• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼろスカのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

ヴィヴィオにスタビを取り付ける

今回は改造ネタという事で、ヴィヴィオにスタビを取り付けます。
フロントスタビは以前取り付けているので、リアスタビです。

元々ヴィヴィオの上級グレードには付いている物なのでそれを使用します。


某オクで買ってきたリヤスタビ一式。

で、車体への取り付けはポン付けなのですが、
問題はショックへのリンクの取り付け。
ヴィヴィオバンのショックにはスタビリンクを
取り付ける部分がありません。
そのためリンクの取り付け場所を造る必要がありますが、
そうなるとリンクは純正のゴムブッシュ接続に
縛られる必要がなくなります。

と言う訳でリンクのオーディションを行います。

スタビリンク色々。
左が純正、それ以外は工場に転がっていたもの。

厳正な審査の結果、画像の真ん中の物を使用することにします。


いきなり出来上がってますが、
方法としてはブラケットをショック固定ねじと共締めして固定。

純正スタビを見たことのある方ならば、スタビとリンクの接続部は
どでかいブッシュが入っていたはず。
どうなっている?と思われるでしょう。


こうなっています。
スタビの穴の中にプレートを溶接してピロボールリンクが
固定できるようになっています。

という事で、ブラケットを塗装して完了。


・・・しませんでした。

ジャッキアップして組んだ時は気付かなかったのですが、
ジャッキダウンして走って見たところスタビ周辺から
「キコキコ」音がします。

ジャッキアップせずにスタビを見てみると。


ロアアームにがっつり当たってます。
スタビリンクが長すぎたようです。

早速工場の社長にお願いして改良してもらいます。

リンク固定位置の左右オフセットの補正も兼ねて、
リンクを突き当て溶接ではなく互い違いに沿わせて
溶接してもらいました。

これでロアアームに当たらなくなりました。
めでたしめでたし。

なお、効果の方はコーナリング時のブレーキングでリアが、
必要以上にロールしなくなったおかげで
対角でのロールが減ったようでフロントが粘るようになった気がします。
Posted at 2022/05/07 00:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2022年05月01日 イイね!

借りたものは返しましょう

借りたものは返しましょう前々回ヴィヴィオのオルタネータが
死亡した時に工場にあったオルタネータを分解して
部品を借りて応急修理しましたが、
本来の修理用にオルタネータを買ってきました。

車体に付けていたオルタネータは分解して、
レギュレータ基板を取り出して元のオルタネータに戻して返却します。



そして購入したオルタネータも分解します。
なんでわざわざ分解したかと言えば、

ベアリング、ブラシを交換するため。
ブラシは予想通り摩耗限度に近いところまで減っているので
新品に交換します。


火傷しそうになりながら、はんだ付けして交換しました。

ちなみにこれまで使っていたオルタネータの回転子がこちら


ブラシが当たる部分が相当減っています。

ここまで減るとブラシの摩耗と合わせて接触しなくなる?


そして、オルタネータの修理と合わせて、
走っていると速度に合わせて「ゴォ~」と言う音が
なり始めたフロント回りも修理します。
症状から分かる通りお約束のハブベアリングです。


ジャッキアップしてさっさとナックルを取り外します。



見るからに汚い。


ちょっとだけ掃除して手で回してみると「ゴロゴロ」いいます。


オイルシールもバッチイ。


早々に新品に交換します。

新しいベアリングは防塵シールド付きなので、
オイルシールは使用しません。

さて、外したベアリングはと言うと。


サビサビです。




修理も終わってヴィヴィオはまた軽快に走り出しました。
次回は改造ネタで。
Posted at 2022/05/01 21:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2022年04月21日 イイね!

ヴィヴィオ用シャコタンショック

ヴィヴィオ用シャコタンショックいつも修理ネタばかりなので、
今回は気分を変えてチューニングパーツ的なものを。

いつもの工場の社長がニコニコしながら見せてくれたのが
タイトル画像のショック。
ヴィヴィオはノーマルショックで車高を下げると
ショックがほとんど底付きしてしまうという事で
リヤ用のノーマルショックを改造して
「ヴィヴィオ用シャコタンショックを製作したので宣伝しておいて!」
とのこと。

ノーマルと何が違うかと言うと、ブラケットの取り付け位置が
変更されて車高を下げた時に底付きまでのストロークが増えてます。

左がノーマル、右が改造ショック。

加工する際にダンパーフルードとガスを抜くために底部に穴を空けて、
タップ加工がされており、好きなダンパーフルードが入れられます。
タップ穴に入れる蓋をバルブ付きにすればガスも封入出来ます。

宣伝はこんなもんでしょうか。

しかし、このブログではお店の情報は一切記載しないんですが
宣伝になるんでしょうか??

何よりも、値段を聞いたら
「メンドクサイからお客のではやらない。」
って、宣伝する意味ないじゃーん。
頼めば作って貰えそうではありますが。。。

と言う訳で次回からまた修理、改造ネタに戻ります。
Posted at 2022/04/21 00:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2022年04月17日 イイね!

キャブ車にもやっぱり電気は必要らしい

前回発電量不足で立ち往生しかけてから数日後、
今度は本当に立ち往生しました。
オルタネータが完全死亡。

会社帰りに走り始めて急にライトが暗くなったので、
最初はまたライトがショートしたかと思ったのですが、
段々エンジンの回転がスローダウンして信号待ちで
エンストしてしまったため、急遽目の前にあったコンビニの
駐車場に原付よろしくヴィヴィオを押して入りました。

さっそくエンジンルーム内を点検しますがヘッドライト周りの配線は
何ともありません。
後はバッテリのターミナルの締め付けが怪しかったのを思い出し、
とりあえず締め直し。


その後エンジンをかけると普通に動いたため、端子が緩んだのか~
と思ってそのまま走り出します。

が、5分も走るとエンジンの回転が頼りなくなり、
再び別のコンビニにピットイン。
さすがに原因がオルタネータであることに気づきレッカーを呼びます。

レッカーが来るまでにいつもの工場の社長に連絡し、
修理の手筈を整えようとしますが、あいにく車がいっぱいで
置く場所が無いので預かれないとのこと。

ただ、オルタネータの予備はあるという事なので、
「その日のうちに直して乗って帰る」
という条件でOKしてもらいました。
オルタネータ交換だったら作業的には余裕~という事で、
しばらくして到着したレッカー車にヴィヴィオが運ばれていくのを見送ります。


翌日、早々に工場に出向きヴィヴィオからオルタネータを取り外します。
が、ここで早速問題が。

ポッキリ。

オルタネータ固定用ブラケットを止めるねじが折れてます。


折れたねじをエンジンブロックから摘出する余計な作業が増えます。

さらに問題なのが、予備があると言われていたオルタネータが、
どうも違うらしいという事。

左が自分の車KWのオルタネータ、右が工場在庫のKW用オルタネータ。
どうも世代とパワステの有無で違うようで、パワステの有無で
プーリーの形状が、世代の違いで本体の形状が違うようです。。。
取付足のオフセット位置も違うので使えそうにありません。
やばい。このままでは帰れない。

と言う訳で他にないか探してもらうと、RX-R用が出てきました。

が、これもプーリー形状が違うのでそのままでは使えません。

何とかして修理しなければならないので、
オルタネータを並べて考えます。

上からKW(PSなし)、KW(PSあり)、RX-R

良い手も思いつかないのでとりあえず、原因確認のため、
取り外したオルタネータを分解してみます。

レギュレータ基板?と思われる基板が腐っています。
まあ、原因はこれでしょう。

ここでフト気づいたのですが、このオルタネータ達。

自分のKW用とRX-R用ってプーリー部分(回転子)以外は共通っぽい。

RX-R用は容量がKW用より大きいとのことですが、
どうもプーリーの直径差による回転数で差がついているだけの模様。
ならば、プーリー部分(回転子)以外は共通なはず。

と言う訳でRX-R用からレギュレータ基板部分を拝借して、
自分のKWに組み替えて応急修理することにしました。

時間も押している(この時点で17時過ぎ)ので、急いでRX-R用の
オルタネータを分解します。

早速組み替えて車体に取り付けて試運転。
アイドル電圧を測ると14V。良さそうだと思って念のため、
エンジン回転数を上げながら電圧を測ると、
電圧が回転数と共に上がっていく・・・17V
なんでだ~

とりあえず、車体から降ろしてバラしてみると・・・

ブラシが一本(上側)折れてます。

急いで組んだので基板部分を取り付ける時に回転子にひっかけて
ブラシを砕いてしまった様です。

余計な仕事がまた増えます。
別のオルタネータを分解してブラシを取り外して移植します。

固定用の銅線がぴったりの長さしかないので取付けるだけで四苦八苦。


そこいらじゅうバラバラのオルタネータだらけ。。。

なんとか組み直して車体に組みつけ、無事動作確認。
その日のうちに応急修理を完了して引き上げました。
Posted at 2022/04/18 06:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2022年02月12日 イイね!

キャブ車にも電気は必要らしい

先日の降雪は自分の会社近辺では予報ほどではなく、
ほとんど雨だったのでヴィヴィオで帰ろうとして、
普通にエンジンも掛かって何事もなく発進したのですが、
ちょっと走るとエンジンがボコボコ言い出して失速。

何が起こったのか分からないまま、
とりあえずハザードを焚いて車を路肩に停めます。

どうやら失火しているようで、アイドリングも危なっかしい状態。
アクセルを煽っても回転が上がりません。
かと思えば急に元気よくフケ上がったり。

点火系の故障かと思いましたが、キャブ車なので
ほとんど壊れるところがない。。。

ここでフト気づきます。
点火するための電気足りてない?

この車、原付と一緒でエンジンが回っていれば
発電する分でバッテリーが無くても走れちゃう。
が、ワイパー、空調ブロワーを全開で使うと
アイドリング近辺では消費量の方が上回る。
しかもバッテリーは二回ほど上げてしまって
弱っているうえにこの寒さ。

早速ワイパー、空調ブロワーを止めると
アイドリングが安定しました。
ビンゴの様です。

しばらく回転を上げたままにして充電したのち
走り出すと何事もなかったかのように走ります。
いやいやびっくりしました。

バッテリー二回も上げてそのまま使うなと言う話ですが、
「バッテリー切れても押し掛けすればいいや」という
感じで二回とも押し掛けで復活してたので油断しました。


無事に動くことが分かると、前日に履き替えたスタッドレスを
使いたくて仕方がなくなり、峠道へ向かいます。

予想通り峠道はジムニーと軽トラの団体さんが列をなして走っています。
自分はのんびり雪道の感触を確かめながら走ってきました。

でも雪道走るとデフと4駆が欲しくなりますね。。。
Posted at 2022/02/12 22:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

運転へたっぴ、車の仕組みはよくわからず、 だけど車いじりがやめられないおっさんです。 つぶした車の数は恥ずかしくて言えません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル ヴィヴィオ] キャブ清掃&メインジェット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:23:13
スバルTM64/TY64/TW64型まとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 11:02:54
ホイールマッチング[グローバルΦ330オフセットキット] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/14 12:02:30

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2代目Type-M HCR32にECR33のRB25エンジンを移植。 その他部品も1代目 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に帰った1号車の代替他用途に購入したバン2号車。 NA、FF、SOHC、キャブ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
秘密基地用に買ったトランポ、お買い物、初心者練習その他諸々用バン。 NA、FF、SOHC ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1代目Type-M 足回り以外は大体ノーマル。 セミウェットのFSWで先輩のFDを追尾中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation