• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka+shinのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

取れたー!

皆様こんばんは。


自力で・・・・たどりついたど~~~!!










取れた。




あれから仕事そっちのけで思案するも
解決せず。
何度検索してもそれらしい記事や画像にたどり着かない
私は閃きました。

カイエン ノブ 外す

がダメならば

cayenne knob remove

で検索してみようと。

発想の転換です。我ながらナイス。

そしたら出てくる出てくる動画や記事が。


で、記事によれば私がたどり着いた「ボタンをちょっと浮かせる」までは合ってました。その後ド~するかというと、「まっすぐ引っこ抜け」と書いてあります。
何度引っ張ってもダメだったのですがよく見ると「ちょっと力を入れろ」と書いてあります。

勇気を出して思いっきり引っ張ってみたところ・・・・


抜けました。欧州人の「ちょっと」アタクシの「思いっきり」だったようです。

カルチャーショック!

そしてヅラ部はパカパカのまま(涙)






余談
久々にN子登場。


カイエン号とN子の図。


最近近所のネコ野郎が駐車場にウンコをしていくので対策に
躍起になっております。図は超音波を出す機械(アマゾンで2,000円)を設置しているトコロ。





しゃがんでいますが誤解なきようお願いいたします。




N子が駐車場でウンコをしている図


ではなく



ウンコ対策をしているN子の図


です。


おしまい
Posted at 2016/11/08 23:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の日記 | 日記
2016年11月06日 イイね!

誰かおせ~て(;´・ω・) シフトノブの外し方

皆様こんにちは。

カイエン号のキャリパー塗装に味をしめ、そろそろノブの革巻きでもしたろうかい!とうっかりズクを出してしまい(長野方言です)、ヤバいことになっております。



じゃー外すか。と、ノブを前に座ってみますが



外し方がワカラナイネジもなければピン的なものも見当たらず。
一応業界人だゾ!とグリグリひねり回してみましたがびくともせず。

いろいろな文献(google画像とみんカラ検索)を見ても
「外す前」と「外した後」ばかり。
途中を見せて頂戴!AVと同じ。途中が大事。

まー、、、シルバーのヅラっぽいやつを外してみたら何とかなるんかいな。
と思いグリグリとこじりましたところ・・・




なんかアルミの上っ張りだけがメリメリと取れまして、臓物が出てきちゃいました(ヤベー・・・のか?)


もうここまでイッたらやるしかない!ということでさらにグリグリ

お!




取れた。


のですが・・・




ナニかが折れたみたいです。



よ~く観察してみると


ど~も白部品画面左側のリブで前後方向の規制、
折れた爪で上下方向の規制&固定をしていた模様。

正しい外し方は白い部品(ヅラ)を
「思いっきり後ろにエビ反らせて
上に引っ張る」だった・・・・

みたいです。

もう折れているのでアタクシには関係ございません。
そんなわけでシルバーの飾りは
安物のヅラのようにパカパカです。
道路の段差ですっぽ抜けるくらいスコスコになってしまいました。
両面テープでくっつけよっと。


で、肝心な取り外しなんですが、、、
ヅラを外してもネジもピン的なものもない(;´・ω・)

中を覗いてみるとこんな感じ。



ボタンを押すとリンク機構で白い棒がひっぱりあげられて
シフトチェンジするようす。ボタンを矢印の方向に
引っ張るとこのリンクの爪が外れるので、

おぉ!このまま
上へ引っ張れば外れ・・・・
ない。

結構力を入れて引っ張っても左右へねじってみてもさっぱり
抜ける様子がない。
更なるズクを出して(長野方言です)、より甚大な災害を
起こすと明日からしばらくデカ目の置物が自宅に鎮座することになり
奥方に怒られそうなので本日はここまで。



と、いうわけで題名に戻ります。

誰か外し方おせ~て!クダサイ。





余談。
ネットで中古品を検索すると


ヅラがついたまま外れているではありませんか。
つまり・・・
アタクシの蛮行は無意味だったようです(涙)


おしまい
Posted at 2016/11/06 19:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の日記 | 日記
2015年05月17日 イイね!

星型エンジンをいじる人は頭が混乱しないのでしょうか

皆さまお久しぶりでゴザイマス。


只今お仕事で
宇佐市というところに来ております。(大分県ね)


戦時中の史跡が多いんですよ、ここ。

その中のひとつ
「城井一号掩体壕(じょういいちごうえんたいごう)」
なるところに行ってまいりました。

こういうとこって意外と地元の人は興味ないんで
会社のヒトに「掩体壕見に行きたいんだけど」って
言ったら「ナニソレ?」と言われてしまったので
一人で突撃です。


たしかに到着してみると人っ子一人おりませんでした。



掩体壕とは・・・


こんなの

要するに防空壕の飛行機ver.と申しましょうか、
上空から見ると原っぱに見えるように出来ている。

んだと思います。




近づいてみると飛行機の先っちょだけが
展示されておりました。

別件ですが「先っちょ」と言ったら
九州人に「あぁ、先っ【ぽ】ね」と言いなおされました。
コマケーよ。



初めてじっくり見ましたが
これが星型エンジンつうモノなんですね。
黒いのがシリンダーのようです。
数えると二重タイプで7気筒✕2の
合計14気筒。

整備する人はワケわからなくならなかったのでしょうか。



一個だけ壊れたヘッドが乗っかっていたので
観察してみるとずいぶん見慣れたOHVじゃ~ありませんか。



よーくみるとプッシュロッド、ロッカーアーム、バルブスプリングなど
が確認できます。




スロットル。粗~いエアクリーナーらしきものも
残っております。



ちゃんとこの時代でも刻印がありました。
車検用?

久々に
みんカラ的なネタを
入れられてよかった!



そんなわけでこの辺には滑走路が
あったようですねー





そして!重要なことに気付かされました。
戦時中、英語禁止だったのはなぜか。



それは・・・・

由緒ある帝国海軍の
宇佐航空隊

英語で書いたら

USA Air Force


ややこしいからですね。


それではまた。
Posted at 2015/05/17 16:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の日記 | 日記
2015年02月11日 イイね!

「HID化」   ではありません。  ただのHIDの電球(?)交換

皆さまこんにちは。


「HID化するには」
的な記事はアチコチ検索すると載っていますが

超基本のバーナー交換は意外と探しても
載っていないんですよ、これが。
 (だれでもできるから?)
そもそもHIDってな~~に?というレベルですワタクシ



ワタクシの愛車には
HIDとかいう高級っぽい響きのヘッドライトがついてるんですよ。
意味がワカラナイので「おお!明るい」と言いながら乗っていたら
ある日突然片目がピンク色になりました。


子供たちは「アハハ(*'▽') ピンクだ ピンクだ」
喜んでいますがいい加減オトッツァンのワタクシは片目ピンクじゃ恥ずかしい。

どうも調べると電球がイカれ始めてるらしい。

 

と言うわけで早速買ってきて電球交換作業開始!
ところで、
昨今は「電球」じゃなくって「パーナー」
なんつーしゃれた名前だそうでして、、、、



「あ~~ん??小洒落た言い方しやがって!

ようするに電球だろうが」
と買ってきてあけてみたら確かに電球じゃなくて

棒みたいの
が入ってました。


これじゃなくて、


 
こんなのが。



でもって、早速電球(しつこい)交換しようと思ってライトの
裏側のカバーを外したんですね。


↓こんな感じで。
IMG_20150208_151407.jpg




「・・・・・・?」


なんだこの銀色のカタマリは。



どうもAとB、二か所になんかつながっているようだぞ・・・

abc.jpg


とりあえず見慣れた形のBのコネクタを

引っ張って外し、
バネも外して分解してみると
どうもハイビームの電球のようです。


表側から見てみてもどうもこのワケのワカラナイ

銀色のカタマリ

の下に目指す電球が入っている模様。

「じゃーコイツを外しゃーいいのね」と

グイグイと引っ張りましたが、、、取れません。

HIDだからガッチリはまってるんだな?と

勝手に納得して

さらにグイグイと引っ張りましたが
いい加減もぎ取れそうな様相を
呈してまいりました。


はっ・・・まさか・・・

こう?↓


def.jpg


はい、あっさり「パカッ」と外れました。
無事交換を終えて元の明るいライトに戻りました。

教訓:引っ張ってダメなら回してみましょう。

素朴な悩みを抱えているユーザー様のお役に立てましたでしょうか。


そして有識者の皆様。これしきの知識不足を笑ってはいけません。


ワタクシの先輩が食らわせてくれたエピソード。
それは十数年前のこと・・・
車で我が家に乗りつけた先輩、

先輩「お~い。オレのクルマのテールランプ切れちゃったから交換してくれよ。
ちゃんと電球は買ってきたからよぉ」

ワタクシ「あぁ、わかりました、じゃ電球ください」

先輩「ほらよ。用意いいだろ?オレ」


ワタクシ「・・・・・・・!」


ワタクシ「こ・・・こいつぁ・・・」























































123.png



家電用電球
じゃないの
(;´Д`)




ワタクシ「先輩、これ家電用だからつかないッスよ」

先輩「え?なんで?電球切れたから電気屋で買ってきたんだけど。
だめならまぁいいや!アハハ~~」

とサワヤカに去っていきました。


オシマイ
Posted at 2015/02/11 15:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の日記 | 日記
2014年12月31日 イイね!

年齢詐称?(が解決したハナシ)

皆様今年もお世話になりました。

最後はこんなおハナシです。

寒くなってきたのでスタッドレスに履き替えたんですよ。
去年に買った激安スタッドレス
S14ホイール付き!に。


塗装は自家製「シャシーブラック」塗装。
十字レンチがわずかに触れただけで塗装がハゲる
ナイーブなシロモノなので取り扱いが大変です。
詳しく(?)は整備手帳にて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1904358/car/1423527/2603065/note.aspx




で、このタイヤをヤフオクで買う時に
「2004年製」と書いてあったので
まー10歳くらいなら全然オーケー!と意気揚々と
購入したわけです。
実際スキー場(そんな雪深くないけど)にも行きましたが
特に不便はなかったです。


で、先日改めて履き替えた時に刻印を見てみると
買ってから1年半くらい経ってはじめて刻印を見たわけですが




・・・・?
たしかアタクシの乏しい知識では
2004年製の場合は「04」とどこかにあるはずだが、
「04」なる数字がどこにもないぞ。

ネットで確認してみると


と、ありました。


おぉ・・・2035年製!

だと
あたらしすぎる
ので




よくよく読み下すと
1995年製。となるのでしょうか。


それとも見るトコ違ってるんでしょうか?
サイトの写真は脱着コマのドライバー痕が
あるのですがアタシの撮った刻印にはない

それらしい刻印がそこしか見当たらないんですが
もしかしたら裏側にあるのかしら?
詳しい方いらしたら教えて下さい




10歳といわれていたのに
まさかの20歳。

ロリコンだったらリコール騒ぎ必至。



アタクシは普通のヘンタイなので
まぁしょうがないか、ってことでこの冬も
キッチリ働いてもらいます。

ゴムもそこそこ柔らかい(新品買ったことないので
想像ですけども)ので多分大丈夫でしょう。


それではまた!
来年もよろしくお願い申し上げます。


【解決しました!!】
皆さまあけましておめでとうございます!

裏側に頭を突っ込んで覗いてみたところ、
ひっそりとありました!刻印が。



逆さなので見づらいですが
「4404」と書いてありますのでやっぱり2004年製
のようです。
4本とも裏側になってるんですけども
たまたま?それともそれがセオリーなんですかね?


いや~
大晦日にお騒がせしてスミマセンでしたm(_ _)m

やっぱり10代はいいよなぁ~~
(タイヤのハナシです)



それでは皆さん
今年もよろしくお願い申し上げます。

以上!
Posted at 2014/12/31 11:55:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #カイエン 1年半近く気になってたエア噛み対策をしました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1904358/car/2248148/6501837/note.aspx
何シテル?   08/13 17:21
日々の徒然バナシを記したいなと 考えております。 なんでも自分でやってみたい性分でございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
人様がやらない方向で。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
内装いろいろ開発用でやってまいりました。普段は倉庫の片隅に隠れています。
ポルシェ カイエン ニュー管理人号 (ポルシェ カイエン)
ドアノブが樹脂のT31号が旅立ってしまいましたので管理人号リニューアルいたしました。 ...
ホンダ N-ONE 赤エヌくん (ホンダ N-ONE)
レースに出るためにわが社にやってきたらしいエヌ号。これからレース用に仕立てて参ります。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation