
一部の方は知っていますが、実は昨年の9月に白老カーランドでエンジンブローさせました。
おそらく原因はよくあるオイルの油膜切れ。
当時はバッフル入っていなかった、しかもオイル量が規定値...(苦笑)
当日走行動画を撮影していましたがオーバーレブさせた場面も無し。
十中八九オイルの偏りによるブローT_T アシ出たし...(涙)
私は理解力のある奥さんを持てて幸せです。
何故かってこうしてFD2を直してまた乗ることが出来て。
私の好きな事をさせてくれる妻にはほんとうに感謝です。
またこうして
白老カーランドに来れたわけですからwww
ブロー以来何回か観戦には訪ねてはいましたがいざ走るとなると頭によぎるのは当時の苦い思い出。チキンハート炸裂だろうなぁ〜...、次ブローさせたら廃車コース確定だなぁ〜...。とか思いつつ今日約1年振りに白老の地に降り立ったわけですが。
チョー楽しいwww
初めはおっかなビックリでしたがやっぱ私って、こうゆうの好きなんですね。改め実感しました(苦笑)
と言うのも初対面の方でしたがEP3を乗っていらっしゃるダンディーな方とランデブーする場面があり、クーリングに入ろう思ってペースダウンしていたら快音を響かせながら横を通り過ぎるEP3R。
駐車場所が隣で気さくに話しかけて頂き、お互いの仕様等話した後、あとで一緒に走りませんか?みたいな流れ。
タイム見てもかなり速い。
そのEP3乗りの方にかなり刺激を受けてしまったんでしょうね〜。
おっかけましたw
恐らく負けん気出ちゃったんでしょう^^;
同じRだし。
私と走りがどこが違うか凄い見たいし勉強したい。
なにより一緒に走りたかった🎶
総ラップ周は30周位でしたがその方とは走った3周は有意義な気持ちの良い一時でした🎶
この場を借りてありがとうございました。
まぁ、何にせよ先行する気持ちはまた壊したくない!のでアタックラップは1〜2周、後はウォームアップ&クーリングを含めた5周を1ヒートとして今回望みました。EP3の方と走った時は結構周回数重ねましたが(笑)
ちなみに今回は私のお客様である某整備工場のFD3S乗りの方にお誘いを受けての参加です。

I氏FD3S
I氏もエンジンブローさせてしまい新しく積み替えたエンジンの慣らしに付き合う形で今回参加。
私も少しだけ運転させて頂きましたがやっぱFRって楽しいですね!
アクセルコントロールで向きを変えられるなんてFFではまずあり得ない。3000rpm縛りでの走行でしたがトルクあるから立ち上がりでカウンター。
ヘタなだけ?^^;
FD2には無い挙動なのである意味勉強になりました🎶
そしてもう一台。

I氏知人BMW M3
モーテック制御で中身はドンガラ...。
同じ4発なのにHONDAには無い快音。
BMサウンドを響かせながらの走行。
シェイクダウンだったようで何かしら問題が有った様ですがこの日一番の私的ナンバー1な一台でした🎶

そして勝手に師匠!と呼びたい(笑) EP3なダンディーな方。
シート外してTA仕様?
あまり詳しい事は聞けませんでしたが車庫調、社外インテーク、スーパーラップで武装したR。
同じR乗りだけあって話もはずみ、お互い走り終わった後は車談義に華を咲かせてしまい一緒に来たメンツより話していた時間が長い様な^^;
コースの攻略法やら自分なりに感じた事を共感して頂いたり。
さっきの話ですがクーリングに入ろう思ったら通り過ぎるEP3。
ラインを盗もうと思い必死でおいかけましたが箇所的に違ったラインがある。
これはもしや?
と思い

私FD2
真似してみました。
新たな課題はライン。
使える幅は目一杯使う。
立ち上がりに繋げるライン。
取り敢えずは1コーナーは自分なりにクリア。
後は馬の背。
進入からS時区間の操作に迷いあり。
前は馬の背アクセルオフで曲がれてたのに今回はちょいブレからの進入。
なんか違う。
ってか良くわからない(笑)
馬の背はまだ良いにしても次の対処が不明確すぎて時間にしたら数秒だけどその数秒がタイムにかなり影響している印象。
模索しながら出したタイムは

ZⅡ☆225/40R18
前回(1'14”511)より1秒以上アップ🎶
進歩できた!?
まだまだ!?
今年また行けるかわからないけど
車を壊さないよいに
自分なりのTAがんばろうと思います^^
最後になりますが今回参加された方々、並びに関係者の方々お疲れ様でした。
また走りに行くぞぉ〜🎶
ノシ
Posted at 2015/08/30 21:14:37 | |
トラックバック(0) | 日記