• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トミゴンのブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

ワイパーボルトカバー交換

ワイパーボルトカバー交換SA22Cはワイパーの付け根の回転軸を固定するナットにゴムカバーを被せて保護しています。このゴムカバーは激しく劣化してボロボロの状態です。かなり以前から気になっていましたが、純正の交換部品は全く見つからずどうしようかと思っていました。先日、ふと気になりゴムカバーを確認すると殆どゴムのカスの様な状態で今にもなくなりそうな有様でした。

もう、いよいよダメだと思い、代わりになる部品を物色してみました。結果としてチョイスしたのがダイドーハント社製「エンドねじキャップ」M12です。これは、ボルトやナットがむき出しのままでは危ない時に被せるゴムカバーです。


このエンドねじキャップの上部と下部を適切な寸法にカットすることで代替え利用する作戦です。

現場合わせで何度かカット寸法を調整することでいい感じになりました。

ワイパーを取り付けてみると純正品より良いのではないかと思う仕上がりです。
ナットと回転軸をしっかりカバーしてくれてます!

助手席側のワイパーも同様にゴムカバーを交換しました。

両側交換完了です。

汎用品なので低コストで想定以上に上手くいったので大満足です!
Posted at 2021/10/02 22:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月14日 イイね!

エアコン修理

エアコン修理元々、私のSAは旧車とは思えないくらいエアコンが効いていたが、オーバーホールして以来、どうもエアコンの調子が良くない。エアコンガスを入れてから2~3ヶ月でガスが抜けてしまうということを繰り返す状況が続いていた。5月頃にはコロナも収束し、イベントが再開されるだろうと思い4月に再度エアコンのガスを補填した。今度は、漏れを防ぐケミカルも入れ1週間以上放置してから確認したので大丈夫とことであったが6月にはエアコンが効かない状態に陥ってしまった。
これ以上、同じ修理をしていても完治には至らないと思いネットでエアコン修理専門店を見つけた。旧車も請け負ってくれ、無い部品は作れるとの心強い触れ込みを見て大谷自動車電機工業所にお世話になることとしました。
エアコンにテスト用のガスを入れて検査してもらった。結果、いくつかの場所から漏れていることが判明!やっぱりそうだったのかという感じです。

まずは、低圧ホース付け根の接続部分です。濡れているようになっているのが解ります。

もう一つは本命のコンデンサーです。
取り外したコンデンサーの端側が濡れているようになっています。コンデンサー単体でも検査をしてもらい、修理不能という結果!ガーン!覚悟はしていたものの不安です。



最後は高圧ホース自体にクラックがあることが発見されました。こちらは溶接を行い修理できました。

低圧ホースは分解・清掃・シール交換しました。


そして、1から新規作成したコンデンサーです。こんなものを製作していただけるなんてありがたい限りです。

どうせの機会なのでリキッドタンクを新品交換!なんと新品部品が入手できました!

そして、今回エアコンガスとして充填したのがCOLD12という冷媒です。当然、私のSAはR12仕様なのですが、このCOLD12はR12の代替になるノンフロン系の冷媒です。今までガスを充填する度に罪悪感を感じていましたが、それが無いということはいいですね!しかも、エアコンコンプレッサーにかかる負荷が減るというからスゴイ!更にR12より安いんです!これを選択しない理由がありません。

いざ試運転をしてみると冷たい冷風がすぐに出ます!あーー涼しい!

やっぱり、エアコンが効く旧車は最高ですね。
大谷自動車電機工業所さん本当にありがとうございました。
Posted at 2021/08/14 19:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月14日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換私のクルマは何故か右のリア側のタイヤだけが数ヶ月すると空気が抜けてきます。
先日も大夫抜けてきたなと思い近所のガソリンスタンドへ行ったところ、店員さんの方からタイヤの空気入れましょうかと言ってくれたので、お願いしました。私がガソリンを給油している間に空気を入れてくれました。すると店員さんから「このタイヤサイドウォールにヒビが入っているので直ぐに交換した方が良いですよ」と言われた。私も以前から気が付いていたが、だましだまし使っていたが、そう言われるとそろそろ潮時かなと思いタイヤを交換する事とした。
タイヤのサイドウォールの日々はこんな感じで結構なものです。

今まではFALKENを履いていましたが、選んだ理由は価格でした。今回タイヤ交換するに当たり、もう少しハイグリップなタイヤにしたいと思い検索しました。ハイグリップ、国産、低価格の条件にはまったのがTOYOタイヤのPROXES R1Rでした。
サイズは195-55-15です。

タイヤパターンを比較(左:PROXES  右:FALKEN)
PROXESの方がやる気を感じさせるアグレッシブなパターンデザインです。

では交換。

FALKENさん、いままで10年近くお世話になり、ありがとうございました。
タイヤ溝がまだ残っているのでもったいなく見えますね。

PROXESを取付けるとこんな感じです。
フロント側

リア側

交換してから家へ帰るまでの間でしたが、明らかにグリップ力の高そうな粘っこいフィーリングを感じました。
早く試のドライブに行きたーい。
Posted at 2021/03/14 22:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月14日 イイね!

足回りリフレッシュ

足回りリフレッシュ7月に足回りのリフレッシュを実施したのですが、すっかりブログに上げるのを忘れていました。今日、タイヤ交換をした際に”あっ”と気が付いたので遅ればせながらの報告となります。
ずっとリア側の足回りからゴトゴトとした音が気になっていました。このクルマを手に入れてから色々なところをレストアしてきましたが、足回りだけは手を付けていなかったので思い切ってリフレッシュすることにしました。
ノーマルのカヤバ8段ショックのフロントストラットです。

リアは3リンクなのでショックとバネが別体です。リアショックは前オーナーが86用に交換してます。


行きつけのERCさんに相談したところ、ERCオリジナルの車高調サスペンションがに交換できるとの事だったのでオーダーしました。
これがERCオリジナルの車高調です。

取付けるとこんな感じです。が、なぜムラサキなのでしょう?


今回、併せて全足回りのブッシュ交換も行いました。

走行してみると、今までよりシャキッとし、ステアリングがしっかりした感じです。気になっていた音も無くなり、ずっとモヤモヤしていたものが解消された感じです。
減衰圧はダイヤル式で調整できるから、硬い様であれば緩めて調整してくださいと言われましたが、良い感じなのでそのままです。
因みに車高は2cm程度ダウンしましたが、見た感じあまり解りません。
交換から半年以上が経過し、今の状態です。
フロント側

リア側

これでしばらくは快調に走れそうです。

Posted at 2021/03/14 21:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月18日 イイね!

輸出用ウインカー付けてみた

輸出用ウインカー付けてみた先日、輸出用のホワイトタイプのウィンカーが出展されていました。
最近めっきり見なくなったので、このチャンスに交換してみようと思いポチッとしたら落札できた。
表面を樹脂ライト磨き用のコンパウンドとコーティングを施していざ交換。


これが元の純正オレンジウインカー


交換後の輸出用のホワイトタイプのウィンカー


う~ん。クールになった!と思うのは私だけ?!
Posted at 2020/12/18 23:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「第73回大磯ミーティング http://cvw.jp/b/1904595/48748573/
何シテル?   11/04 20:53
トミゴンです。 職業:サラリーマン 趣味:車(レストア&ドライブ)、旅行    最近、旧車にハマってます。 休日に車いじりをする事が何よりの楽しみです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7(SA22C)に乗っています。 ネットで衝動買いしてから3年かけてレスト ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
錆と汚れとの戦いに奮闘し、3年かけてレストアしたSA22Cターボです。既に30年が経過し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation