• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤト@鉄道員のブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

今シーズンを振り返る

皆様、お久しぶりです。生きています。はい。
ここしばらく激務で更新する時間がありませんでした。

ここ数日暖かくなってきて春が少しずつ近づいてきてますね。

少し早いですが、今シーズンの振り返りです。
日程的にももういける日がないので、ここで総括しておきます。

11月1日 ウイングヒルズ白鳥リゾート

記念すべき今シーズン1回目。
11月で滑れるという事で行ってきたけど、少し期待しすぎたみたい。コース狭いわ、雪質微妙やったし、何より雨という・・・・
5,6本だけ滑って温泉浸かって帰ったっけwww


11月21日 鷲ヶ岳


今シーズン2回目。
職場の先輩と一緒に。ウイングと違ってコースもこの時期では長いほうやし、雪質もウイングより全然よかった。


12月16日 ウイングヒルズ白鳥リゾート

今シーズン3回目かつ2回目のウイングヒルズ。
自転車仲間のおっちゃんと親父と行きました。
前回は雨で今回は大雪・・・
何度かウイングヒルズ行ってるけども、どうも天候に恵まれないような・・・・
大雪で雪も重く結構しんどかった。帰りの桧峠及び高速がカオスになる前に離脱。
ウイングは早朝スキーが根付いてるから、朝イチから滑って昼前に帰る人が多いそうな。
自分も早朝派ですが(笑)


1月14日 国境スキー場


4回目。滋賀県にありながら何気に初めて行ってきました。
この日は1日券が2000円になる日でして、安さにつられて行ってきた次第。
コース自体は短めやけど、程よい斜度のバーンで飛ばすにはちょうどいい感じで、練習にはもってこいかと。


1月28、29日 白馬岩岳
5回目&6回目。
数年ぶりの泊りでスノボ&信州まで遠征



白馬の雪は違いました。奥美濃なんて屁ですわ←
天候にも恵まれ、楽しかった。


2月13日 しらお

7回目。
前々から気になっていたゲレンデ。平日リフト券2000円という超リーズナブルな料金設定は平日ヒトリストには魅力的。コースも面白いけど、自分は半日で飽きるレイアウトです。
白鳥エリアでは穴場なんで安さ重視ならここおススメです。
リフトは乗車中に寝れるくらいクソ遅いからですがwww
でも、それがよかったりする←


2月24日 今庄365

8回目。
ホンマは先輩と奥伊吹に行く予定だったんですが、前日になって先輩が体調不良のためダウンしてしまい急遽ヒトリストになってしまったので、割引券が出てきたこともあって安さ重視でここに。
一人なんで行きは湖西道路経由の下道で。
普段はスキーオンリーでシーズン終盤にボード解放されるスキー場ということもあってか、ボードの比率はかなり低めで自分含めて7人しかスノボの人はいませんでしたwww
たぶん3番目くらいに上手やったはず←


3月11日 スキージャム勝山

9回目。
自転車仲間の方からお誘いを受け、休みだったこともあり一緒に行ってきました。
当初はめいほうに行くはずが、名神&東海北陸道が大雪で死亡したため、急遽行先変えて北陸道逃げてここに。
当日は大雪、ガスってる、寒いの三重苦で最悪の状況でした

帰りの駐車場はこの有り様。ホンマに3月かいな???


3月15日 余呉高原




10回目。そして今シーズンラスト。
どこに行くか協議した結果、皆一度も行ってない余呉高原に。
天候にも恵まれ、今シーズン最後にふさわしい滑りもできました。
気温が高かったこともあってか雪質は半分春スキーに近い感じでしたが。



今シーズンは合計10回行きました。
今シーズンの目標は行ったことのないゲレンデに行くことでした。
その結果、国境・岩岳・しらお・余呉高原と4つの新規ゲレンデを開拓できました。
この中で気に入ったのは余呉高原かな。みんな好評価やったし、関西でも屈指の豪雪地帯で雪質もいいし。
その反面、ホームゲレンデである奥伊吹には一度も行かないという事態が。

そして、全体的に天候に恵まれなかったと思う。2回に1回くらいは雪だったような。雨は1回だけでしたがこれは11月やし仕方ないかな。


今シーズンも無事にケガなく終えることができました。
愛車の冬仕様もあと少しです。
4月になったら夏仕様に戻します。


板を積んだ冬仕様最後の1枚。

来シーズンまでさようなら~
Posted at 2015/03/19 18:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月19日 イイね!

今シーズン7回目は初のしらおへ

皆様お久しぶりです。

先週の13日の話になりますが、しらおまでヒトリストしてきました。

皆さん、しらおってご存知ですかね?
規模こそ大きなゲレンデの多い奥美濃エリアでは小さい部類に分類されますが、白鳥ICから10分、弱、平日は1日リフト券が2000円、駐車料金が無料というリーズナブルかつ穴場のスキー場です。
自分もしらおの存在は知っていて、前々から気になっていたんですよね。自分と同じヒトリストの方からは評判がいいので、思い切って行ってきました。

当日は朝2時40分に起きて3時15分に出発して3時40分に宇治東ICから一路白鳥ICへ。
一人ならもう少しゆっくり出るんですが、深夜割引適応させるために早く出た次第。



途中立ち寄った伊吹PAにて。
寒波の影響かうっすら積雪してました。

小休止をはさみつつ順調に東海北陸道を進み、

郡上八幡過ぎると再び雪景色に。

7時前に白鳥ICを通過。
しらおはIC降りて最初の右折するのでお間違いなく。
板積んだ車の半分は直進しますんでw

あとは看板に従い現地へ。
駐車場には自分含め20台くらい。まぁ、こんなもんか?

8時のリフト運行開始までしばらく時間あるので車内で待機&コンビニで調達した朝ごはん食べて時間潰し。

そして8時になったんで準備して滑走開始!



初めて滑るゲレンデはワクワクしますね。
ゲレンデ上部に行けば比較的長いコースがあって、最上部からベースまで3000m近い滑走も可能です。
この日は終日雪予報だったんで視界が悪く自分が今どこ滑ってるかわからない状態でした。
しかも、リフトが遅いんで途中何回か寝落ちしそうになりましたwww


わかりくにいですが、絶滅危惧種のシングルリフトもここには健在でしたwwwwwww
乗ったのいつぶりやろ?
しかもスノボで乗ったの初めてやからなんか怖かったw



ちょいちょい晴れ間も見えましたが、すぐにまた視界不良になったりと天候には恵まれず。
雪質は奥美濃エリアの雪質でした←適当
ただ、直前まで雪降っていたせいか、このエリアではふわふわのパウダーが滑り出し1時間ほどですが楽しめました。
個人的にはパウダーより圧雪したバーンをカービングで攻めるのが好きなんですけどね←


少し早目のお昼を食べて13時半ごろまで滑って撤収。
1日券2000円やから、こんだけ滑ったら元取ったやろう。

あ、そうそう。余談なんですが、車帰ったらミラーぶつけられてました(怒)
状況からしてたぶん板がぶつかったんやろうけど、やってる事当て逃げと一緒ですからね!!(怒)

幸いにも元の状態になったしよかったものの・・・・
犯人もわからんやろうし・・・・・

そんなこんなのプチじけんありながらも帰路に。


行きしなより帰りの方が雪激しい・・・・

スノボのあとといえば温泉♪
いつもならスキー場併設の温泉か、美人の湯に行くんですが今回はぎふ大和IC近くにあるやまと温泉に行ってみた。
温泉浸かったら朝早かったのもあってか休憩所で40分くらい爆睡してました(爆)
でも、おかげで身体が軽くなったかも?

結局1時間くらい滞在してようやく温泉出て、一人ということもあり途中の美並ICまで下道で節約。

途中関SAで飛騨牛の串焼きをいただきます。
なんやかんやで毎回食べている絶品です。気になる方は一度ご賞味あれ。

その後は順調に進むも、

大垣あたりから雪が降り始め、関ヶ原過ぎたら路肩に雪が増えてきて除雪車渋滞にはまってしまいました。


米原付近。完全に雪景色。


彦根IC過ぎたところ。ここで一回完全に止まりましたが、すぐに動いてよかった。

除雪車渋滞の影響で関ヶ原~彦根まで1時間半以上かけて通過し、予定より遅れてるから菩提寺PAで晩飯。

真っ白でした。

その後は大きな渋滞に巻き込まれることなく20時過ぎに自宅に到着。


家ついてもまだ雪はついたままでしたwww
多分、「お前どこ行っててん!?」って思われてるやろうな((笑))

さて、初しらおの感想。
奥伊吹と国境を足して2で割ったスキー場というのが率直な感想かな。
リフトはペアとシングルのみながらもコースは面白いし滑走距離も比較的長め。
何より平日に限った話やけどコストの安さ。1日券2000円は安いし駐車場代無料も地味に大きいと思うんよね。
でも、個人的には物足りなかったかな。もう少し圧雪バーンやったら楽しかったけど、雪降った影響かちょっと荒れ気味やったから仕方ないけども。
安さ重視でくるならおススメします。
土日は早朝営業yってるけど、それなりの料金なんで、土日ならたぶん他のゲレンデに行ってると思う。

あと、関西ナンバーが少なかったです。自分含めて3台くらいしかいなかったような・・・・
奥美濃はビッグゲレンデが多数あるからか、知られていないのか知らんけど、あんまり来ないのかな???
ちなみに横は静岡ナンバーのレガシィでしたw

2月も中旬。今シーズンあと何回いけるかな。
Posted at 2015/02/19 22:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月05日 イイね!

リニア鉄道館に行ってきました。

先日になりますが、愛知県にあるリニア鉄道館に行ってきました。

1年半ほど前に一度訪れているんですが、無性に行きたくなり、いつものメンバーで行ってきました(笑)
主に写真しかありませんが。
しかも、入口の写真撮ってないやw


入ってすぐ展示されているのは300X。
新幹線の高速試験実験するために作られた列車です。
1996年に最高速度433km/hの国内最速記録を作ったのはこの列車です。
今は廃車になってますが、もう片一方の先頭車が米原駅近くに保存されています。


その横にはC62。
特急つばめや特急ゆうづるを牽引していた名機です。


700系。
現役車両(笑)


300系。
初代のぞみに使用され、その後700系にのぞみの座を譲った後はひかり、こだまを中心に運用をこなしながらも、繁忙期は臨時のぞみとしても使われた編成ですが、2012年を最後に一線を退き、廃車になってしまいました。

自分は300系とは何かと縁があり、初めて見た新幹線が300系だったんですね。
そして幼い頃に初めて乗った新幹線もこれ。
自分が小さい頃で一番新しかったのが300系だったことも影響していると思いますが、自分の中で新幹線といえばこの300系です!

N700系や700系が多くなる中、300系が来たときは嬉しくなりました。
300系だと理由でN700系ののぞみに乗らずにひかりに乗ったこともあったくらいwww
自分とは切ることができない列車の一つです!


100系。
0系の後継として、2階建てや食堂車連結や、グランドひかりなどで活躍しました。



そして0系!
もう説明するまでもないですね。新幹線を世に広めた名車ですね!
そういえば、0系ラストランは撮影しに岡山まで行ったっけか。
今見ても0系って通用するフォルムやし、カッコイイと思う!


0系と一緒に。


165系電車。
急行型として各地を走ってました。残念ながら自分は見たことないですが・・・・
18きっぱーなら大垣夜行といったら馴染みあるかな?


キハ181系
非電化区間を走る特急として各地で活躍。
つい最近まで特急はまかぜで運用されていましたね。


113系。
東海道線などを中心に活躍し、関西地区でも見ることができます。
最近のは地域色となって魔緑や、カフェオレ色になったりしてますが、今でも湘南色の113系が現役で走ってますwww
それ故、各地からマニアがやってくるとか来ないとか。


EF58
この色といいフォルムといい、どっしりしていて貫禄がありますね。
何気にコイツ好きやったり←


新幹線運転台。確か0系だったかな?




車両だけでなく、マルスなども展示されています。
MR20はいろいろ馴染みあります。はい。



ん~、新幹線ってカッコイイなやっぱ!

帰る前に、運転シミュレーターやりました。
みんなから「当然達人モードでやるんやろ?」「初心者モードでやったらフルボッコやぞw」などと言われたので、もちろん達人編でやりましたよwww

一応様になってる?
なお、他のみんなもやりましたが、誰も達人編はプレイしませんでしたw

終始、ええ年した大人数名が新幹線見てはしゃいでましたwww
きっと怪しい人間に見られていたやろうなきっとwww


結論:男の子はいくつになっても乗り物が好きという事!
久しぶりに子供に戻れた良い休日でした。
Posted at 2015/02/05 21:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

今シーズン6回目は岩岳へ

皆様お久しぶりです。
しばらくブログさぼっておりました(汗)

先週の事になりますが、1月28、29日と泊まりで信州までスノボ行ってきました。

ここ数年は日帰りメインだったんですが、いつもスノボ行ってるメンバーの一人が、「久々に泊りで滑りで行かへん?」と言い出して、それならいっそ信州まで遠征しようという事になりました。
行き先も白馬、志賀高原、果ては赤倉(確か新潟?)とまでいろいろ検討した結果、今まで行った事ない白馬岩岳になりました。

27日の夜に京都を出発し、明日の朝までに着けばいいので、途中までは高速代ケチるために安定の下道(笑)
集合場所の城陽市内某所~R307~R8~R21~R248←だったと思う。
を経由し、多治見から中央道乗って良い感じに進んで現地に4時半に到着。

広い駐車場には自分のレガシィ以外では、ハイエース一台しかいませんでした(笑)
リフト動くまで時間あるんで仮眠zzz
しかし、大人3人に3人分の荷物があるとラゲッジは荷物だらけで狭くなかなかキツかった。
おまけにスノボ一つ中積みやし余計に(汗)


駐車場にて。
雪景色とレガシィは良く似合うと思う。

太陽が昇ってきて仮眠より復帰。
2時間弱は寝れたかな。

周りの人も準備し始めていたので自分達も準備開始。
リフト券買っていざゲレンデへ!

滑走前に1枚。
皆から「不審者みたい。」と言われましたが気にしないwww
だって、寒いんやもん!


まさかの自分達が1番滑走者でしたwww
圧雪したバーンのファーストトラックは気持ち良かったです!


初日は朝のうちは生憎の天候。
数本滑ってゴンドラで山頂へ行くも、ガスってて何も見えなかったので天候良くなるまで下で滑る事に。

岩岳といえば学生スキーで有名な場所。実際、滑っていても大学の部と思われる集団が滑ってましたが、速い速い!もちろん自分達と段違いにうまかった!カッコよかった!

そして、スキー、スノボ、老若男女問わずヘルメット着用率が高かった事に驚きました。
一昔前までは自分達世代で被っている人と少なく、どちらかといえば年配の方と飛び系の人、競技している人が被っているイメージだったんですが、少しずつ被っている人が増え始めて、スノボに転向して危険性を実感してから今シーズンから自分も被り始めました。
実際、自分含め大半の方が被っていますので・・・
*いつもお世話になっている自転車屋のマスターもスキー滑りますが、前々から「ヘルメットは被りや。頭やられたら冗談抜きで死ぬで!」と言われたのももう一つの理由なんですが…

ちょっと話題がそれましたが、閑話休題。
昼までは下のエリアで滑っていましたが、天候も回復してきたので昼からはゴンドラ乗って上のエリアで滑ってました。


朝よりも全然天候良い!


トトロがいました。

猫バスと一緒に。

朝イチから16時過ぎまで滑って温泉入って本日の宿へ。
宿にチェックインしてからは、晩飯食べて部屋で宴会!
最初はイイ感じで酔っていたんですが、皆疲れていたのか22時には3人とも寝ていましたwww

2日目
朝6時半に起床。一番最後に寝たはずのS太郎が一番最初に起きててワロタw
朝飯食べて準備して1晩お世話になった宿の方々にお礼言いつつチェックアウトして、2日目の滑走スタート!





雲一つない快晴でした!
北アルプスの山々の絶景を見ながら滑るのは最高でした!
現地の人曰く、今シーズン一番の天候だったとか!!
今日には京都に帰らないといけないので、14時まで滑って帰路に着きました。
流石に行きしな同様に下道でケチる元気無かったので豊科から長野道に乗って途中SAで爆睡しつつ21時過ぎに帰宅しました。

久しぶりの白馬、めっちゃ楽しかったです。普段行ってる滋賀や奥美濃と違って雪質も良いし、マナーも良い。
何より、白馬岩岳というスキー場が気に入りました。
白馬エリアではリフト券が安い、上部に行けば面白いコースが揃っている、マナーがいいわで、一発で虜になりました。
ワンチャン来年も行くしか!と皆で話してました!

今シーズンはあと何回いけるかな♪
Posted at 2015/02/02 17:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

今シーズン5回目は国境へ

今日は今シーズン5回目のスノボに行ってきました。

場所は国境スキー場。
この日が関西スキーの日というイベントの日で、リフト1日券が2000円という超お得デーだったんで安さにつられて行ってきました(笑)

実は、国境って今まで行った事なくて、どんな感じなんかわからんかったんですよね。
家からどのくらい時間かかるのかも、コースがどんなんかも(笑)
唯一わかっていたのは道くらいw

ルートはR161をひたすら北上すればいいから道はわかるけど、いかんせん京都市内の渋滞が心配だったので早起きして6時に出発しました。

朝は冷え込みが激しく霜のせいでなかなか出区できず←

裏道を使いまくったせいか大きな渋滞に巻き込まれることなく山科を抜けて西大津BP~湖西道路を経由して現地に8時半10分に到着。
家から途中休憩挟んでも2時間弱はなかなか早いな。
まだ車も10台くらいしか停まってないから一番前に停めれたし♪




ええ天気に恵まれました。

ここ国境は大谷コースと乗鞍コースの大きく2つのエリアがあり、大谷コースは中上級コースメイン、乗鞍コースは初、中級コースメインの構成。
最初は足慣らしで数本乗鞍コース流した以外はほぼ大谷コースを流してました。
適度な斜面で平日で人も少ないから思い切りカービングターンができて気持ち良かったです♪
あ、個人的には乗鞍コース上部も距離は短いながらもオススメ♪
朝早くて腹も減ったから11時くらいに少し早い昼飯。
ここまでで既に15本近く滑ってるしwww

昼食べてからも滑りまくり。20本以上滑って「もう今日はええやろ。今シーズンで一番出来良かった!」と思えるくらい満足の行く滑りが出来ました。
平日ヒトリストのメリットは、自分のペースで滑れるから回転率が早い事かな。
コースの長さにもよるけど、ここは短すぎず長すぎずやからええペースで滑れた事が大きいかな。

帰りも行きしな同様同じルートで。
13時半過ぎに出て16時には家に着いてましたw

今まで滋賀県で滑りにいくといえば奥伊吹に行っていて、今回初めて行った国境。
家から下道オンリーで行けるし、2時間弱で行ける。そして比較的コンパクトながらも滑走満足度が高い。
なかなか良かったと個人的に思います。
ぶっちゃけ、びわこバレイや箱館山行くならこっち行く方がいいかもね。
まぁ、びわこバレイは近いけど行かへん理由が多々あるけど←
今年は今まで行った事ないゲレンデに行くを目標に滑ってるので、滋賀エリアで唯一行ってない余呉高原にも近々行ってみようと思う。

さて、月末は白馬に行ってきます。
それまでしばらくスノボは我慢、仕事に精を出します←
Posted at 2015/01/14 22:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日めいほうにてシーズンインしましたよっと🎿」
何シテル?   12/17 20:23
ここに来たのも何かの縁です。見ていって下さいな。 京都府南部に生息しています。 車はもちろんのこと、スノボに自転車、ライブ参戦、スポーツ観戦と金のか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/20 22:13:38
サーキットは安全なのか?w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 01:05:18
ホイール塗装 (素人ver.) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 15:02:13

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020年7月13日納車。 レガシィからの正常(?)進化。 ぼちぼち、純正プラスαを ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
初の二輪の愛車。 免許取得前から乗りたかったNinja250R。 カワサキといえばライ ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
PINARELLOの名車、マーヴェルをフラットバー仕様という贅沢仕様。 今では普通でも ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
第二の愛車です。 車ではなくロードバイクですが(笑) TREKマドン6.9SSL バリ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation