• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼろスカのブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

ぼろスカも直さないとね。

忘れないうちにぼろスカの修理についても書いておこうかと思います。
前々々回にハブベアリングが逝ってしまったぼろスカ。

ヴィヴィオ2号車が動いているうちに修理をしてしまいます。

とりあえずジャッキアップの後タイヤを外して、


ナックルを車体から外して、


ベアリングやらなんやら外して入れ替えます。
ここから先の作業は工場にお願いしてしまったので写真無しです。


ついでにナックル裏側のカバーも新品に交換します。
ここでちょっと問題発生。
左側は新旧形状同一で問題なく取付ついたのですが、


右側は新旧形状が一部違いそのままだと突起部が当たって取付きません。


干渉部位を切り飛ばして取り付けます。


付きました。。。
ここで思い出しましたがこの車、先代のぼろスカ号から一部部品を
引き継いでおり、ナックルが右と左でABSの有り用と無し用が
混在していました。形状の違いはそのせいだったようです。



合わせて、経年劣化でグズグズになってしまったアッパーマウントの
ゴムブッシュをマウントごとピロボールマウントに交換してしまいます。

本当はゴムブッシュを新品交換したかったのですが、
アペックスに問い合わせてもらったところ、製廃とのことで
ピロ化する以外に選択肢はなく、かと言ってアペックス純正の
ピロアッパーを買うのももったいないので、
以前購入して車高が低すぎて使えなかったRGの車高調を
ドナーにしました。

写真はドナー車高調をばらしたところ。
使用したのはアッパーマウントだけですが、残材は工場で別の車両の
ショックの車高調化部材に転用されていました。


そして、いまさら気付いたのですが、先日マフラー交換した際に
車体側のマフラーハンガーの位置が合わずに作り直してもらったのですが、
元のマフラーハンガーを止めていたネジ部ってホントは車体とサブフレームを
繋ぐ部材を固定するねじ穴でした。


取り急ぎ連結部材を某オクで購入して取り付けしました。
が、これってボディ作った時からずっとそのままだったので、
10年以上ボディとサブフレームの連結部材なしだったわけで。。。
リアがヨレヨレすると思ってたのはこれのせいか?
ちなみにこの部材はtype-M、GT-Rどちらにもありますが、
GT-R用の部材は車体との固定点が多く剛性は多少高そうです。


取り付け後の状態。


そんなこんなで修理完了!
と言う訳でぼろスカに乗り始めたのですが、
数日すると妙に排気音が大きいことに気が付きました。
どうも排気漏れしているようです。。。

排気漏れ箇所の診断のためガレージに逆戻り。
なかなか公道復帰できません。。。
Posted at 2024/05/08 00:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2024年05月04日 イイね!

第三の男(車)手直し

前回気まぐれで買ってしまったヴィヴィオ2号車。
忘れないうちに手直しした内容を書いておきましょう。

アシストグリップを付けて、


バイザーフックも付けて、


メーターもタコメータ付きに。


今回はメーター自体もバラしてオドメーターも引き継ぎます。
まず、ユニットをざっくりバラして、


オドメーター部分とトリップメーター部分に分離します。
バラしてみたところシングルメーターもタコメータ付きも
オドメーター部分は同じ構造のようなのでそのまま入れ替えます。


ちなみにタコメータ付きのトリップメーター部分にはこんな部品が。
スピードリミッターですね。
スピードメータの針の裏のドラムがここに差し掛かるとリミッタが作動すると。
キャブ車には関係ありませんが。。。


メーターのユニット交換と合わせて針も交換。
この針には錘が仕込まれてバランスが取られており、
車種等が異なるものをそのまま使うとパネル側の
速度ごとの角度が異なるので表示速度が狂います。



メーター周りをいじるついでにワイパーも
インターバル付きに交換。(写真は交換前)



恐らく新車以来メンテされていないであろうデスビも部品交換。
デスビキャップ。端子がボロボロ。

ローターもお疲れさま。



メンテナンスと合わせてチューニング(?)も進めます。
足回りは大事という事で、バラします。



ショックは定番のこれに交換。


バネも遊ばないギリギリで切ります。


取付して完了。
別途前後のスタビも追加。
これで車体仕様は1号車とほぼ同じに。


しかし2号車は1号車に対して1か所アドバンテージが。
それがこれ。

なんでしょう?

実はこれ、キャブ車のみ存在する寒冷時の暖気用排気熱誘導ダクト。
エアクリボックスに、吸気温度によって外気を直接吸入するダクトと
エキマニの上を通って温められた空気を吸入するダクトを切り替える
サーミスタがあるのですが、1号車ではエアクリボックス内の機構と
エキマニの遮熱板の取り付け部が撤去されていて取付きません。
1号車が雪道でキャブが凍ったのはこれが無かったからかも。。。


というところでヴィヴィオの手直しは完了。
次回はぼろスカの修理とヴィヴィオの次のプロジェクトの予定。
Posted at 2024/05/04 12:10:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記

プロフィール

運転へたっぴ、車の仕組みはよくわからず、 だけど車いじりがやめられないおっさんです。 つぶした車の数は恥ずかしくて言えません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル ヴィヴィオ] キャブ清掃&メインジェット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:23:13
スバルTM64/TY64/TW64型まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 11:02:54
ホイールマッチング[グローバルΦ330オフセットキット] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/14 12:02:30

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2代目Type-M HCR32にECR33のRB25エンジンを移植。 その他部品も1代目 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に帰った1号車の代替他用途に購入したバン2号車。 NA、FF、SOHC、キャブ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に買ったトランポ、お買い物、初心者練習その他諸々用バン。 NA、FF、SOHC ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1代目Type-M 足回り以外は大体ノーマル。 セミウェットのFSWで先輩のFDを追尾中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation