
1月も残すとこ一週間ですね~。
喪中なもんであれですが、みなさん今年もよろしくお願い致します^^
最近仕事がメチャクチャ忙しいです。繁忙季ってやつですね。
毎年のことながらとても憂鬱になる11月~4、5月。雪の影響が一番ですがこの間の大雪でせっかく排雪が入って綺麗に広くなった道が逆戻り・・・。道路状況も悪くいたるところで渋滞。
普段軽トラ乗ってるんですがあれ腰に響くんです・・・。腰も痛いし肩こりも酷い(*_*)
ストレッチポールがこの時期は特に欠かせませんw あれ効くんですよね~肩甲骨を伸ばす感じをイメージして両腕を四方八方に伸ばしストレッチ。そしたら肩、腰にも非常に良い影響が有り体がとてもほぐれます♪ オススメは風呂上りが効果的^^b
まぁ、季節的に事故もとても多いので運転には十分気を付けたいと思います&気を付けましょう^^
さてさて、冬場は冬眠しているFD2。当然の事ながらネタは一切有りません。今エアウェイブに乗っていますが今のところ弄る気も一切無いので何もネタが有りません。
なので私の趣味でもあるコーヒー焙煎についてちょっと紹介してみようと思い久しぶりにブログでもアップしてみようと思います^^
興味の無い方は華麗にスルーしてくださいw
私はもともとコーヒーが好きだったんですが、焙煎するまでになったそのきっかけは去年他界した親父の影響でした。
父は週末になるとコーヒーを自家焙煎し、家の中にはコーヒー豆を焙煎した良い香りがしていました。
コーヒーコーディネイターという資格を取り、家族&親戚、時にはご近所さんにも自ら焙煎したコーヒーをふるまい、その味は有名な喫茶店やコーヒー専門店の味を凌駕するほど美味しいものだったようです。
私もたまに実家に帰ると必ず入れてくれる父のコーヒーが大好きでした。『今日は酸味があるのがいいな~』だとか『今日はワイルドな味のがいいな~』だとか。焙煎の仕方や入れ方,豆の種類、生産国によって様々な味を楽しめるなかなか奥が深いコーヒー。父は将来的にコーヒー専門店を経営する事が夢でもあったようです。
そんなコーヒーが大好きな父も昨年他界してしまいましたが、入院中に突然美味しいコーヒーが飲みたいとのリクエスト。
事前にノートに事細かに焙煎方法や設定温度、火力、入れ方まで事細かに記入してくれていて、私に作ってきてほしいとの注文。
今思えば自分の死期を悟り、父が今まで苦悩して導き出した知識を私に託したかったかのように思えます。
今じゃ私も“プチマスターw” 母や親戚には『まだまだだな~!!』としか言われませんがw 時間はかかっても早く父の味に近づけるよう色々と修行中の身であります(^^)/
前置きが長くなってしまいましたがちと紹介してみようと思います♪

今回使用したお豆ちゃんはケニア産。野性的な味のする生豆です。

350g用意。
生豆ってこんな色してるんですよ~。しかもかなり独特な香り。私自身初めて見た時はビックリしました^^;

続いて欠陥豆の抽出作業。○○コーヒーさんで生豆を購入していますが良い品質の豆しか置いていないようなので本来必要としない作業の様ですが、虫食いや割れ、干からびたようなお豆ちゃんが事実いてそれを全て取り除くのが父の教えなので忠実に従っておりますw 事実数粒ありましたね~。

これが焙煎機。

この触媒を潰したような形の容器の中に生豆ちゃんを投入し焙煎していくわけです。

いきなり豆を投入するわけでなく、約15~20分かけ一定のスピードで容器を回転させ220℃位まで容器を加熱していきます。

設定温度に到達したので・・・

生豆投入です^^ 写真はかみさんに撮ってもらいました。

火力を微調整し、また一定のスピードで回転させコーヒーを焙煎していきます。
ある程度焙煎していくと専門用語でわからない方が多いと思いますが1ハゼがやってきます。ポンっ、ポンポン。と言う音がしてくるんですよ。この頃からかなり良い香りがしてきます♪
1ハゼが終わると続いて2ハゼがやってきます。パチパチッと弾けるような音です。
焙煎は2ハゼがきてから焙煎を終えるタイミングがとても重要で10秒、20秒違うだけで、もしくわ火力にもよりにかなり味に影響してしまいます。簡単に言えば短いとすっきりした味わい、真ん中をとるとマイルドな味わい、長いと渋みのある味わいかな?
今回は母のリクエストでさっぱりした酸味のあるコーヒーだったので火力調整し割と早めのタイミングで焙煎終了。

焙煎完了です♪アツアツでパチパチ言っとります。

これをふるいにかけうちわであおぎ急速に冷やします。この時期外はマイナスなので1~2分でかなり冷えます。ふるいにかけるのは豆の皮を落とすためにふるいにかけるんです。地面の雪の上にある黒いのがそれ。

これでようやく完成♪

焙煎前との比較画像。
当然ながら全然違いますよね~。普段目にするコーヒーの色になりました♪
焙煎し終わったコーヒー豆はすぐひかずに一晩寝かせます。こうすることで味に深みや奥行が生まれます。一晩寝かせたカレーや煮込み料理が美味しいのと一緒ってことですね♪
明日の朝どんな味わいのあるコーヒーが出来ているか非常に楽しみです♪
長々と車とは全く関係のない事をだらだらと書いてしましましたが、最後までお付き合いして頂いた方はありがとうございます^^♪
車の事もコーヒーの事も色々と勉強しないともしかしたらダメな方向にいってしまうかもしれません。失敗は成功のもと、とはよく言いますがまさにその通り。人は失敗してこそ成功の架け橋にもなると思います。
今年は飛躍の年になるといいな♪
明日からまた仕事がんばろう^^ノシ
Posted at 2015/01/25 22:24:35 | |
トラックバック(0) | 日記