• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月31日

抵抗器なしでLED化によるハイフラを回避する(その2)

抵抗器なしでLED化によるハイフラを回避する(その2)
■ 本格的に導入することに

コンデンサーによるハイフラ回避実験は成功したのだが、前記の0-63はハロゲン球対比で十分に明るくなく、H-541改は明るいが色味が黄色っぽいため日中の陽光の下では今ひとつ目立たない(PIAAによればオレンジのレンズに白のLEDを入れた場合の色と合わせてあるため)。

そこで、爆光で定評のあるピカキュウLED Monster(LMN101、T20)をS25ピン角違いに改造し、併せてコンデンサーを装着することにした。S25ピン角違いのLMN102にしなかったのは、コンデンサーを入れるスペースを確保するためである。これまでの実験中に、ピカソは左右でウィンカーの極性が逆という鬼畜な構造であることも判明していたので、LED球としては入力部にブリッジダイオードを内蔵した極性のないものが良く、コンデンサーも極性なく熱に強い積層セラコンとした。部品は、ピカキュウLMN101、積層セラミックコンデンサー2.2μF(50V、千石電商2号店、@100円)、S25ピン角違い座金(千石電商3号店、@50円)、各2個である。


■ 工作

ハンダ付け以外の工作としては、T20の差し込み部分の幅がS25座金より若干広いので、やすりで左右1ミリ程度削る必要があるだけ。削りすぎないように、座金と合わせながら試し試し削ると良い。

座金に入り込む部分の深さは浅めにして、側面LEDの位置がオリジナルのハロゲン球のフィラメントの位置とほぼ揃うようにした。通常売られているLED球は発光部分が根元に寄っており、レンズに入れると光が拡散気味になる。ウィンカーは全体にぼんやり光るより、濃淡あってキラリと光った方が、後続車に気付いて貰いやすい。

ただしこうすると最終的にかなり長くなるので、レンズ内の奥行きが十分ない車では支える可能性があることに注意。テープなどでしっかり仮止めし、9Vの乾電池などで最後の点灯(および短絡がないことの)チェックをした上で、車に装着。点灯およびハイフラ回避を確認し、その後は座金を接着剤で固定。コンデンサーは敢えて出して青色が見えるようにしたが、ステルス性を重視するなら座金の内側に隠れるように配置すべきだろう。また、側面LEDは4つであり、発光方向をどうするかで見え方が変わる。後ろから見て+字にするのか、×字にするのかも試行錯誤し、左右揃えてから接着するのがこだわりか。

下の写真は、午後2時の陽光を正面に受けながらの点灯状況。ハロゲン球と同等に明るく(写真よりも見た感じはもっと明るい)、視認性に問題はまったくない。


■ 留意点

以上のコンデンサーによるハイフラ回避策は、あくまで実験的なものである。まさに0-63の商品説明にあったように「ハイフラ回避が期待できる」だけであり、回避できる保証はない。成否は車がどのような球切れ検出回路を持っているか次第なので、もちろんすべて自己責任にて行って頂きたい。コンデンサーでハイフラが回避できない場合は、従来通りの抵抗器による回避策を採るしかないだろう。なお、ピカソの場合、エンジンを切ってから再始動するまでの時間が短いと、その前の球切れの記録が残ってハイフラが継続することがあった。15分ほど放置してからエンジンを掛けると、再度球切れチェックが行われて、ハイフラが解消した。

■ 余談

今回、ピカソのテールランプユニットを取り外してみて、その先進性に驚いた。表題写真の通り、球へのコード配線はなくなっており、ソケットを差し込むことで電極に接して通電する形になっている。ユニット全体への配線も5線のフラットケーブルでまとめられており極めてすっきりしている。下の写真が示すように、樹脂製のボディパネルはユニットと凹凸を合わせた形状で、無駄な隙間もない。逆に言えば、抵抗器を付けるには不便があるので、コンデンサー式が使えるならお薦めだ。また、3次元で奥行きが広がって見える特殊なリアランプだが、実際の奥行きはゼロで、完全にホログラフィーによる錯覚を利用していることも分かった。提案したのは部品メーカーだろうが、なかなか思い切った採用をしたPSAである。
ブログ一覧 | LED | クルマ
Posted at 2015/10/31 11:04:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

☆ TT MEETING IN L ...
つきじ丸さん

朝洗車🌈
o.z.n.oさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

本当に笑顔で逢えるo(^-^)oワ ...
2.0Sさん

シュアラスターミーティング2025 ...
シュアラスターさん

どん兵衛 重ね貝だし鶏塩うどん
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2018年8月7日 20:21
はじめまして。
ハイフラキャンセラーに対して
コンデンサが代用が出来るとは
目からウロコでした。
ありがとうこざいます。
当方、リアのテールを
LED化したく頑張ってきましたが
今の車はウインカーリレーもなく
キャンセラーを付けるしか無いかと
悩んでいました。

ほんと勉強になりました。
ありがとうこざいます。

ちなみにに21Wだと
どれくらいのコンデンサを
入れば良いですか?

ほんと新参者ですみません。
m(_ _)m
よろしくお願いします。
m(_ _)m
コメントへの返答
2018年8月7日 21:19
アニキ@ながちゃんさん、ご感想どうもありがとうございました。最初に述べたように、すべての車種で通用するかどうか分かりませんが、当たれば大きいので試してみる価値はあると思います。ピカソの場合も電球は21Wです。突入電流で車の安全装置を欺すだけなので、W数とコンデンサーの容量は関係ないと思います。最終は2.2uFにしましたが、1.0uFでも3.3uFでも動作しましたので、シビアに考える必要はなさそうです。

プロフィール

「テスラに群がる小学生のこと http://cvw.jp/b/1901269/46301417/
何シテル?   08/07 10:42
ドミトリーです。日本ではあまり知られていない/人気がない/目立たない車の中から、時代のスタンダードをつくる一台を捜し出して、長~く乗ることにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

テスラ モデル3 赤き時代の波頭 (テスラ モデル3)
クルマも大好きだけど、鉄ヲタ(車両鉄)でもあるドミトリー⚡ いつかは電車(EV)に乗るだ ...
シトロエン C3 やんちゃな子ネズミ (シトロエン C3)
シトロエンのブラン・パールナクレに、ルノーのルシヨン・オレンジをツートーン塗色した、世界 ...
シトロエン グランドC4ピカソ 雪鉄龍アイアンマン (シトロエン グランドC4ピカソ)
ともかく面白い車です。機械として見ると…剛性感が高いのに軽快で、内外装とも隙間なくしっか ...
日産 マーチ 猫足のハムスター (日産 マーチ)
そのカワイさで欧州を中心に大ヒットした車です。実用性重視の国産ライバル車とは色んなところ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation