• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼらいとのブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

北東北スイフトクラブ オフ会 in 田沢湖

6/29に行われた北東北スイフトクラブのオフ会に参加してきました~
忙しくてブログサボってました・・・ハイ

当日朝は某ミッションが有ったのですが、ふと目が覚めると集合時間15分前!
なーんにも準備してなく、ゴメンナサイして某所へ。



集合していざカルガモで秋田県の田沢湖へ。
(一台何か目立ちますね)
峠越えでちょっとだけ回転s(ry

田沢湖に着くと、秋田組と山形組のお初な方、SCTオフで会った方が既に集合しておりました。

集合写真をパシャリ





Bbutterflyさんの黒いスイフト・・・やっぱり良いですね~
黒にしようかともちょっと迷った事もあったので。
そして一台何か目立t(ry

側のレストハウスでお昼ご飯。



田沢湖にはあひる?白鳥?ボートがあるので、ポテトーヤ氏をみんなで乗せようと突っつくも・・・雨!
仕事帰りにふらっと現れた、しゅうさんが雨雲を連れてきたようです?w


雨男ゴッツさん(ぇ
いや、ほんとにひどい雨でした^^;


雨の中ごまソフトを買って、みんなでソフトーヤ
写真がぶれっぶれで載せられませんw


雨が上がり始め、良い時間になってきたので解散する事に。
ピぃさんのロッソマフラーですが、結構いい音してましたね~
うちのHKSのより遥かに音は大きいです。
重低音があると言った方が良いでしょうか。


盛岡に戻る間、なるべく3速ホールドでエンジン回すようにして帰ってきました。
普段回さないので、変な癖が付いてしまっている?のを解消させたく踏んできましたw

峠道と言う事もあり、こういう機会じゃないと回転数を上げる機会が無いですからね^^;
4000以降のカム切り替わった後の音がやっぱり良いですね♪


盛岡某所に戻り、ムラ中さん合流。

おい!たっくん飯くわねぇか?

と言う事で、たっくんのフラグ回収を行うべく、大盛りで有名な滝沢にあるDoへ。

私の頼んだのはチキンカツカレー

これで普通盛りです。
よく見てもらえるとわかりますが、ご飯の盛り上がり方が・・・ナンカオカシイ
4/5くらい食べてギブしそうでした=q=;


こちらは、たつやさんが頼んだカツカレー大盛り
洗面器に盛ってあると言っても過言ではありません( ̄ロ ̄lll
私は普通盛りでギブしかけたので、絶対無理だと思います・・・

盛岡にある熊さんのカツカレー上(普通の店の大盛りに該当)は、普通に食べれたのですがね・・・
ルーとご飯のバランスってやっぱり重要ですよね。
Doはルーが少なすぎた!

胃腸が弱い私は、翌日トイレに行く回数が増えたのは言うまでもないw

オフ会参加された方々お疲れ様でした~
またよろしくお願いします!
Posted at 2014/07/03 13:41:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月24日 イイね!

おい!たっくん芋くわねぇか!&お見舞い

クロスオーバー主催のお肉の祭典に参加して来ました\(^0^)/

そして、タイトルはそこで生まれた名言ですw
たっくんが全てを持って行きました・・・色んな意味でw

内輪ネタですwサーセン(つ∀`)


裏の主催者?及び準備してくださった方々有難うございます&お疲れ様です!

当日は場所分からない組と言う事で、某所に集合・・・って1台除いて全部スイフト!
現地までカルガモ走行でした(´ω`*)

えぇ・・・ジロジロ見られましたよもちろんw
特に私の前を走っていた車には、パンダを被ったたっくんが助手席に居たので、余計に見られてたのは言うまでもない=w=

現地につくと、既に炭に火が入り準備万端。
早速焼いてお肉の祭典が始まりました♪

ガツガツ食べずに、ちょいちょい食べていたのですが、やっぱりお肉の量が多いw
12?14?kgくらい準備したらしいです^^;
なんせ車だけでも24台ですからね~同乗も居るので多い多いw

後半戦に入る頃には、既にお腹いっぱいと言う・・・(´Д`;
余った食材はじゃんけん大会でみんなで分配となりました。

そして生まれた名言がタイトル通り。
さらに、じゃんけん大会で大人の粗品まで持っていくという、フラグ回収職人ことたっくんは流石ですw



解散後、しばらくは土日が忙しく、お見舞いに行けそうもなかったので、かえるさんの所に遠方の人と一緒に行ってきました。

あった第一印象は、ぱっと見た感じは至って普通。
車いすに座っているのも不思議なくらい元気そうでした。
自分で操作して、タイヤの付いているものは任せろと言う感じですw

ただ、話を聞けばやっぱりなーと言う内容でした。
話の内容は割愛しますが、お知り合いの方は一度病院を訪ねてみてください。

リハビリ生活は長くなると思うので、顔見せてちょっとでも息抜きになればと。
また時間作れそうなときに会いに行きますね(`・ω・´)ノシ


ちなみにその夜は疲れていたのか21時以降の記憶がございません(つ∀`)
窓全開で寝ていたのもあって、ちょいとお腹の調子が~
皆さん夜は冷えますので、ご注意ください。

ではではノシ
Posted at 2014/06/24 00:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日 イイね!

TEIN STREET FLEX 街乗り総評(素人目線) 再掲

まずはじめに。

前回掲載したTEIN STREET FLEXの情報ですが・・・
なんと減衰調整の向きを間違えてレビューしておりましたΣΣ( ̄口 ̄;

あまりにも間違ったレビュー内容なので、前回の記事は削除させて頂きました。
参考にして下さった方が居たら、申し訳ありませんm(_ _)m

間違った原因?
某販売店から帰る際に、調整方法は?と聞いたら「左に回して止まったところから」
これが全ての原因でした・・・説明書読めよと言う話ですが==;



と言う事で、改めましてTEIN STREET FLEXの装着レビューと参ります。

■前置き
・初マイカー&車高調のレビューです。
・街乗り中心で、スポーツ走行はほぼしません・・・しませんよ?
・評価対象はノーマル脚及び、今まで乗った車のノーマル脚比較です。
 加えて、同型のトラスト車高調装着車との比較です。
・車高の下げ幅:F-28mm R-25mm(メーカー推奨値 F-35 R-30)

■メリット
・程よい車高ダウンで見た目良し♪
 ベタ車高は嫌いなのと、駐車場事情及び雪道考えるとこれが限界でした・・・TヘT

・ロール量減
 純正でも市販車としてはロールしない方になりますが、さらに減っていい感じ。

・気分とシチュエーションに応じて減衰調整
 普段は柔くして乗っていますが、走りたいときは硬くできるのは有りがたいですね。
 そんなに走らないですが←

・走行安定性
 発信加速時に明らかに純正脚とは違う、地面に吸い付いているような感覚を覚えました。
 フロントの動きに合わせたリアの追従性も良く感じます。
 高速道走行でもバタついたり、跳ねたりと言う事もなく、安定して走れました。

■デメリット
・乗り心地が・・・
 当たり前の話ですが、バネレートが上がっているので乗り心地は悪くなります。
 一番柔らかくすれば多少マイルドにはなりますが、純正よりは路面の凹凸を拾ってしまいます。
 同乗者がいる場合は、一番柔らかくした上でゆっくり走った方が良いでしょう。


ざっくりな印象はこんな感じです。
ま、当然と言えば当然な内容です・・・と言うか、それが目的ですしw


■減衰調整あれこれ
0段(一番硬い)
 ストリート用とは言え、やはり硬いの一言です。
 小さな路面の凹凸や、たわみをもろに拾ってしまい、小刻みな縦振動を繰り返します。
 スポーツ用と割り切るべきですね。

8段戻し
 ちょうど中間の減衰ですが、街乗りではちょっと硬い。
 慣れればどうと言う事は無いですが・・・常用するには微妙かな。
 少し”スポーツ”すると、コーナーでやっぱり柔いなーと言う印象ですが、純正程ロールはしないので良いかな?

 同型のトラスト脚に同乗した際は、バネレートで上回る事もあり、コーナーでの踏ん張り具合がやっぱりあるなーと言う印象でした。

12段戻し
 街乗りではこれが一番良い印象。
 16段よりは初期の突き上げは当然ありますが、揺れの収まりが丁度良い気がします。
 今はこの設定で街乗りしています。

16段戻し(一番柔い)
 凹凸での初期の突き上げがマイルドになります。
 ただし、バネレートの影響なのか凹凸が大きかったりすると、ガツンと来るのは仕方ないかなと。
 大き目のショックを受けたり、連続した凹凸があるとばたつく感じです。
 収まりが悪い?と表現した方が良いでしょうか。


個人的に街乗りの調整は16~12段戻しが良い様に感じます。
スポーツしたいのであれば、0~8段戻しまでで考えた方が良いかもしれません。

全開でのサーキット走行には向かない脚だとは思いますが、ワインディング程度なら十分楽しめる脚だと思います^^


そんな感じの再レビューでございました。


なんか当たり障りない文章だぞ・・・ま、いいか\(^o^)/
Posted at 2014/06/18 15:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月10日 イイね!

納車から10ヶ月経過&気になる事が?

さて、今日で納車から10ヶ月経ちました。
書類上は先月末で10ヶ月になりますね。

休日ドライバーな私ですが、何だかんだで約7000kmほど走りました。
お盆帰省前に1年点検になるので、距離伸びても1年1万キロとは行かないでしょう。

1年間で行った車いじって、その他諸々かけた費用を考えると、軽く30万は使ってましたΣ( ̄□ ̄;
加えてプチオフで大盛りな物食べたりで、結構食費が馬鹿にならないw
そりゃ貯金が増えないわけです(つ∀`)


そんな安月給の貧乏人ですが、最近気になっている事が。

エンジン始動直後~温まりきっていない頃?かな~
ニュートラルでクラッチ離した状態で、ダッシュボードの奥辺り?ガラス付近?からコトコト音がなってるのが聞こえます。

みんカラで以前似たような事になっている人を見かけたことがありますが、スイフトの持病?何でしょうか。
ここ1ヶ月くらいで鳴るようになりましたが、一体原因は?
よくわからない状態です(´・ω・`)

1年点検で診てもらうつもりですが、果たして解決する・・・のか?
お盆前のトラスト祭りと、お盆に仙台へ帰省する予定ですので長期入院は簡便ですぞー



さてさて、真面目なお話を。

最近私のみん友さんが立て続けに事故にあっています。
軽い接触事故から、入院してる人まで。
そして、今日も事故で廃車(ほぼ確定?)になった人が出てしまいました。

梅雨の時期になり、路面が悪くなりますし、梅雨がすぎれば夏真っ盛り。
休みに入り長距離ドライブ等行く人も増えると思います。

特にスポーツタイプに乗っている方は、無謀な運転はなさらないように。
私も含め、皆さん運転の際は細心の注意を払い、安全運転を心がけましょう。



以上、仕事ストレスで高額パーツポチリそうな人がお送りしました(゚Д゚)ノシ
Posted at 2014/06/10 22:35:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

SCTオフ初参加&パワーチェック祭り

おはこんばんわ
5月ももう終わりですね~早い物です=w=;

さて、18日のSCT(Swift Club in Tohoku)のオフ会へ初参加したものの、オフレポサボっておりました(つ∀`)
簡単ですがレポを・・・(´・ω・)つ[レポ]

今回のSCTオフですが、山形開催ということで何としてでも行きたかった。
何しろ会場が我が母校(大学)の裏ではないですかっΣ(゚Д゚)

と言う事で、前日仙台の実家に戻り翌朝出発。
まずは母校にGo!
久しぶり!\(^0^)/

何も変わっていませんでしたw
微妙に施設は変わっているようでしたが、正面からの光景は10年前と何も変わっていません。

写真を撮り終え、大学の駐車場でたっくんと待ち合わせ。
いざオフ会場へ~

でん!


ででん!


ぱ・・・ぱんだー!えっ?!


詳細は既に上げている方が居るので割愛(手抜きとも言う←

31オーナーが多いようで、みんないじり具合が半端ない・・・毒されます(´q`;

青空ピットが開催されたり、側の道で”試乗会”が開催されたりと、ワイワイとみなさん楽しんでおられました。
オフ会も終わりに近づきじゃんけん大会が開催されましたが、フューエルワンをゲット致しましたヽ(゚∀゚)ノ
このフューエルワンが翌週しっかりと活躍してくれました♪

帰り道、たっくんがガソリン詰めるというので山形道入ってすぐのPAで待ち合わせ。
でもって定番?
ソフトなう。(過去形)

山形らしくさくらんぼソフトを頂きました(´ω`*)
美味しゅうございました。

そこから前沢SAまでノンストップで高速ブーン
クルコン使って100km巡航していましたが、たっくんが近づいたり離れたり。
ZD72Sでは100kmキープが厳しいようです。
400ccの差がこの辺りに出ちゃいますね~
”スイフト”はやっぱり街乗り車なんだろうなーと熟思いました(´・ω・`)

帰って背伸びをしたら朝だった・・・何を言っているか(ry



日付変わって1週間後の25日。
場所はステイ自動車整備センター。
パワーチェック祭りに参加して来ましたヽ(゚∀゚)ノ

事の発端は、MSPでの走行会の際にパワーチェックしてみたいねーと話していた事が始まり。
純正馬力がちゃんと出ているのか、ドキドキ物でした^^;

まずは集合場所にて一枚

いい見世物状態だったのは言うまでもなく。
通りかかる車がジロジロ見ていく見ていくw

カルガモでステイへ移動し、ステイのオーナー&スタッフとみんなで挨拶。
いざ測定開始!

馬力の少ない方から順にと言う事でスイフト勢から計測。
ZD72Sが2台、ZC32Sが2台といじり具合が少ない方から順々に(・∀・)

ステイのオーナーさんも、ZD72Sは初めてと言う事で貴重なデータだーと言っていました。
その他にもポロも初めて、コルトVerRも初めてと、お店にとっても良いデータが取れたようですw

そしてやって参りました、イッツマイカー(゚Д゚)


ドキドキ物です・・・
ESPは(多分)オフでやってもらいました。

まず前提として、ZC32Sの純正値は以下のとおり。
馬力:136PS
トルク:16.3kg・m


パワーに関わる追加パーツ
モンスポ純正置き換えフィルター(4ヶ月目、約3500km走行、未掃除)
HKS LEGAMAX(リアピースのみ、装着後7ヶ月、走行約4500km
そして、SCTのお土産フューエルワン!


計測結果は・・・
馬力:141.3PS
トルク:17.8kg・m


上がってるよおおおおおおおおおおおヽ(゚∀゚)ノヒャッハー!

グラフだとこんな感じです。

どうも低速のトルクが補正されるのはスイスポの仕様?のようです。
私のあとに計測した同じZC32Sでも同じ傾向なので、間違いないでしょう。
 
※街乗り常用の回転数を考えると、1500~3000rpmで回しているのと、巡航時は1500~2000の間で流しているので、コンピュータがそこで補正をかけるように学習している結果かも知れません。

だいぶコンピューターが制御しちゃっているようなので、実際のエンジントルクは4800rpmの時の17.8kg・mになるらしいです。


ちなみに、私の次のZC32Sはマフラーが全く同じで、インテークがTryforceの物と言う違いだけ。
走行距離は圧倒的に走っているので、多少の差し引きはありますが・・・
馬力で約1ps、トルクで1kg・m程上でした。

本来のTryforceの公称値でいうなら、もう少し差が開いていてもいいような気がしますが(?)
フューエルワンのお陰で燃焼効率があり、上の方が補正されたかな?=w=

ただ、グラフで比べるてみたところ、5000rpm以上の部分で差が出るみたいです。
最終的には1ps差ですが、そこに至るまでのグラフが明らかに違いました。

ZC31Sが最後にやっぱり俺も~と言う事で測ったのですが、その後のZC32Sとの比較で明確なエンジン特性の差が出ていたのも、また興味深い所です(´・ω・`)

純正置き換えも馬鹿にできないなーと言うのが今回の印象でしたが、低速トルク等の落ちがなく仕上がってるTryforceのインテークは流石でした。
当分パワー関係の変更は行う予定は無いので、この現状をキープできるようにしていこうと思います。




参加の皆さんお疲れ様でしたー!

そして5月は散財の月だったおかげで、貯金が減っております・・・
買いたいものはあるけれど、我慢我慢でございまする~

あ、レー探買ったのはここだけn(ry
Posted at 2014/05/26 13:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出勤途中コンビニ寄って出ようとしたらエンジンかからず…ロードサービス呼んでジャンパーで始動、そのままオートバックス直行でバッテリー交換でした。痛い出費。・゚・(ノД`)・゚・。
来てくれた人曰く、最近の暑さでバッテリー液が駄目になりやすいらしく…あとシビアコンディションすぎると」
何シテル?   09/04 13:09
箱車大好き、迫力あるラリーが大好き人間です。 一時期はPCレースシムにどっぷりはまっていた時期も 念願のマ初イカーに32スイスポ購入し8年弱 そして2代目...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 2代目青スポ (スズキ スイフトスポーツ)
8年弱乗ったZC32Sからの乗り換え 2021年5月29日納車 現行のMTで楽しい車、懐 ...
その他 自転車 その他 自転車
通勤快適仕様です(*゚∀゚) 転勤で通勤に車を乗らなくなったので、通勤専用で購入。
スズキ スイフトスポーツ 青スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
人生初のマイカー ECU、車高調、給排気のライトチューン仕様 7年9ヶ月乗りました
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
奥の黒いのが父親のギャランです。 この車の前はランサーセディア。 その前がディアマンテ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation