• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuya_Inazumaのブログ一覧

2012年10月20日 イイね!

車検にからめてメンテナンス!仕上げ

車検は終わったのですが、その他のメンテナンスを。

10年超えた車両だったので、ゴムなどの樹脂製の部品もチェックして、交換します。
今回は、フューエルホースを交換しました。

タンクからフューエルポンプまでと、フューエルポンプからキャブレターまでの2本です。
これまでは、フューエルポンプまでのフューエルホースにはフィルターが挟まっていましたが、今回はホースのみにしました。また、フューエルポンプからキャブレターまでのラインにはマグネットで省エネ!なんていう装置が付いていましたが、今回は着けていません。

エアクリーナー(フィルター)も、結局交換しました。
 


並べてみると判るのですが、外側から見るとさほど汚れていませんでしたが、内側を光で通してみると、違いは歴然でした。
…それに、まだストックが1個あるし。

これで、「カーライフナビ e燃費」のマイカーマネージャーのチェック項目は、すべてチェック&交換したことになり、ここからリセット!って感じになりました。
Posted at 2012/10/20 21:34:34 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月19日 イイね!

バイクでは6回目のユーザー車検 その3

いやはや、なんで?
写真の数で切られちゃうのかな?

さて、これまでは、検査終了の書類4枚(古い車検証、検査記録紙、重量税、OCR紙)を提出してから5分から10分は待ったような気がしましたが、今回は提出して振り返って女房と少し話しをしていたらスグに「イワサキさん!」と呼び出しがありました。3分くらい??かな。ともかく、あっという間だった感じがします。
新しい車検証は、コレまでのものとは違う色でうっすらと青い感じでした。
あまりにあっけなく受け付けられて、ラインを通って、受付にもどって新しい車検証とシールがもらえたので、拍子抜けした感じがしました。

で、10時50分にはタンデムで陸運局神奈川支局を出発して、ブランチとしてラーメン屋に行きました。
あの辺は、ラーメン屋が多いというか…ラーメン屋しか無かったというか…
でも、事前に食べログでチェックしていました。
「うえむらや」 いちおう、食べログでは濃いめの黄色い星がついていました。
女房と久々のデートなんだから、もっとオシャレな…とも思わなくもないけれどね。

オススメなのか?キャベ玉ラーメンを食べました。
ラーメンにゆでたキャベツ(4分の一です、これ)と味付けゆで卵がのって700円!でした。

その後のデートは、IKEA港北店に初めて行って2時間ほど見て歩いてその広さに驚き、さすがに疲れてホットドックセット150円(ホットドックとドリンク飲み放題)と、ホットドック10本作れる材料(ドックパンとソーセージ10本)で499円とピクルスを買って…で、鴨居の業務スーパーで「ここ、すごく大きい!品揃えも豊富!お惣菜も置いてある!!!!」って夕飯の買い物をして、午後3時に自宅に到着しました!
Posted at 2012/10/19 18:13:32 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月19日 イイね!

バイクでは6回目のユーザー車検 その2

長文だからか?途中で入力ができなくなりました…のでユーザー車検パート2です。

ライン検査の写真ですが、見学コースは四輪車しか無かったので、一緒に来てもらった女房の出番はなかったです。残念…。
今回のライン検査は実にスムーズにできました。2年に一度しかやらない割には…すべて、前方上方の電光掲示板に指示がでますので、それに従えばOKです。
まず、スピードの検査をしました。テスターに前輪を乗せ、位置を合わせるてギアはニュートラル…で準備ができたら左足にある板状のスイッチを踏みます。で、前輪が勝手に回転するのでメーターが40キロを超えたら足をずらしてスイッチを離します。
で、次はそのままフロントブレーキの検査で、電光掲示板に従って前後のブレーキを掛ければOK。
その2つが終わると、「後輪をテスターに載せる」と表示が出るので車体をいどうして、後輪をテスターに。
後輪のブレーキの検査も、「前後ブレーキをかける」と表示が出るのでそのとおりにすれば、あっさりと○のランプが付いて「記録して次の検査にすすむ」となります。

少し進むと左側に記録用の機械があるので、そこに検査記録用紙を差し込むと、テスト検査合格のHマークが2つ(スピードメーターとブレーキ)がもらえます。
ですので、その検査記録用紙はタンクにマグネットのクリップで挟んだり出来るようにしたわけです。


で、さらに進むと光軸検査をしてくれますが、今回は係員さんが来てくれていました。
ここでは、ライン床面に白線が引いてありますが、その白線にヘッドライト面をあわせます…でも、最近のバイクってフルカウルだとデザインで斜めになっているよね…どうするんだろ?
ヘッドライトを点灯したら、光軸検査機が検査してくれますが、今回はその機械の位置合わせに係員さんがいて、これまた、あっけなく光軸も合格。(まぁ、事前に1500円で調整してあるんで当たり前ですが)
で、少し進んでまた、記録機に検査記録用紙を突っ込みます。

私のバイクの年式では、排気ガスの検査は不要なので、検査の項目はこれでおしまいです。
ですので、HC&COの検査場所でプルーブをマフラーに突っ込むのは無視してOKですが、前に並んでいたバイクを追い越すことはできないので、すこしだけその場で待ちました。

で、前のバイクに続いて検査棟からでて、バイクを邪魔にならないところに停めて、最終確認のハンコをもらいに検査ラインの終わりにある係員さんの居るチェック部屋に書類をすべて持って行きます。


で、全部の検査が終わって各用紙に検査終了の確認のチェック印をもらって、再び本館のユーザー車検受付6番に書類を提出します。

これが、10時45分前後…。更に続きます。
Posted at 2012/10/19 17:54:13 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月19日 イイね!

バイクでは6回目のユーザー車検その1

バイクのユーザー車検に行って来ました。
このバイク、最初の車検だけはバイク屋にヤッてもらいましたが、以後は全てユーザー車検です。
自分で整備して、ラインを通しました。
この3回は、書類の作成も代書屋でやってもらっています。
代書代って…たかだか500円から、今回は高かったけど945円ですから…自分で書類を購入して記載する手間を考えたら、まぁ…業者に頼めば1万円はかかりますから、微々たるもの!と思いましたので。
ただ、書類さえ手に入れれば記載なんていうのは、住所と名前を書くのに+@なのでさほど面倒でもないのですけれど。

今日は、クラブの会報の記事に出来れば!と思って写真撮影も兼ねて、たまたま休日だった女房とタンデムで陸運局に向かいました。出発は、午前9時少し過ぎたあたりだとおもいます。

まず、ヨビケン横浜で光軸だけは予め調整してもらいました。
これは、素人ではなかなか難しいです。ヨビケンさん、けっこう丁寧ですし、光軸のみなら1500円と手頃です。(違うところだと光軸だけなのに全部テストと同じ3400円とか取られたこと有りましたから)
これが、約5分程度でした。

で、陸運局神奈川支局にほぼ10時に到着して、とりあえずバイクを駐めて、門前の代書屋に自賠責の購入(加入が正しいけど)と書類を作成してもらいます。自賠責24ヶ月で14100円。代書&書類代で945円。検査手数料印紙代1700円の合計16745円を支払いました。検査料の印紙は、検査記録用紙に既にはられていました。
これで、だいたい10時10分頃でした。


次に、陸運局内の自動車会議所が入っている建物(③と書かれています)で重量税を払います…というか、印紙を買います。2年分で4400円。コレをピンクの用紙に貼り付けます。私が印紙を買うときは、誰も並んでいなかったのですが、印紙を貼っている時にふと振り返ると長蛇の列になっていました…決して私がもたもたしたわけではないです。
以前の検査の時は、検査料が1400円で重量税が5000円だったりしたんですが…見直しが随時有るんですね。自賠責も、過去は2万円を超えていたのですが、安くなりました。

これで、書類が揃ったので、本館のユーザー車検受付の窓口に行きます。

この時、書類を全てそろえて、予約番号も…予約した時にメールが来るので、それをプリントアウトしておくのが一番手っ取り早いようです。(ちなみに、パソコンの画面で予約は確認していました。車台番号とか…でも、誰が来たかは確認していなかったというか、されなかった。)
書類にミスがなければそのまま返却されて、「じゃ、二輪のラインに行ってください」と。
バイクに戻ってラインまで自走していきます。
ラインに並んだのが、だいた10時20分で、第二ラウンドで並んでいるバイクでは3番目でした。


第二ラウンドは10時30分からで、時間が来ると四輪を含んだすべてのラインが動き出します。
ただ、最初に外観検査がありますので、30分ピッタリにラインに先頭のバイクが入っていくってことでもないです。
前に並んでいた2台はマフラーが純正だったので行われませんでしたが、私はヨシムラサイクロンマフラーを装着しているので、実際に回転を4500まで上げて近接騒音を計測されました。90デシベルだったようです。(私の年式のバイクの場合は99デシベルまでOKのはずです)
ヘッドライト、ウィンカー、ホーン、車台番号、エンジン番号を確認して、チェックの印鑑を押してもらったら、ライン検査に入ります。
スピード検出が前輪で、ヘッドライトが1灯の場合は入口での操作は不要になっていました。
Posted at 2012/10/19 17:34:07 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月15日 イイね!

車検の準備

整備記録と重複しますが、車検に向けてエンジンオイル&オイルフィルタ交換、ブレーキ・フルード交換&クラッチフルード交換をしました。
リアのパッドも交換したかったけどな…。パッドピンの一本が固着しています。
普通のペンチがあれば抜けるんだろうけど、まだまだ残は厚み充分なので。(交換記録の管理の関係で、交換したいわけです。先日、フロントは交換したわけですし…)

フルード交換は、お手軽法です。
パッド側のブリーザーバルブを開いて古いフルードを抜きつつ、マスターに新しいフルードを補充して、途中で空気が入らないように…と。全部抜いてからが良いのか?とおもったけど、ブリーザーの位置を考えるとドッチにしても全部は抜けそうも無さそうなので。
そのうちオーバーホールするので、否が応にも全とっかえですしね。

今回はワンマンブリーザーもワンウェイバルブも使わず、1M54円で買ったシリコンチューブだけでシンプルに作業しました。
エア抜きも、基本に充実に…でした。特に難しくなかったです。
以前、バイク屋で車検をお願いしようかと思って見積りをした時に「フルードの交換とエア抜きがあるから、面倒なんだよね…工賃かかるよ!」なんて言われていましたけど…何処が面倒なんだ?

クラッチフルード交換は、結局ブリーザーバルブから全部抜いちゃったんですけれど、エア抜き難しくも面倒くさくも無かったなぁ…

今回は、オイルフィルタも交換しました
距離で考えると、まだまだ使えると想いますが、交換管理記録の関係でリセットしたかったのです。
Posted at 2012/10/15 18:36:19 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車しました。 http://cvw.jp/b/190057/29721768/
何シテル?   04/13 21:16
ヨコハマ在住、3児のパパ。愛車はイナズマ1200。 車は奥さんの名義(メンテナンスは洗車も含めてパパ&子供たちの役目?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
14 15161718 19 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ イナズマ1200 IZ12 (スズキ イナズマ1200)
長男と次男の間に我が家にやってきた1.5男です。子どもの成長と共に、タンデムツーリングで ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
1年半の車なし生活から、再び車のある生活へ…。 今回のThat’sは奥さんの名義になって ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ほぼ14万キロで、購入。17万。すべての消耗部品は交換。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation