• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月30日

抵抗器なしでLED化によるハイフラを回避する(その1)

抵抗器なしでLED化によるハイフラを回避する(その1)
■ 問題背景

ウィンカーをLED化する場合、LEDの消費電力が小さいために、球切れと判断されてハイフラが発生する。最近のリレーのない車の場合、消費電力を上げるための抵抗器をわざと並列に挿入してハイフラを回避するが、省エネにならないばかりか、配線の引き回しや廃熱の問題も発生する。6Ωの抵抗器なら、12Vの印加で24Wの熱を発生する(50% dutyとしても12W)が、これは小型のハンダごて並の発熱であり、長時間ハザードを点けるようなシチュエーションでは樹脂部分の変形、火災などの原因にもなり得る。

ところが先日、たまたま「抵抗内蔵でハイフラ回避が期待できる」というアンバーのLED球(0-63)を入手した。ピカソに装着したところ、確かにハイフラは発生しないのだが、面白いことに熱も発生せず、テスターでも直流抵抗値を検出できない(10MΩ超)。つまり抵抗器は内蔵されていないのである。それでも抵抗器以外の何らかの方法で、ハイフラを回避しているらしい。その仕組みが分かれば、上記の配線や熱の問題から解放されることになる。

■ 仮説

そこで仮説を立てた。VWの一部の車種では、エンジンを掛けるとLEDウィンカーが少しだけ光ると言う。エンジンを掛けた段階で微弱の電流をウィンカーに流すことで、ウィンカーの球切れを判断しているためらしい。ピカソも最新の欧州車なので、同様の判断をしている可能性がある。その場合の微弱電流は、長いワイヤーハーネスでの減衰を考えて交流である可能性があり、であれば抵抗器ではなく、コンデンサーでインピーダンスを下げてやればハイフラ回避が可能なのではないか。仮に交流ではなかったとしても、コンデンサーへの突入電流がある程度流れれば、球切れではないと判断してくれる可能性がある。マジックのタネがコンデンサーであれば、上記の0-63が熱を発生せず、直流抵抗値が≒∞であることも説明できる。

■ 立証

そこで手許にあった超TERAエボリューション(H-541)をS25ピン角違いに改造した球(そのままだとハイフラ発生)に、同じく手許にあったOSコン3.3μF(16V)と、積層セラコン1.0μF(50V)を並列に接続して、2つの実験球を作成した。

結果として、どちらの球でもハイフラが見事に回避された。コンデンサーのキャパシタンス(容量)はそれほどシビアでなくても良いようである。もちろんコンデンサーにはエンジン始動時に一瞬微弱な電流が流れるだけで、点灯時の直流は流れないので、熱はまったく発生しない。思わずガッツポーズ!(続く)
ブログ一覧 | LED | クルマ
Posted at 2015/10/30 15:13:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

にゃんこdiary 6
べるぐそんさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

今日のドライブ
シェリーナさん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2015年10月30日 16:01
はじめまして。

記事拝見いたし、感嘆しております。

早速、私もチャレンジいたしたいと思います。

コメントへの返答
2015年10月31日 10:34
カエルナラさん、大変光栄です。

続きもアップしますので、ご覧下さい。ウソのようなホントの話で、自分も最初は信じられなかったのですが、その後、他のLED球でも成功しています。プジョーシトロエン、VW/Audiあたりでは成功確率が高いのではないかと思いますが、ぜひ多くの方の人柱実験とその結果をここにご報告頂きたいと思っています。
2017年3月29日 8:11
かんにちは。みんからは利用しているのですがハイフラキャンセラーでググっていたらたどり着きました。

機械は得意なんですが電気は苦手でありまして、半分程度しかお恥ずかしながら理解できませんでしたが、タメになりました!

コメントへの返答
2017年3月31日 16:25
白髪のオジサンさん、こんにちは。温かいメッセージをありがとうございます。

僕は小学校の頃からのエレキ系ハンダ付け少年で、そっちの方は失敗する場合のリスクも分かり、怖がらずに挑戦できるのですが、逆に手にグリースが付くような作業は苦手です。内張りはがしとか、タイヤの交換ぐらいしかできません。逆に教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします!
2017年8月21日 7:09
初めまして。
ハイフラ対策でたどり着き拝見させてもらいました。
自分の日産車にやってみましたがダメでした。
私はコンデンサとかよくわからないので、よろしければお教えいただきたいのですが、コンデンサを直列で繋いだ場合抵抗の代わりにならないですか?
コメントへの返答
2017年8月21日 11:31
appledazeさん、はじめまして!

試して頂いてどうもありがとうございます。でもダメだったと聞いて、大変残念でなりません。日産は特にサプライヤーがグローバル化しているので、可能性アリと思っていたのですが…

コンデンサーは直流の世界では電気を溜める部品で、一瞬で溜め終わるとその後はまったく電気が流れなくなります。直流抵抗は∞です。そのため直列に繋ぐとまったく通電しなくなりますから使えないのです(涙)お役に立てずゴメンナサイ。

プロフィール

「テスラに群がる小学生のこと http://cvw.jp/b/1901269/46301417/
何シテル?   08/07 10:42
ドミトリーです。日本ではあまり知られていない/人気がない/目立たない車の中から、時代のスタンダードをつくる一台を捜し出して、長~く乗ることにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

テスラ モデル3 赤き時代の波頭 (テスラ モデル3)
クルマも大好きだけど、鉄ヲタ(車両鉄)でもあるドミトリー⚡ いつかは電車(EV)に乗るだ ...
シトロエン C3 やんちゃな子ネズミ (シトロエン C3)
シトロエンのブラン・パールナクレに、ルノーのルシヨン・オレンジをツートーン塗色した、世界 ...
シトロエン グランドC4ピカソ 雪鉄龍アイアンマン (シトロエン グランドC4ピカソ)
ともかく面白い車です。機械として見ると…剛性感が高いのに軽快で、内外装とも隙間なくしっか ...
日産 マーチ 猫足のハムスター (日産 マーチ)
そのカワイさで欧州を中心に大ヒットした車です。実用性重視の国産ライバル車とは色んなところ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation