• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミゴンのブログ一覧

2022年12月23日 イイね!

北本ヘイワールド 2022年クリスマスファイナルクラッシックカーミーティング

北本ヘイワールド 2022年クリスマスファイナルクラッシックカーミーティング2022年12月11日
今年を締めくくるクルマイベントとして北本ヘイワールドクリスマスファイナルクラシックカーミーティングに参加しました。
クリスマスということでトナカイに扮したスバル360。かわいいですね。
そのほかにもクリスマスの飾り付けたクルマがたくさんいました。









クリスマスカラーの赤・白・緑のクルマはカラーごとに並べられました。










私はトニー・ザ・タイガーナンバーを付けて赤の列に展示させていただきました。


こちらはなんとワンオーナーのS54スカイライン!50年以上に渡る愛車歴に脱帽です。4気筒モデルとのことで、鼻先が短くハンドリングが軽快でメンテナンスが楽とのことでした。部品もなく修理してくれるところもないので、ほとんど自分でメンテナンスされているそうです。


こちらは、エンスーの森から出展されていたBMW3.0CSLです。なんと売り物です。かっこいいです。欲しいー。









寒い日が続いていましたが、晴天となりこの時期とは思えない暖かさでした。
今年はこうしたイベントはどうなるものかと思っていましたが、何とか後半になって例年に近く開催していただけるようになりました。来年もこうした日常が過ごせればよいですね。
Posted at 2022/12/23 23:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月11日 イイね!

プラグ交換 続き

プラグ交換 続きプラグ交換のついでにプラグケーブルの交換も行いました。
現在使用しているのはこのクルマを入手した時から付いていたSpiritfireのプラグケーブルです。既に10年以上経過しているのでこの際と思い交換することとしました。

SA22Cターボは純正でオレンジ色のプラグケーブルが採用されているので、同じような色のケーブルはないかと探しましたが、見つからず赤色のケーブルとすることにしました。購入したのは永井電子工業のウルトラシリコーンパワープラグコードです。私のクルマはコイルがFC3S用に交換されているのでプラグケーブルもFC3S用を手配しました。Spiritfireと比べるとかなりしなやかな作りです。ただ、ケーブルが15㎝程度長いためちょっと余り気味ですが、鮮やかな色なのでエンジンルームに映ええます。


正直、交換した効果は体感できる程ではありません。安心感が得られたというところでしょうか。
Posted at 2022/12/11 22:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月10日 イイね!

石和スパ&フェスタ《冬の陣》クラッシックカーフェスタ

石和スパ&フェスタ《冬の陣》クラッシックカーフェスタ2022年12月3日~4日
久し振りに石和のクラシックカーフェスタに参加しました。
このイベントが良いところは温泉地なので旅行気分で参加できるところです。
また、展示だけではなくパレード付で展示車両が走る姿を見ることができます。
朝こそ雲が多かったが、天候は回復し絶好のイベント日和となりました。
会場となった『みんなの広場』は砂利の空き地のイメージであったが、参加してビックリ。すっかり整備された綺麗な公園に大変身。クルマイベントとしてはゆとりのある展示はとてもいい感じです。

今回の展示で最も気になったのがツェンダップ・ヤヌス250です。正直、車名さえ知りませんでした。驚くのはドアの前後が開閉し、前と後ろから乗り込むという現代では考えられない乗降性です。さらに、シートは背向いで後席は後ろ向きに座ります。
前の乗員と後ろの乗員の頭がぶつかるのではと思って見ると前後のシート間にはなんとガソリンタンクが配置され間隔を確保してます。なんともクルマの黎明期における自由な発想のレイアウトです。


温泉地らしい企画として、芸者さんが展示車両を回り写真が撮れます。私も迷わずパチリ!


その他、多くの珍し車両も展示されてました。










今回、多くの出店が出店しており、その中からケロッグのトラのキャラクター『トニー・ザ・タイガー』のフィギュアをゲット。ダッシュボートにちょうど立つ大きさたったので私のクルマのマスコットとしました。


そしていよいよパレードです。
パレードは温泉街がコースとなっており、コース周辺の旅館の方々がわざわざ出てきて手を振ってくれます。なんか嬉しくもあり、有難くもある感じで地域と触れ合っている感覚があります。
私もNewマスコットのトニー・ザ・タイガーを振って皆さんに答えました。


こんな感じで初日が終わり、予約しておいた温泉旅館に宿泊。
温泉地といこともあり当日予約をしようと思っていた方はGoToの影響なのか何処も予約一杯で焦る事態が発生してました。
イベントの後の温泉は最高ですね。ホカホカ・スベスベです。

2日目は快晴で全く天気に不安がありません。12月とは思えない暖かさで有難い。


2日目のみの参加車両もありました。
こちらはランチャ・フルビア。きれいにレストアされており、内装までぴかぴかです。


こちらはシムカ1000。かつてのフランスの自動車メーカーでお目にかかれるのはかなりレアす。ルノー・ゴルディーニに似てますが、駆動方式も同じRRです。大きなお目目がかわいい感じです。


飲食店の出店も多く、芝生エリアには多くのテーブルと椅子が設置され、展示仲間との食事やお茶もとても便利。充実の環境でリラックスできるイベントでした。
Posted at 2022/12/10 22:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月27日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換2022年11月27日
はじめはマフラーの抜けがなんとなく悪くなったなぁと思っていた。
ところが最近になってアクセルに対しての吹け上りが極端に悪くなることがあり、あぶなさを感じることさえあった。こんな時は信号待ちや渋滞で停止すると回転が落ちそのままエンストする現象も発生。ブレーキをかけながら回転も上げて停止しなければならず困った状態。
バッテリーが弱っているにかなぁと考えたが、セルも良く回るし始動は一発。もしかしてプラグが減っているのか?確かに購入してから交換していない。プラグが弱って点火に不具合が生じると考えれば今回の現象は辻褄が合う。よし、プラグ交換をしようと早速ネットで調べる。
ロータリーエンジンは1ローター当たり2つのプラグを持っている。メインの着火を担当するリーディング(L)、燃え残りのガスを燃やす役目のトレーディング(T)となり、2ローターで4本のプラグが必要となる。
ロータリーのプラグの特徴として平らな形状の沿面プラグを採用している。これはローターが回転し、プラグ面を通過する為にレシプロエンジンのように燃焼室内に電極を飛び出させることができないためです。
レシプロはクランクが1回転する間に1回の爆発であるが、ロータリーはクランクが1回転する間に3回の爆発することからプラグの寿命が短いようです。
また、リーディング側の負荷が大きくトレーディング側より消耗が早いとのこと。
そこでリーディング側は熱価が低く長持ちするプラチナタイプのBUR7EQPを選択、トレーディング側は熱価の高いBUR9EQを選択しました。

そして、これを機会にロータリー用のプラグレンチも購入。こんな袋に入ってました。

出してみるとこんな感じで、折り畳み式になっています。思ったよりもコンパクト。


早速、プラグ交換です。
左側がフロント側、右側がリア側です。
プラグが上下2段ありますが上がトレーディング側、下がリーディング側です。
ハウジングにTとLの刻印もあります。


先ずは、バッテリーを外してから、リア側から作業。
プラグコードを外し、プラグレンチでプラグを外します。

外したリアトレーディング側のプラグです。
真っ黒です。茶色の部分は湿っています。ちょっとカブリ気味?
これでは、火花が弱くなっても仕方がないという感じです。

リーディング側も外します。
こちらも同様に真っ黒です。


ここで分ったのですが、取り外したプラグは、トレーディング側もリーディング側も同じBUR7EQでした。


使ってみてわかったのですが、プラグレンチには内側に磁石が仕込まれていて、プラグを外しても落とさないように工夫されてます!


それでは、プラグねじ部にグリス(私はモリブデングリスを「使いました。)を縫って取り付けです。


続いてフロント側です。


4本とも外すと同じように真っ黒。トレーディング側は茶色く湿っているのも同じです。
(左からフロントレーディング、フロントリーディング、リアトレーディング、リアリーディングです。)


交換後、早速試乗です。
何度か高回転まで回しプラグの温度を上げてみると、今までの不調が嘘のようです。アクセルのレスポンスも良くマフラーが詰まったような感じもありません。
トルクが増したような加速感となりました。アイドリングも安定し、乗っていて感じていた不安が一気に解消です。
やはり、消耗品はこまめに手入れが必要ですね。こんなに変わるとちょっと嬉しいですね。
Posted at 2022/11/27 23:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月29日 イイね!

昭和平成クラッシックカー祭

昭和平成クラッシックカー祭2022年10月23日
川島町制50周年記念昭和平成クラッシックカー祭に参加しました。
初参加となる川島町のイベントです。最近めっきり寒くなってきましたが朝から天気はピーカン。最高のイベント日和になりました。寒くなることも想定し、上着を持っていきましたが、羽織ることはなく、むしろ半袖でもいいんじゃないのという季節外れの好天気。参加車両も352台と非常に多く、展示車両の入場渋滞ができるほどでした。コロナ明けで盛り上がっている感じが伝わってきます。

たくさんの出店も出店し、大いに賑わってます。


芝生エリアには私の憧れのクルマも。。。




ピカいちでレアなクルマがありました。
1933年製のモーガンの3輪です。なんと90年も前のクルマです。
前輪の前に空冷V型ツインのエンジンが搭載されてます。
チェーンで後輪(1輪)を駆動するそうで、ほぼバイクみたいです。

さらに特徴的なのはリアビューです。
リアエンドの形がスペアタイヤの形状の円形です。こんなリアデザイン見たことありません!スペアタイヤ交換するときにはナンバーの封印を取らないといけないの?とか色々考えちゃいます。


他にも色々なクルマが展示されてます。






こちらも珍しい。フィアット500ではありません。フィアット600です!存在は知っていましたが初めて見ました。確かに室内はちょっと広い感じです。
















見学に来た若い女性にライトを開けてくれますか?と言われオヤジたちは一斉にオープン!


出店台数と見学者の賑わいを感じ、久々に勢いを感じるイベントでした。
あと、あまりの天気の良さに日焼けをした肌の弱い私は季節外れに首の後ろの皮が剝けてしまいました。ちょっと恥ずかしい感じ。
Posted at 2022/10/30 00:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Alfa156ドア交換修理 http://cvw.jp/b/1904595/48603746/
何シテル?   08/16 17:00
トミゴンです。 職業:サラリーマン 趣味:車(レストア&ドライブ)、旅行    最近、旧車にハマってます。 休日に車いじりをする事が何よりの楽しみです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7(SA22C)に乗っています。 ネットで衝動買いしてから3年かけてレスト ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
錆と汚れとの戦いに奮闘し、3年かけてレストアしたSA22Cターボです。既に30年が経過し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation