へ変身である。

6.961.141 は「手動光軸調整」「自動光軸調整」両対応であると思われるのだが、
(実際に動作している)今まで使用していたLCM3のモジュールはどうなのか?

こちらがLWR自動調整用LCM3


こっちが手動調整用LCM3


あくまで見える範囲の外観の話だが、手動調整の方がIC・チップ抵抗・コンデンサ等がちゃんと実装されている。(目視で辿っていくと確かに光軸調整モーターへ接続させるピン辺りに伸びている)

実は、手動光軸調整の方がLCMの機能は多い。
自動光軸調整は、LWRユニットが制御を行っている。(LCMからは、LWRユニットへの電源ラインしか行っていない。)
対して手動調整は、ダイヤルによる光軸モーター制御をLCMだけで行っている為、自動光軸調整用のLCMより仕事が多い。

であるなら、「大は小を兼ねる」という理屈から、
 「手動光軸調整用LCMのままLWR仕様に出来たのではないか?」
という疑念も湧いてきたのだが・・・(LWR用のLCMの存在意義って??)
これはあくまで「持論」に過ぎない。真偽の程は確かでないので、間違っていたとしてもあしからず。
今の所、確認する気にはなれないので、この先機会が有ったら確認したいと思う。

肝心のLCM4の効果。
だが、まだイカリング(セリスライト)しか試していないのだが、コールドチェックを外した所、確かにエンジン始動直後のフラッシュ現象は発生しなくなった。

次はライセンスランプも確認して、ハイビームのキャンセラーも撤去したいと思う。
え?LEDウインカー?
やりたいのは山々なのだが・・・LEDバルブが高くて手が出ない!

そして文末ではあるが、LCM4換装に挑戦し、LCM4に関する情報を広めて下さった先達の方々への感謝と尊敬の念を表したい。

【BMW E39】



Posted at 2013/06/28 23:02:33 | コメント(0) | クルマ
2013年06月13日 イイね!

ナビ換装。でもDVDナビ・・・

ナビ換装。でもDVDナビ・・・我が家では「車高調」とか「エアロパーツ」とか「スポーツマフラー」などの類の言葉を口にしたら最後、正座のうえ数時間罵倒され続けた挙句に愛車を「処分」されてしまいかねない。
まあ、自動自得というか身から出た錆なのだが。

という訳で、見た目「ノーマル」厳守である。(判らなければよし?

ところで、なんとか我慢して使ってきた「純正ナビ」なのだが、あまり評判が宜しく無いうえ最近では方位が狂ったり、ディスクを読まなくなる回数が増えたりしてきた。
幸い?使用しているディスクは最終版!(といっても2007年で打ち切り。地図データは2006年の物らしい)といってもいささか地図が古く不便を感じる。

しかし、最新のHDDナビ等購入する予算は無い。
そもそもE39のナビ取付は、単に純正ナビと入替れば良いというものでは無いという事を、先人の方々が示されていた。
(先達の中には、「純正モニターに社外ナビを表示させる」等の技を開発された凄腕の持ち主もおられる)

結局、新規にナビを調達する予算は無いが、前車で使用していたDVDナビ「楽ナビ DRV22」が手元にあったという事。
これはオンダッシュタイプで、前車ではダッシュボードに取付けていた。
今回もダッシュボードにと思ったのだが、「前が見えない」とか「邪魔くさい」などと反対意見が出て断念。といってもナビはこれしか無い。
個人的にはあまり「後付感」がある取り付け方は好みでは無いし、いつも先達の真似事ばかりしているのでたまには人と違った取り付け方もしてみようと考えた。
あれこれ考えて、「楽ナビモニターを純正モニターに埋め込む」という荒業に出る事に。

DVDナビ⇒DVDナビ換装 その1 [ 90,906km ]
DVDナビ⇒DVDナビ換装 その2
DVDナビ⇒DVDナビ換装 その3

丁度古い型の楽ナビDRV220のモニターが6.5インチで純正と同じ。
DRV22は7インチだが、6.5インチモニターも接続可能である。
最初問題として、このモニターには「タッチパネルがずれる」という不具合がある。しかし、幸いうちのモニターはあまり酷くはなかった。
まあ、「タッチパネルの調整」メニューの呼び出し方が判ったので、再調整すれば良しとしよう。

結果的に何とかジャンク品の純正のモニター(正式名称はボードモニターカバー)に楽ナビのモニターを収めることが出来た。(切った貼った削った)
アンプは純正をそのまま使用する。音楽は純正iPodインターフェイスで聞いているが、今の所不満は無いので。
しかしOBC(ボードモニター)が移設されてしまうと、選曲やボリューム操作がステアリングのみとなる。操作性を考えると、元の位置で操作出来る様に楽ナビ移植モニター
で左半分のボタン類は操作可能に。右半分は大半ダミーだが、一部楽ナビモニターにあったボタン機能を割り当てる様に配線。
タッチパネルで操作が出来る様になったうえ、リモコン操作も。

OBCもお引越し。


任務終了の純正ナビDVD。


換装した楽ナビの地図DVDは、2007年版だった。(地図データは2006のデータ)

地図の古さは、今までと同じじゃん!!


DVDナビからDVDナビではあまり変わらないのでは?という意見もあったが、これが全くもって快適に感じてしまうのであった。
他の製品の事は分からないが、今までの純正ナビと比べてはるかに動きが早い。(とはいっても所詮DVDナビなので・・)

またまた自己満足ネタだった。
はやく最新版の地図ディスクが欲しい。
(あとは、真夏の炎天下を乗り切れるか・・)

*未だみんカラの使い方が良く理解できない・・

【BMW E39】
Posted at 2013/06/13 23:20:58 | コメント(1) | クルマ

プロフィール

「ついに...Brembo! http://cvw.jp/b/1893530/39977316/
何シテル?   06/22 23:42
aterです。E39の維持りの日々・・ でしたが、最近はヒトの39ばかり維持ってる気がします(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39 525i Mスポ―ツ 2003年式です。 525ですがヘッドライトウォッシャ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
親父の免許を返納させて接収(笑)

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation