皆さまこんにちは。
「HID化するには」
的な記事はアチコチ検索すると載っていますが
超基本のバーナー交換は意外と探しても
載っていないんですよ、これが。
(だれでもできるから?)
そもそもHIDってな~~に?というレベルですワタクシ。
ワタクシの愛車には
HIDとかいう高級っぽい響きのヘッドライトがついてるんですよ。
意味がワカラナイので「おお!明るい」と言いながら乗っていたら
ある日突然
片目がピンク色になりました。
子供たちは
「アハハ(*'▽') ピンクだ ピンクだ」と
喜んでいますがいい加減オトッツァンのワタクシは片目ピンクじゃ恥ずかしい。
どうも調べると
電球がイカれ始めてるらしい。
と言うわけで早速買ってきて
電球交換作業開始!
ところで、
昨今は「電球」じゃなくって「パーナー」
なんつーしゃれた名前だそうでして、、、、
「あ~~ん??小洒落た言い方しやがって!
ようするに
電球だろうが」
と買ってきてあけてみたら確かに電球じゃなくて
棒みたいのが入ってました。
これじゃなくて、
こんなのが。
でもって、早速電球(しつこい)交換しようと思ってライトの
裏側のカバーを外したんですね。
↓こんな感じで。
「・・・・・・?」
なんだこの銀色のカタマリは。
どうもAとB、二か所になんかつながっているようだぞ・・・
↓
とりあえず見慣れた形のBのコネクタを
引っ張って外し、
バネも外して分解してみると
どうもハイビームの電球のようです。
表側から見てみてもどうもこのワケのワカラナイ
銀色のカタマリ
の下に目指す電球が入っている模様。
「じゃーコイツを外しゃーいいのね」と
グイグイと引っ張りましたが、、、取れません。
HIDだからガッチリはまってるんだな?と
勝手に納得して
さらにグイグイと引っ張りましたが
いい加減もぎ取れそうな様相を
呈してまいりました。
はっ・・・まさか・・・
こう?↓
はい、あっさり「パカッ」と外れました。
無事交換を終えて元の明るいライトに戻りました。
教訓:引っ張ってダメなら回してみましょう。
素朴な悩みを抱えているユーザー様のお役に立てましたでしょうか。
そして有識者の皆様。これしきの知識不足を笑ってはいけません。
ワタクシの先輩が食らわせてくれたエピソード。
それは十数年前のこと・・・
車で我が家に乗りつけた先輩、
先輩「お~い。オレのクルマのテールランプ切れちゃったから交換してくれよ。
ちゃんと電球は買ってきたからよぉ」
ワタクシ「あぁ、わかりました、じゃ電球ください」
先輩「ほらよ。用意いいだろ?オレ」
ワタクシ
「・・・・・・・!」
ワタクシ「こ・・・こいつぁ・・・」
家電用電球
じゃないの
(;´Д`)
ワタクシ「先輩、これ家電用だからつかないッスよ」
先輩「え?なんで?電球切れたから電気屋で買ってきたんだけど。
だめならまぁいいや!アハハ~~」
とサワヤカに去っていきました。
オシマイ
Posted at 2015/02/11 15:36:02 | |
トラックバック(0) |
日々の日記 | 日記