暖かい日が続いている昨今ですが芽吹きの季節となり、わが家の庭がにぎやかになってきました。
7年ほど前に、サクランボの種を3個ほど植えたつもりのものが、3本芽を出し、移植した1本に今年初めて5輪花芽が付き、咲き始めました。
この花を見ると染井吉野かと思われますが種を蒔いた記憶がなく不思議です。
3本中1本は地下植え、もう1本は鉢植えで、最後の1本は移植無しの芽の出たその場所で育っていますがまだ花芽はついていません。
スイセンもあちらこちらで咲き始めました。
いつもはこちらの花が先に咲きますが芽の出る時期に雪が降った為、芽の出るのが遅れてラッパスイセンと時期が重なりにぎやかに咲き乱れています。
ムラサキハナナ(別名ダイコンソウ)です。
庭や畑の厄介者ですが花が咲くと春だな~と感じるものです
このデイジー昨年の種がこぼれて芽を出したもので、花屋さんの温室育ちと違いまだ小さく、これから夏場にかけて株も増え大きくなるでしょう。
昨年初実りのすももです。今年は花も沢山つけたので実の生るのを期待してます。
ボケの花も咲き始めあと5,6日で満開です。
チュリップの開花もまじかです。
Posted at 2018/03/28 11:36:15 | |
トラックバック(0) |
自然 | 日記