• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼろスカのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

ヴィヴィオ バンだってスポーツしたい(2)

ヴィヴィオ バンだってスポーツしたい(2)ヴィヴィオバンも色々弄っていますが、
その効果のほどはどうなんでしょう。









はるか以前にヴィヴィオバンを購入直後に
サーキット走行に行ったことがありましたが、
その時のベストタイムは52秒249。


これを基準として、エンジン換装後に再アタックした時の結果が51秒009。
1秒240のタイムアップ。


今回デフ追加、キャブ調整等々実施した後のアタック結果が50秒169。
0秒840のタイムアップ


まとめると・・・
初期状態:52秒249
エンジン換装後:51秒009
デフ追加、キャブ調整後:50秒169

エンジン換装効果=1秒240
デフ追加、キャブ調整効果=0秒840
合計=2秒080

う~ん。
頑張った割には早くなってない。
そして今回頑張った結果・・・

画質が荒いのは衝撃のため。何が起こったかはお察しください。

ダメージはタイヤのリムガードが毟れた程度で済んだので
深刻なものではなかったのですが、ノンパワステ用の
ステアリングラックではハンドル切るのが間に合わなかったです。


さて次の改造は何にしましょう。
準備しているネタは色々あるのですが中々すんなり進みません。
Posted at 2023/05/07 00:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年05月06日 イイね!

ヴィヴィオのお手入れこまごまと(2)

前回に引き続き色々弄ったり直したりのメモ書きです。

1.オルタネータ交換しました。

手前が新、奥側が旧になります。
別に壊れたわけではないんですが、
旧オルタネータはベルトがVベルト(断面が台形)なので、
厚み方向が分厚くなり回転時の変形抵抗がVリブドベルト
(普通のファンベルトでよく使われる)より大きいので、
VリブドベルトのパワステありKW用のオルタネータに交換して、
少しでも回転抵抗が減らないかなと。
交換前

交換後

プーリーは4PK対応ですがオルタネータだけ回すので、
3PKの3PK560を使用。
交換後は高回転が軽く回るような気が・・・(プラシーボ効果)

2.ピッチングストッパーを取り付けました。
SUBARU車には大抵ついているピッチングストッパーですが、
うちのヴィヴィオには付いていなかったので、
他の部品交換と合わせて取り付けました。


取付後はミッションの揺れが減ったようでシフトミスが減りました。

3.ショック交換しました。
加減速等の負荷をかけるとフロントからカタカタ音がするので、
調べて見たところ、フロント左のストラットにガタがあることが判明。
ショックのロッドとケース間にガタがあり、ロッドがカタカタ傾きます。
あからさまに異常なので新品ショック(NewSR)を購入して、
交換します。
新旧比較


このままだとブレーキホースの取り付けがめんどいので、


ブレーキホースの固定用フランジをU型に切ってしまいます。
こうしておかないとショックの脱着のたびにブレーキラインを
切るはめになります。


取付きました。


さて外したショックのフルードは如何に?
これは何ともなかった右側のもの。


左側は・・・
写真ではわかりにくいですが、金属の研磨紛がガッツリ入ったガンメタです。
恐らく中のロッドを支えている部品が削れたのでしょう。


リア側も交換します。
外して見ると色々違いが。。。
元ついていたショック(KW用)の方がロッド長が10mm程度長い。
あとスタビ用のブラケットが付いている。


部品を組み替えます。
そういえばリアはスタビブラケット別付けでスタビ取り付けてますが、
ショックのブラケットと干渉しないか確認してないですね。
こちらのショックもブレーキパイプ取付フランジはU字加工をしておきます。


とりあえずぶつかりませんでした。


交換直後は突っ張ったような動きでしたがなじむと柔らかくなりました。
ただ、前のショックの方が反発が少なくてコーナリング中は
姿勢が安定していた気がします。ガス圧が少ない方が良いのか??

4.リアブレーキシリンダー交換しました。
それほど寒い訳でもないのにサイドブレーキが張り付いて
動かせなかったので工場で相談したところ、
「リアブレーキのフルード漏れてない?」とのことで
ばらしてみたら・・・
がっつり漏れてました。


このシリンダーも入手するまで手間がかかりました。
・モノタロウで注文する
 →廃版でキャンセル
・アマゾンで在庫確認してから注文する
 →注文過多で在庫なくなったと言われキャンセル
・代替品の型名でモノタロウで注文する
 →3日後発送といいつつ1週間ほどかかる。
結局3週間近く空費してしまいました。


ようやく入手した部品に交換です。


修理関係はこんなところで。
Posted at 2023/05/06 00:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2023年04月23日 イイね!

ヴィヴィオのお手入れこまごまと

前回投稿から随分間が空いてしまったので、
また色々弄ったり直したりのメモ書きです。

1.タイヤ交換しました。
通勤にテスト走行にサーキット走行にと使い倒して一年半くらい。
良いタイヤです。


2.パンクしました。
交換した1週間後くらいに早速パンク。
場所が微妙でサイドウォールにかかりそうなところなので、
普通のパンク修理はやりたくない。


と言う訳でタイヤをホイールから剥がします。


で、裏からパンク修理用パッチ(自転車用)を接着します。


乾燥後はこんな感じ。


その後空気漏れも無く快調です。
タイヤの脱着の手間はかかりますが
こっちの方がタイヤには優しい修理な気がします。

3.触媒解体してみた。
昔はサーキットで走る車はパワー出すために触媒レスとか
結構普通にいましたが、最近は元から十分な出力がある上に
規制関連もあってほとんど見かけません。
が、NAでアンダーパワーなうちのヴィヴィオでは効果あるんじゃ?
というのとキャブ車なので新車当時の規制自体が
他のインジェクション車より緩いので触媒なしでも
規制値内に入るかも?
と言う訳で買ってきました。いらない触媒。


さっそく中身を取り出します。


意気揚々とドンガラになった触媒を取付けて試運転。
結果は・・・イマイチ。

・低回転がスカスカ
 ・・・低回転のトルクが下がって乗りにくい。
・高回転もパワー出た?レベル
 ・・・吸気量(キャブ口径)が足りてない状態なのもあってか
    高回転側も高出力化は感じられず。
・空燃比は全体的に多少(0.5~0.7くらい)薄くなる傾向

現状では特にメリット無し。元に戻そう。


キャブネタが出たついでのお話。
冬の間こちらでも何回か雪が降った時にはそのたびに
山に走りに行ってデフの調子とか見ながら遊んでいたのですが、


いずれの時も山に入ってしばらく走っていると
エンストしかけるという現象が発生。
理由ははっきりわからなかったのですが、
水温は正常で暫く停車していると徐々に直り、
暫く走ると再発する。という事から
エンジンルーム内の温度に依存している模様。

ネットで調べるとどうやらキャブが「凍る」らしく
ベンチュリ部が開いたまま固着することがあるとのこと。
確かにその時空燃比が8を切る位濃くなっていたので
事象とは合致しそうです。
が、調べた例はいずれもバイクでヴィヴィオはスロットルに
LLCも回って温まっているのでそんなはずは~と思ったのですが、
エアフィルタボックスにある部品が付いていたのを思い出しました。

排気熱導入口(正式名称は知りません)。
キャブ車にはエキマニの熱を取入れ用のダクトがあって
何らかの温度でそのドアが開閉されるようになっているのですが、
うちのヴィヴィオは購入した社長の好みで「そんなもんいらね~」
と言う訳で撤去されており、恐らくこういう時に必要なもの
だったのではないかと思います。。。

他にも小ネタは色々ありますがとりあえずこんなところで。
Posted at 2023/04/23 10:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2023年02月13日 イイね!

雪とヴィヴィオ(FF)とミッションと

前回、ヴィヴィオバンのキャブを弄るのは完了しましたが、
それ以外にも色々弄っていたので
忘れないうちにボチボチ書いて行きます。

まずは去年と同じ雪道でのテスト走行の図から。

つい先日、雪が降った際の峠道での一コマ。
昼間は降雪だったものの夕方には雨に変わったため、
路面の雪はまだらに残る程度でしたが走行テストには充分。
相変わらずジムニー軍団も渋滞していました。

さて、去年と何が違うかと言うと、雪の路面でもバリバリ前に進みます。
その原動力はこれ↓

LSD投入です。
その挙動はコーナーでは軽くアクセルを踏むとアンダー、
もっと踏み込むとオーバーの挙動を示し、
フロントがリアを振り回して曲がって行く感じ。
FRのリアが自分で横へ動いていくのとは違ってまた面白いです。

LSDそのものは工場で保管されていた物を譲ってもらいました。


が、ヴィヴィオバンにはそのままでは組み込めません。
このLSDは640ミッションと言われる
ギア軸間640mmのミッション用。
ヴィヴィオバンのミッションは570と言われる
ギア軸間570mmのミッション。
そもそもミッションケースに入りません。

と言う訳で、ヴィヴィオRX-RのFF用640ミッションを買ってきます。

RX-Rの4WDミッションは比較的入手容易ですが、
FFミッションはなかなか手に入りませんでした。

640のFFミッションの入手難から工場の社長は
プレオR2のFFミッションの流用もしてみたそうで、
その流用ミッションと並べて比較。

左がプレオR2ミッション改ヴィヴィオ搭載用。
なお、プレオR2ミッションの流用は車体干渉部位の
ミッションケースの切断加工、ブラケットの新規作成等
大改修が必要で「二度とやらない。」レベルに大変とのこと。

さて、買ってきたミッションはノーマルデフなので、
分解してオーバーホールをしつつLSDを組み込んで貰います。

分解されたミッション。



交換されたシンクロ。


5速はそれほと痛んでないのでそのまま使用します。


スリーブの様子。



取り出されたノーマルデフと組み込まれるLSD。


ヴィヴィオのLSDは元のデフサイズが小さすぎて、
リングギアも含めて造り替えたものになってしまうため、
かなり高価になりますが、現物見ると納得です。

スピードメータも時期により違うので、各車両に合わせて
組付ける必要があります。


そんなこんなで組み上がったミッションを搭載します。
社長からの「自分で出来るでしょ?」とのお言葉でチャレンジすることに。
ジャッキアップして、車体下に潜り込み邪魔なマフラーの接続を切ります。


ラジエターホースも抜くので、LLCも抜きます。



後はひたすらねじ類を外して。。。



なんやかんやで570ミッション降りました。


で、640ミッションの積込だったのですが、640ミッションをエンジンと
合体させようとして大事なことに気付きます。
570ミッションと640ミッションでは外形が違うため、
エンジンとミッションの間に挟むカバープレートの形状が違い
もっと言うとフライホイールサイズも違います。

つまり、ミッションつける前にカバープレートを交換する必要があり、
カバープレートを交換するにはクラッチ、フライホイールを外す必要があり、
かつフライホイール、クラッチも640用に変更する必要がある。

1回ミッションを持ち上げるのに体力を使い果たした状態で、
この事実に気付いたことで完全に心が折れてしまいギブアップ。
クラッチ他の交換含めてお願いすることにしました。


後日。
交換された570ミッションとフライホイール。
フライホイールはRX-Rの軽量化したものを組み込んで貰いましたが、
570のノーマルよりも多少重くなりました。


また、シフトリンケージは変更なしでそのまま使えましたが、
570ミッション時にシフトレバーが左右ゆらゆらして不定だった原因が判明。
左右方向にテンションを掛けておくバネがいなくなっていたのと、
リンケージのピンとケースとの溶接が剥がれてガタが発生していたためでした。


ミッション変更と共にギヤ比も変わります。

全体的にロングになるので非力なNAエンジンでは加速が鈍ります。
暫く乗ってみて、タイヤ外径を小さくするか考えることにしましょう。

今回はここまで。

ミッション流用元の誤記修正 プレオ→R2 23/02/14
Posted at 2023/02/13 01:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2023年01月31日 イイね!

ヴィヴィオのキャブ(純正)をいじる(5)(多分最終回)

前回「もうキャブの調整は当分やめよう。」
と思ったもののやっぱりキャブを開けてしまいました。

嫌だったはずなのになぜまたキャブ調整を始めたかと言うと・・・

とうとう買ってしまいました。AF計。
三万円ナリ。

と言う訳で前回に引き続きヴィヴィオのキャブ(純正)調整のお話。

このブログでのパワージェット、メインジェットの記述は
ネット上の他の情報とは逆となっていますのでご注意下さい。
詳細は以前のブログ参照。

早速開封して中身を確認します。

内容物はセンサー、メーター本体、ケーブル、取付用ボス等で
欠品は無さそうです。

さて、取付ですがO2センサーは普通、純正センサーのいたところに
付ければ良い場合が多いんですが、ヴィヴィオバンはキャブ車。
そもそもフィードバックする相手のECUが無いので
センサーどころか取り付け場所すらありません。



が、インジェクション車ではO2センサーが取付く場所は
表裏とも平らになっており穴を空けてやれば取付け出来そう。


と言う訳でエキマニに穴をあけてもらいました。


ここにタップを切って直接O2センサーを取り付けようと思ったのですが、
タップが面に対して垂直に切れなそうなので、
AF計に付属のボスを溶接してもらうことにしました。


良い感じ。


O2センサーを仮付け。


遮熱板にO2センサー脱着用の切り込み加工を。


組み合わせるとこんな感じ。


後はエキマニやら遮熱板やらを元に戻してAF計の電源を入れると。

出来上がり。

なお、O2センサーの取り付け位置、角度については取説に
推奨位置があるのと、運用時には電源オンのタイミングに注意が必要とのこと。
参照ソースはこちら

運用について簡単に言うと、
O2センサーはヒーターで温められて使用されますが、
エンジン始動前にO2センサーの電源を入れてしまうと
素子が温まったところに冷間始動時の水気混じりの排ガスが当たると
ヒートショックで素子が割れてしまうというもの。
(焼け石に水を掛けると割れるのと一緒)

なのでエンジン始動後排気雰囲気になじんだ後にO2センサーの
電源を入れるようにすると寿命が延びるらしく、
純正ECUではそういった制御になっているとのこと。
社外ECUでもLINKなどでは同様の設定項目有り。


そしてようやく本題。
AF計で燃調状態が把握できるようになったため、
ジェット調整です。

まずは現状の設定のおさらい。

この状態で走ってAF値がどうなるか見て見たところ、

アイドル・・・AF17~18 薄いが負荷をかけないのでOK
アイドル~6000rpm辺り
 軽負荷・・・AF13~14 回転軽く良い感じ。
 高負荷・・・AF12~13 トルクがあって良い感じ。
6000~9500rpm辺り
 軽負荷・・・AF12~13 回転軽く良い感じ。
 高負荷・・・AF14~15 ちょっと薄い。
アクセル踏み込み時
 AF10~13 アクセルに対するツキもそこそこ良い感じ。

高回転 高負荷時にちょっと薄い以外は
全体的にセットは出ている模様。。。
体感セッティングが当たっていたのが良かった半面
改善ポイントがあまり無いのが残念な感じ。。。

とりあえず高回転 高負荷時が薄い対策に
パワージェットの番手を上げてみます。

が、パワージェットを180にしてもAF値に変化がありません。
195、205と上げても全く変化がありません。。。

ちょっと理由を考えてみましたが、
パワージェット系統はニードルが負圧で引き抜かれてそこから
燃料が吸い出される構造ですが、当然そこの穴径で最大流量が決まります。
その同じ経路の手前にジェットがあって最大流量を絞っている訳です。
という事はニードル穴径よりジェット穴径を大きくしても
ニードル穴径以上の流量は流れない。。。

はい。
セッティング終了です。
高回転域でキャブの吸気量自体が不足。
燃料の増量も不可。

セッティングが始まったと思ったら終わっていた。

どうやら純正キャブの性能限界まで使い切ってしまったようです。
と言う訳で純正キャブの調整は今回で(多分)おしまい。
Posted at 2023/01/31 01:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記

プロフィール

運転へたっぴ、車の仕組みはよくわからず、 だけど車いじりがやめられないおっさんです。 つぶした車の数は恥ずかしくて言えません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル ヴィヴィオ] キャブ清掃&メインジェット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:23:13
スバルTM64/TY64/TW64型まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 11:02:54
ホイールマッチング[グローバルΦ330オフセットキット] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/14 12:02:30

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2代目Type-M HCR32にECR33のRB25エンジンを移植。 その他部品も1代目 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に帰った1号車の代替他用途に購入したバン2号車。 NA、FF、SOHC、キャブ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に買ったトランポ、お買い物、初心者練習その他諸々用バン。 NA、FF、SOHC ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1代目Type-M 足回り以外は大体ノーマル。 セミウェットのFSWで先輩のFDを追尾中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation