• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evocrowの愛車 [三菱 ランサーエボリューションVIII]

整備手帳

作業日:2014年2月21日

ブレーキマスターシリンダーOHとホース交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
振って沸いた4連休初日、ブレーキホースが届いたので急遽作業決行しました。(*^_^*)

ブレーキホースはAPPです。

使用工具
フレアレンチ 10mm 11mm
ソケットレンチ 12mm 14mm
エクステンションバー 長いのと短い奴
自転車の空気入れ
2
まず、マスターシリンダーの取り外しからやりました。

例によって作業スペースがありません。(@_@)
若干の覚悟が必要です。(^^ゞ

赤丸がマスターシリンダー本体が固定されているボルト位置なります。
サイズは12mmでした。
画像の左側が外しにくかったですが、エクステンションバーを駆使して、何とか外せました。

青丸がブレーキラインです。
フレアレンチで外さないと、ボルト山をなめてしまいます。
サイズは10mmです。
工具は、短い物が良いようです。長いと回すスペースがありません。
3
取り外したマスターシリンダーです。

赤く囲ってるのはOHキットの中身です。
青丸が、リザーブタンクを固定しているピンです。
画像には移っていませんが、リザーブタンクを固定しているピンも付属しています。
4
リザーブタンクを取り外した状態です。

ピンポンチでピンを叩けば取れます。

マスターの中に残っていたフルードが出てくるのでご注意ください。
5
中身の取り出し作業です。

自転車用の空気入れで、入り口からエアーを送ればポンと出てきます。
フルードもね。(゜o゜)
出てる物はフロント用ですね。
リア用もありますから、同じ要領で取り出すのですが、リア用はピンで固定されていてこの状態では出ません。
しかも、バネでテンションがかかってますから、ピンも外せない状態になってます。
出口から棒状の物で押して、テンションを緩めてやれば逆さにするだけでピンはポロっと落ちてきます。
後はフロント同様に、空気入れでポンです。\(^o^)/

プライヤー等で引っこ抜くのはお勧めしません。
マスターの中を傷つける可能性大です。
6
バラして清掃が終わった状態です。
清掃はパーツクリーナーで、ブシューとかけてゴシゴシです。

印をしてる黒い棒が、リア用の中身を止めていたものです。

後は、逆の手順で取り付けすればマスターシリンダーのOH完了です。
OHキットは、ブレーキフルードを塗りたくっておけばスルっと入ります。
無理やり押し込むと、マスターの中が傷つきます。
7
ブレーキホース取り付け終了!!(゜o゜)

あれ?作業は?(-。-)y-゜゜゜

実は、この日 子供を塾に送る予定だったのをすっかり忘れて作業に・・・ブレーキ関係なので、確実にゆっくりするつもりで2日ほどかければいいやっとのんびりモード。
ブレーキホースの作業になった時に、事実を知る・・・(゜o゜)

てなわけで、写真撮ってる暇がありませんでした。
道具さえ揃っていれば、簡単です。
工具はフレアレンチ10mm、キャリパー側が14mmこちらはボルトなので、ソケットかメガネがあればおkです。

ブレーキフルードのエア抜き作業で、11mmのレンチが必要になります。

最後、手抜き手帳になってしまいました。<m(__)m>

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

水温計交換。

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアクリフィルター交換

難易度:

クランク角センサー

難易度: ★★

左側面塗装中😅

難易度:

ウインドリペア

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「これアカンやつやん http://cvw.jp/b/1897179/44771105/
何シテル?   01/18 22:02
evocrowです。よろしくお願いします。 若かりし頃は、走行会に行ったり山の中を走り回っていたのですが、立派なおっさんになってしまいのんびり走ってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
気が付けばすごい量のパーツになってます。 Ⅸヘッドライト Ⅸフロントバンパー Defi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation