• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuya_Inazumaのブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

車検の準備

整備記録と重複しますが、車検に向けてエンジンオイル&オイルフィルタ交換、ブレーキ・フルード交換&クラッチフルード交換をしました。
リアのパッドも交換したかったけどな…。パッドピンの一本が固着しています。
普通のペンチがあれば抜けるんだろうけど、まだまだ残は厚み充分なので。(交換記録の管理の関係で、交換したいわけです。先日、フロントは交換したわけですし…)

フルード交換は、お手軽法です。
パッド側のブリーザーバルブを開いて古いフルードを抜きつつ、マスターに新しいフルードを補充して、途中で空気が入らないように…と。全部抜いてからが良いのか?とおもったけど、ブリーザーの位置を考えるとドッチにしても全部は抜けそうも無さそうなので。
そのうちオーバーホールするので、否が応にも全とっかえですしね。

今回はワンマンブリーザーもワンウェイバルブも使わず、1M54円で買ったシリコンチューブだけでシンプルに作業しました。
エア抜きも、基本に充実に…でした。特に難しくなかったです。
以前、バイク屋で車検をお願いしようかと思って見積りをした時に「フルードの交換とエア抜きがあるから、面倒なんだよね…工賃かかるよ!」なんて言われていましたけど…何処が面倒なんだ?

クラッチフルード交換は、結局ブリーザーバルブから全部抜いちゃったんですけれど、エア抜き難しくも面倒くさくも無かったなぁ…

今回は、オイルフィルタも交換しました
距離で考えると、まだまだ使えると想いますが、交換管理記録の関係でリセットしたかったのです。
Posted at 2012/10/15 18:36:19 | トラックバック(0) | 日記
2012年09月08日 イイね!

消耗品の交換と管理

バイクのエアフィルターを交換しようと思って、部品を注文しました。
出来る範囲で自分でやってしまっているので、バイク屋経由ではなく、ネットの「パーツオンライン」さん経由で。送料が余分にかかってしまうのですが、一度、バイク屋で部品だけ注文したら「また部品だけ?」と言われてしまって…。
必要に応じて、自分で出来ない整備はお願いしているんですけれどね、2~3年に一度くらいですけれど。

で、エアフィルター、届いたわけなんですが、前回、部品を取り寄せた時に注文して使っていなかったのが残っていました。
というわけで、未使用が2個。

3年くらい前に交換したきりだったはずなので、どうせだから交換しよう!とおもってチェックしたら…まだ全然汚れていませんでした。新品とほぼ、同じ色だもんなぁ…そう、この2年ほどは3千キロ走っていませんしね。(とくにこの1年では1千キロ走っていません)

先日、フロントのブレーキパッドも交換しましたが、これも、よく見ると殆ど減っていませんでした。
1枚だけ、残り1.5mmで他の3枚は3mm近く残がありました。
1枚だけ減っているってのは、ちょっと気になるんですが、今回はキャリパー&シリンダーも洗浄しました。
また、今回のパッドはインジケーターの溝が掘ってあるので、交換時期を悩まないで済みそうです。

ブレーキフルードの交換も考えていましたが、チェックした所、色もまだまだ薄い金色。
新品と殆ど変わっていませんでした。
見た目で劣化がわかるものではないとは思いますが、劣化による水分の含有で2~3年で交換だそうです。
…ぶっちゃけ、どうなんだろう?この前交換した時は、少し色が変わっていましたけど、今回は全然!ですし、前回の交換までは4~5年は使っていて問題なかったしなぁ…。
Posted at 2012/09/08 12:24:28 | トラックバック(0) | 日記
2012年09月02日 イイね!

燃費記録とブレーキ鳴き

先月に交換したオイルクーラー、オイルラインのオイル漏れをチェックすべく、バイクを動かしてみました。
少し負荷の掛かる程度のちょっとした半日ツーリングを…と思ったら、大雨。

で、晴れ間をぬって本牧まで足を延ばして次男とタンデムで次男のお買い物に付き合いました。
カードゲームとコミックを古本屋で買って、バイクを収納するために実家に。
実家では、ちょっとお手伝いをしてお昼ごはんをごちそうになりました。

で、30分ほどかけて歩いて帰って来ました。

ところで…今日、ブレーキ鳴きしていました。
フロントです。

(これは、交換前です。鋳鉄ディスクなので、あっという間に錆びます)

パッドを換えた時、パッドグリスは塗ったんだけれどなぁ…かなり派手に音が出ていました。
また、パッドの当たりも少し斑があり、ディスクのサビがまるで土星の輪のように…カッシーニの空隙が出来ていますから、次の機会でチェック&修正しないとなりません。
少し使い込めば、当たりが均一になるかと思い、フロントブレーキをかけながらアクセルを開けるような走り方をしたからか?燃費はリッター13キロ。
ほとんどタンデムしかしていないにしても、ちょっと悪すぎですよねぇ。

エアクリーナーか?
プラグか?
キャブレターか?

それ以外にも、色いろあるだろうけれど…車軸は去年タイヤ交換したので、その時にメンテナンスしてくれているはずだしなぁ。
スプロケットを交換すれば、少しは良くなるのか?謎です。
Posted at 2012/09/02 14:33:25 | トラックバック(0) | 日記
2012年08月28日 イイね!

ハイタッチ!driveをつかってみた。

使ってみました。
横浜なので?か、全く周囲にユーザーがいないじゃん…。

現在地の追従は、まぁ、良い感じでした。

しかし、電池の減りが早い早い…半端じゃ無いです。
これ、車から電源取らないと実用的じゃないんだろうなぁ。
10分程度使っただけで、バッテリーは10%近く減りましたもんね。
Posted at 2012/08/28 18:04:37 | トラックバック(0) | 日記
2012年08月11日 イイね!

久々に、爪が黒くなるほどバイクをいじりました。

久々に、爪が黒くなるほどバイクをいじりました。ネットオークションで、同じエンジンの先輩であるGSX-R1100初期型のオイルクーラーが捨て値で出ていたので、ためしに入札したらそのまま落札できました。
送料込みで5千円。…去年までは1万でも落札できなかったんだけれどなぁ…。


おなじ油冷エンジンであるけれども、大きさの差は極端にありました。
作業については、整備記録を見てもらうとして…
エンジン幅と一緒くらいでかい!
いままではプロトの11段ラウンドっていう、純正に比べれば大きいの使っていましたけれど、それよりさらに一回り大きいです。

15時前から作業を開始して、オイルクーラーのお化粧直し塗装の合間に、フロントのブレーキパッド交換をして作業終了は17時ちょっと過ぎくらい。
炎天下での作業は、ひとえに蚊をさけるためで…蚊がまとわリ始めたのでさっさと作業終了したというのが本当の所。

これで、夏でも油温が150度を超えることはなくなると…もっぱらネットで情報をあつめるとそういうことになっています。
エンジンオイルの劣化の一番の要因は、熱だそうで…90~110度がエンジンオイル適温にたいして、130度を超えると寿命は極端に短くなってしまうそう。ちなみに130度だと75時間だとかって…ツーリングに5回行ったら終わりじゃん…。

ザンネンながら、油温計は壊れてしまったので実際の効果を確認できないのは残念ですけれど、とりあえず、いいんじゃないかと。
Posted at 2012/08/11 19:03:36 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車しました。 http://cvw.jp/b/190057/29721768/
何シテル?   04/13 21:16
ヨコハマ在住、3児のパパ。愛車はイナズマ1200。 車は奥さんの名義(メンテナンスは洗車も含めてパパ&子供たちの役目?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ イナズマ1200 IZ12 (スズキ イナズマ1200)
長男と次男の間に我が家にやってきた1.5男です。子どもの成長と共に、タンデムツーリングで ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
1年半の車なし生活から、再び車のある生活へ…。 今回のThat’sは奥さんの名義になって ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ほぼ14万キロで、購入。17万。すべての消耗部品は交換。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation