皆さんこんにちは。
毎年恒例の今シーズンの振り返り日記を書きたいと思います。
11月27日@鷲ヶ岳
今シーズン初滑り。久しぶりにゲレンデ復帰の同業者かつ地元の先輩の2人で行ってきた。
11月に滑りに行くのって何気に初めてでした。
言うてまだ人工雪やったから足慣らし程度の滑りでした。
雪はザラメに近い感じ?
12月21日@スキージャム勝山
毎年行っているゲレンデです。
数日前の降雪で全面滑走可能&オープン料金が安いという事でいってきました。
高速も木ノ本からチェーン規制でスタッドレス四駆のレガシィが大活躍。
初の雪道でテンション上がってましたwww
しかし天候は大雪&ガスってるという最悪の状況。一緒に行った連れのゴーグルが破損するハプニングにも見舞われ、13時過ぎに早々に退散。
いつもジャム勝行くと快晴なのに、何故今日だけこんな悪天候???
絶対に誰か雪男がいたに違いない。

板積んだレガシィってかっこいいと思わない?
1月15日@奥伊吹
やってきましたホームゲレンデ!
近くなんで7時に出発しても9時には着いているという家から最も近いゲレンデです。
びわこバレイあるやん!ってツッコミは無しで!行かない理由がいろいろあるので(笑)

良い天気に恵まれました。
全体的に林間コース主体なんでコース狭いのが難点かな?
あの伊藤みきが練習をしていた関西でも屈指のモーグルバーンがあるから、関西中からモーグラーが練習しにくるそうです。
ヒトリストなので目一杯滑って帰宅。

我が板。いろんなん貼りすぎ?www
1月20日@奥伊吹
先週に引き続き今週も奥伊吹へ。
この日は関西スキーの日で1日券がなんと2000円1これはいかなアカンと思い同じように7時に出発。
先週と同じように9時過ぎに着くも、やはり割引を嗅ぎ付けてきた来場者が多く、少し下の駐車場になってしまいました。

奥伊吹名物(?)アルカンデ。
下の駐車場に止めてもこいつに乗ればゲレンデまですぐです。
今日もヒトリストなので自分のペースで滑ります。
15時くらいまで滑って撤収。
やっぱホームは落ち着きます。
1月29日@スキージャム勝山
職場の後輩と一緒に行ってきました。
天気は快晴。

九頭竜川をはじめ白山連峰まで見えました。
個人的に関西日帰りエリアで一番広いと思います。
初、中、上級までまんべんなくあるし、山頂から5800mの滑走が楽しめるからオススメのゲレンデです。
ボーダーのが多いゲレンデが多い中、スキーヤーも多いです。
是非皆さんに行ってほしいゲレンデです!
人気ゆえに土日は混雑は避けられませんが・・・・
後輩が自分と同じくSKEヲタだったので行き帰りの道中が険しい事になっていたのは言うまでもないwww

本邦初公開(?)滑ってる時はこんな格好です。怪しさ満点www
2月19日@めいほう
地元の先輩と行ってきました。
めいほうに行くのって久しぶりのような?
朝5時に出て8時過ぎに到着。
天気にも恵まれました。
美しい山々。天気が良いと御嶽山をはじめ乗鞍岳まで見えます。
先輩がスノボ初挑戦で意気込んでゲレンデに繰り出すも、心折れたのか1回でスキーに戻ってましたw
俺「スクール入りましょうよw」先「一人でスクール入るの寂しいもんw」
なやりとりをしてましたw
たぶん先輩は今後ボードをすることないでしょう・・・・
久しぶりにめいほうに行きましたが、ここ良いゲレンデです。
コースは広いし、初心者でもロングラン楽しめる。その反面しっかりと中、上級者向けコースもしっかりある幅広いコース設定。
高鷲エリアにある鷲ヶ岳、高鷲SPなどに比べて下道が長いけどトータルで見たらそんな時間変わらんと思うし、この辺では一番広いと思う。
そしてスキーヤーの割合も岐阜エリアでは多いように感じた。鷲ヶ岳とかやし7割ボーダーやしね。
個人的にジャム勝が一番やと今まで思っていたんですが、ここも捨てがたい!
アクセスも郡上八幡ICからと、ウインターシーズンの渋滞が有名な高鷲ICより手前にあるので渋滞に巻き込まれる事がないのでアクセス面では有利?
2月26日@ウイングヒルズ白鳥リゾート
当初は良く予定なかったんですが、アルペンでいろいろお買い物したら優待券をいただきまして、平日なら無料やし行くか!って感じで出撃してきました。
何気行くの3年ぶり(笑)
この日はヒトリスト。朝4時に出発して高速乗って白鳥から下道へ。
ウイングといえば有名な県道314号と桧峠もうっすら積雪していたものの無事にクリアして7時過ぎに到着。
思ったより早く着いたので朝イチから出撃。
夜に降った雪のせいでゲレンデコンディションは上々。
人が増えてきた11時過ぎには若干コブになっていたので早起きした人だけに特権でした。

雪交じりの曇り。
正直な感想をいうと、毎回くるようなゲレンデではないなという印象です。
ゴンドラに乗らないとすべてのコースに行けない。中、上級者コースがゴンドラに乗って山頂からのロングコースしかないから、リフトだけでは物足りず、ゴンドラ乗ってナンボ!って感じかな。
コースも単調で変化が少ないので滑って物足りなくなる方もいるかも。全体的に初級者コースが多いような。
あとアクセス難である事も拍車をかけているかなというように思います。
大雪時は四駆スタッドレスしか行けないゲレンデとして有名です。
この県道314号と桧峠、ウイングヒルズ、白鳥高原に行くには絶対通らないといけない県道で、道や峠、ウイングヒルズをネットで調べた事のある人なら1回は聞いたことある名前やと思うんですが、
なかなか険しい道です。
何が険しいって言われたら、降雪時のアクセスの難しさ。
今まで行ったゲレンデで1.2を争う険しさです。
よく、降雪時はFFスタッドレスでもチェーンを巻いて下さい!って書いてるけど、まさにその通りやと思います。
マジで、チェーン巻かんと走れません。
しかも峠過ぎて下ったところにゲレンデがあるので、登りきってホッとしたところで事故。という事もあるそうです。
3年前オデッセイで行ったとき、FFスタッドレスやったけど大雪でチェーン巻いて行きました。
チェーン巻いて無い車は途中でスタックしてました。無論、四駆の車はガンガン上がってましたがw
おそらく、チェーン巻いて無かったら行けて無かったと今でも思います。
今はレガシィにスタッドレスなんで問題ないですが、上記の通りスタックした車のせいで渋滞が発生してたどり着けないっていう事も多々あるそうなんで、ある意味、賭けですな!
もちちんあくまで個人的感想なんで好きな方はどんどん行って下さい!
今シーズンは7回行きました。今シーズン滑り納めは23日の予定です。どこ行くかまだ決めてませんが(笑)
滑り納め含めたら8回になりますね。
我ながら、よく滑りに行ったと思います。
レガシィ買った理由の一つがスノボにガンガン行きたいってのも含まれてるくらい、乗り換えてから劇的に増えたのは言うまでもない。特に、一人で行く回数が増えたってのが大きな理由かな。
昨シーズンなんか一人で行ったの0やったし。
行った日に晴れが多かったからスバルご自慢のAWD&スタッドレスで雪道を走る機会があまりありませんでした。12月のジャム勝の道中くらいかな?雪道走ったのは。
でも前車のオデッセイに比べたら安定してるし、安心感がありますなやはり。
ゲレンデの駐車場にスバル車が多いのも頷けます。
そして傾向として奥美濃エリアでも高鷲IC界隈のゲレンデにあまり行ってないような?
高鷲SP、ダイナランド、鷲ヶ岳と多くありますが、混雑してる傾向があるのか避けてます。
スキーの割合が少ないってのもあるのかな?←ボードの立場で言えないが・・・
うーん、わからない。
来シーズンはスノボとスキー両方楽しみたいと思います。
スノボは3年、スキーは15年やってるから、どっか泊まりで行ってみたいですね。
白馬あたり行ってみたいな。
仕事柄平日休みが多いので基本的に人の少ない平日に行ってます。
休日のゲレンデそんなに行ってないからはっきり言って混雑とかわかりませんwww
ガラガラのゲレンデで滑れるのはある意味、平日休みの特権か?
今シーズン個人的ベストゲレンデ
1.めいほう
2.ジャム勝
3.奥伊吹
そしてボード友達が少ないので、みん友さんでスキースノボする方いましたら、来シーズン一緒に滑りましょう!

マイボード