
年末年始、それぞれの実家に挨拶に行ったり、買い出しに行ったり…なので、バイクを実家から持って来ました。
ところが、ウィンカーの点灯異常。特に、左がひどかったのですが、点滅したり反応がなかったり…あったり。今回は、ハザードの時まで全然つかなくなりました。球切れや接触不良だったら、点滅が速くなったりするのですが、今回は点灯してもインジケーターはぼんやりと、まるで電力不足みたいになっています。
テスターを当てて導通を調べたり、電圧がちゃんと12Vあるのかアチコチのポイントで確認したり…。
(唐突に正常に点灯したり、左右連動して反応しなくなったり)どうしても原因がわからなかったのですが
、不意に左のウィンカーバルブのスプリングを押してみたら正常に点灯=点滅を開始しました。でも、またスグに点かなくなったり…。
原因が電球のウィンカーだったのがわかったので、とりあえず電球ウィンカーの配線をはずしてLEDウィンカーだけにしたはずなのに、それでも不調は続いて…??
完璧に、電球のウィンカーは取り外してLEDウィンカーのみに整理しました。
そもそも、その電球ウィンカー…パニアケースを装着する時に、純正のウィンカー延長ステーで位置を変えないとならないわけだったのですが、その位置が…パニアケースが付いていない時に、とても恥ずかしい感じになります。異様なまでの不自然さ!!!
で、パニアケースステーに干渉しないようにと工夫したのですが、これまでもソケット部分の接触不良で不点灯はしていました。
これまでは、左後だけが不点灯で、インジケーターも早い点滅(球切れ)だったのですが、今回はてんとうしたり、まったくインジケーターさえ点灯しなかったり、正常に点灯したり、ハザードにすると両方共点滅しなくなってしまったり!などの症状が出たので、左後のウィンカーのみに原因があると確証が持てませんでした。
予備システム(バックアップ)のつもりでACTIVEのLEDウィンカーをつけていたのですが、リレーの関係もあって電球ウィンカーを併用していたのですが、今回はリレーの故障を疑っていたのでLED対応リレーを入手していましたので、リレーも交換しました。
LED対応リレーだと、球切れなどでもインジケーターは普通と変わらないで点滅しますから、その点はちょっと不安…。
ちなみに、こんな形なのに道路運送車両法には適応しています。
(車両の中心から左右15センチ離れていて、面積も7平方cmとか…これ1cm×7cmみたい)
Posted at 2011/12/29 18:31:31 |
トラックバック(0) | 日記