• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼろスカのブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

巣立ちの季節

タイトルから何か卒業的なネタかと言えば、
全くそうではありません。

先日会社から帰るために駐車場へと歩いていたら、
「ギョワ~ギョワ~」とカラスの鳴き声が
聞こえて来たのですが音源位置が妙に低い。

鳴き声のする方を見ると、ちょっとした草むらに
カラスらしき物が見え、怪我でもした個体かと思いましたが、
よく見るとカラスの雛でした。



警戒心が薄く、歩いて近寄ってきて餌をねだってきました。
羽は生え変わっているようですが、
まだ頭の周りは綿毛が残っている幼鳥です。

とりあえず、周囲に親鳥がいないか見回してみましたが、
いないようで餌をねだって鳴きながら私の周りを歩き回っています。

しばらくすると餌を貰えないことが分かったらしく、
別の茂みに歩いて行きました。



この時点でも親鳥は見当たらないので、
もうしばらく観察していると、茂みから出てきて
やっぱり餌をねだります。



この時にようやく親鳥が近くにいることに気が付きました。
親鳥はちょっと離れた場所で様子をうかがっていますが、
近寄ってくる気配はありません。

どうやら親鳥は上空にいたトンビを迎撃していたようです。
雛も親鳥に気付いた途端、全速力で走っていきます。

しかし、親鳥は餌を一回与えるとちょっと離れた木に止まって様子を
うかがっていて、雛に積極的に餌を与えようとはしていません。
まさに巣立ちの現場だったようです。

それからしばらく観察していましたが、
カラスの親子は夕暮れと共に藪の奥に消えていきました。

今回のベストショット。


・・・翌日・・・
前日にカラスに襲われてケガした人がいるので、
この時期のカラスには注意するように。と会社内で通知があり、
もしかしたら自分も襲われてた?
カラスから脅威と見なされてないだけ?
とか考えてましたが、それよりもあの雛大丈夫かな~
と心配してました。

数日前には近くにこんなのがいたので。


うちの会社の周りは自然が豊かなようです。
Posted at 2022/05/27 23:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月09日 イイね!

たまにはお出かけ

たまにはお出かけせっかくの連休という事で、
久々に秘密基地に行ってきました。
写真は秘密基地から歩いて5分の砂浜から望む太平洋。



何をしていたかと言うと。



・・・やっぱり整備です。

仲間のBMWのオイル交換、タイヤ交換、マフラー交換
破損したサイドスポイラー撤去、ラジエターホース交換等
車検向けを含めた内容でなかなか盛り沢山でした。

報酬代わりにおいしい現地の魚等の食事をたらふくいただきました。

途中から余裕が無くなって
ほとんど写真は撮っていませんが、
唯一撮っていたオイル交換の時の物を。

エレメントは今どきの中身だけ交換タイプで
蓋の部分のオイルシールが付属していました。

実はこのフィルター交換前にこの蓋からと思われるオイル漏れが
発生していてエンジンがオイルまみれだったため、
そこいらじゅうに飛び散ったオイルの清掃をしながらとなり、
それ以外の作業が夜中までかかってしまいました。


新旧比較。
オイルシールの痩せ具合がよくわかります。
新しいオイルシールを組み込んで蓋を閉めようとしたら、
オイルシールの弾力で手では締められませんでした。
交換前は手で簡単に脱着できたので、
やはり相当へたっていたようです。

帰り道にはアクアラインの海ほたるに寄って
ずっと気になっていたモニュメントを見てきました。

シールドマシンのカッターフェイスの模造品
(カッタービットは本物)でした。


説明書き。


カッタービットのアップ。
これで海底の岩盤をガリガリ削っている情景を
想像するとなかなか胸熱です。
Posted at 2022/05/09 00:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

改造と・・・やっぱり修理

前回に引き続き、ヴィヴィオの改造ネタいきます。
今回はタコメータを付けましょう。

ヴィヴィオバンは廉価グレードという事もあり、
インパネにはタコメータがありません。
しかし、MT車ではやっぱり欲しくなります。
何より気分馬力が上がります。

と言う訳で、今回も上位グレードのRX-Rから
メーターパネルごと移植してしまいます。

とりあえずメーターパネルを外してコネクタのピン配列を
見てみます。

左がRX-R、右がKW。

最初はコネクタ形状が同じなのでポン付けで行けるかと
思ったのですが、ちょっと見るとピン配列が
全くと言って良いくらい違います。


こっちがKW。


こっちがRX-R。

適当にピンを差替える訳にも行かないので整備要領書を確認します。


KWの配線図。


RX-Rの配線図。

単体では分かりづらいので、表にしてみました。

基本的にはケーブル色は一致しているのでそれで見ていけば
間違いなさそうです。
なお、配線は各グレード、年式等で異なる可能性があるため、
これは自分のKWでの例です。

あと、肝心のタコメータの信号はコイルの点火信号を
貰ってくれば良いようなので、ここから取ってメーターパネルに接続しました。

(画像中の茶色い線)

全てを接続してエンジンを掛けると。。。

動きました。タコメータ付きKWの出来上がりです。

ちなみに純正タコメータは点火信号から回転数を表示しているので、
実回転数かと思っていましたが、
同じところから信号を引っ張ってきていた
永井電子のデジタルタコメータと
比較すると約10%水増しされていました。

と言う訳で当初の自主的レブリミットとしていた7800rpmは
慣らし完了後、デジタルメータ表示で8500rpmに引き上げたのですが、
純正メータ表示ではそれぞれ8580rpm、9350rpm相当だったようで、
知らないうちに純正表示ではRX-R等のレブリミットの9000rpm越えを
していた模様。
現在は純正メータ表示で9500rpm近辺まで回ってます。


そしていつも通りやってくる修理の時間。
今回はワイパー。
低速時は問題ないのですが、高速に入れると止まってしまうというもの。
ヴィヴィオのワイパー不具合でまず疑われるアース、ギア部分の接点
については異常ありませんでした。

残るはモーター本体という事で、モーターを分解してみると、



3本あるブラシのうち1本が組立時に引っ込ませておくノッチに
引っかかって回転子に接触していませんでした。
ブラシ自体も相当短くなっているので寿命は近そうです。

とは言え、ブラシをノッチの引っかかりから解放して
モーターを再組立てしたところ、
ワイパーはちゃんと動いたので修理完了です。

次回は改造か修理、どっちでしょう。
Posted at 2022/05/08 02:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2022年05月07日 イイね!

ヴィヴィオにスタビを取り付ける

今回は改造ネタという事で、ヴィヴィオにスタビを取り付けます。
フロントスタビは以前取り付けているので、リアスタビです。

元々ヴィヴィオの上級グレードには付いている物なのでそれを使用します。


某オクで買ってきたリヤスタビ一式。

で、車体への取り付けはポン付けなのですが、
問題はショックへのリンクの取り付け。
ヴィヴィオバンのショックにはスタビリンクを
取り付ける部分がありません。
そのためリンクの取り付け場所を造る必要がありますが、
そうなるとリンクは純正のゴムブッシュ接続に
縛られる必要がなくなります。

と言う訳でリンクのオーディションを行います。

スタビリンク色々。
左が純正、それ以外は工場に転がっていたもの。

厳正な審査の結果、画像の真ん中の物を使用することにします。


いきなり出来上がってますが、
方法としてはブラケットをショック固定ねじと共締めして固定。

純正スタビを見たことのある方ならば、スタビとリンクの接続部は
どでかいブッシュが入っていたはず。
どうなっている?と思われるでしょう。


こうなっています。
スタビの穴の中にプレートを溶接してピロボールリンクが
固定できるようになっています。

という事で、ブラケットを塗装して完了。


・・・しませんでした。

ジャッキアップして組んだ時は気付かなかったのですが、
ジャッキダウンして走って見たところスタビ周辺から
「キコキコ」音がします。

ジャッキアップせずにスタビを見てみると。


ロアアームにがっつり当たってます。
スタビリンクが長すぎたようです。

早速工場の社長にお願いして改良してもらいます。

リンク固定位置の左右オフセットの補正も兼ねて、
リンクを突き当て溶接ではなく互い違いに沿わせて
溶接してもらいました。

これでロアアームに当たらなくなりました。
めでたしめでたし。

なお、効果の方はコーナリング時のブレーキングでリアが、
必要以上にロールしなくなったおかげで
対角でのロールが減ったようでフロントが粘るようになった気がします。
Posted at 2022/05/07 00:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2022年05月01日 イイね!

借りたものは返しましょう

借りたものは返しましょう前々回ヴィヴィオのオルタネータが
死亡した時に工場にあったオルタネータを分解して
部品を借りて応急修理しましたが、
本来の修理用にオルタネータを買ってきました。

車体に付けていたオルタネータは分解して、
レギュレータ基板を取り出して元のオルタネータに戻して返却します。



そして購入したオルタネータも分解します。
なんでわざわざ分解したかと言えば、

ベアリング、ブラシを交換するため。
ブラシは予想通り摩耗限度に近いところまで減っているので
新品に交換します。


火傷しそうになりながら、はんだ付けして交換しました。

ちなみにこれまで使っていたオルタネータの回転子がこちら


ブラシが当たる部分が相当減っています。

ここまで減るとブラシの摩耗と合わせて接触しなくなる?


そして、オルタネータの修理と合わせて、
走っていると速度に合わせて「ゴォ~」と言う音が
なり始めたフロント回りも修理します。
症状から分かる通りお約束のハブベアリングです。


ジャッキアップしてさっさとナックルを取り外します。



見るからに汚い。


ちょっとだけ掃除して手で回してみると「ゴロゴロ」いいます。


オイルシールもバッチイ。


早々に新品に交換します。

新しいベアリングは防塵シールド付きなので、
オイルシールは使用しません。

さて、外したベアリングはと言うと。


サビサビです。




修理も終わってヴィヴィオはまた軽快に走り出しました。
次回は改造ネタで。
Posted at 2022/05/01 21:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記

プロフィール

運転へたっぴ、車の仕組みはよくわからず、 だけど車いじりがやめられないおっさんです。 つぶした車の数は恥ずかしくて言えません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123456 7
8 91011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

[スバル ヴィヴィオ] キャブ清掃&メインジェット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:23:13
スバルTM64/TY64/TW64型まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 11:02:54
ホイールマッチング[グローバルΦ330オフセットキット] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/14 12:02:30

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2代目Type-M HCR32にECR33のRB25エンジンを移植。 その他部品も1代目 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に帰った1号車の代替他用途に購入したバン2号車。 NA、FF、SOHC、キャブ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に買ったトランポ、お買い物、初心者練習その他諸々用バン。 NA、FF、SOHC ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1代目Type-M 足回り以外は大体ノーマル。 セミウェットのFSWで先輩のFDを追尾中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation