• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuracchiのブログ一覧

2006年06月04日 イイね!

絶景!新潟県は笹川流れへ…

絶景!新潟県は笹川流れへ…なんか色々とありました(^^;
山形県の道の駅制覇まであと5つ。今日で全部回る予定でしたが…

まずは山形からひたすら南下し小国峠へ。途中、道の駅「白い森おぐに」が最初の目的地。ココまで行くにも意外と時間が…。
そして新潟県突入し、一気に日本海岸線へ。


そして笹川流れというとてもキレイな海岸線をドライブ出来るコース。車も少なく快適~。今回のドライブの最大の目的地でもありました。
道の駅「笹川流れ」はイマイチなところでした。新潟県なのでスタンプラリーには関係ないところなんだけどね。

そんな訳であっさりと退散、一気に北上し山形県へ再突入。道の駅「あつみ」(温海と書く)に寄った。ココの道の駅はなかなかのところ。やけにヘリコプターが飛んでいるなぁ、と思ったら笹川流れを上空から散歩できる遊覧飛行でした。せっかく来たのでもちろん乗ってきました。えーと…初めてです。ちょい緊張しながら…(^^;
これがかなり良かったです~。上空400mぐらいまで一気に上がり、周辺をぐるり。乗っている時間は5分弱なんだけど、スピードが速いので思った以上に楽しめました。


さて、国宝の五重塔を見物しながら帰るか…と羽黒山を目指す。
立派な杉並木を通り抜け、涼しげな場所に忽然と現れる五重塔。木造だからでしょうか。迫力ありました。
その後あまり考えず奥へと登っていく…
気づくとなんと50分近くも登り続けました。途中、案内板も何も無いんだもの。先も分からず、途中で引き返すのも何だし…でヘロヘロになりました。帰りは30分ほどで同じ道を引き返す。これもまたシンドイ…(苦笑
後で調べたら石段の数は2446段で標高414m。さっきヘリで上昇した分ぐらい登ったことになりますね(-o-;
結局ココでは予定外に2時間ほど時間を取られ、その後の道の駅は営業時間外でスタンプ押せず。
だいぶ汗かいたので途中温泉寄ってゆっくり帰りました。

結局家に着いたのは22時過ぎ。
良い景色、ヘリコプター初体験、予定外の登山?、と色々あった一日でした。いや、疲れた…

フォトギャラリーはこちら
●笹川流れへ…
Posted at 2006/06/04 23:53:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年05月27日 イイね!

ぐるり月山&鳥海ドライブ(リベンジ編?)

ぐるり月山&鳥海ドライブ(リベンジ編?)先週末に引き続き今週末も山形県を飛び出し秋田県の入り口、鳥海山へドライブ。
風がやたら強かったけど天気には恵まれました。

道の駅巡りも兼ねた今日のドライブ。途中寄り道をしつつ結構のんびり?ペースだったので朝10時ごろの出発も夜10時過ぎの到着。でも何気に今日だけで350km以上は走っているから当たり前と言えば当たり前(^^;


トトロに似た木を見に行ったり、鳥海ブルーラインではMINIと景色のツーショットを撮る場所を探したり、隣の道の駅が近いからと言って北上を繰り返して家から遠くなったり、と。
「秋田まで40km」の表示を見たときは行って一泊しようかと思いました(笑
でもお泊りセットを持ち合わせていなかったのでそこから180km程の家路に・・・、遠っ!

そんなわけで本当に良く走った一日でした。

今更ですが「ぐるり月山」とは月山を一周するドライブコースだったと言うことです(^^;


フォトギャラリーはこちら
●ぐるり月山&鳥海ドライブ♪(景色編)
●ぐるり月山&鳥海ドライブ♪(MINI編)
Posted at 2006/05/28 01:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年05月21日 イイね!

鳥海山へ…

鳥海山へ…今日は山形を抜け出し秋田県へ。
なんて書くとちょい大げさですが秋田県の入り口、鳥海山まで行って来ました。
鳥海ブルーラインという道路で鳥海山の五合目まで登ることが出来ます。途中、やけに路上駐車の車が多いと思ったら山菜取りがシーズンとの事で。
山の上は天気がイマイチでしたが、基本的には良い天気でした。


今日は訳あり?でMINIはお休み。
途中道の駅も結構寄りましたがノーカウントで(^^;
またMy MINIでじっくり回りたいと思います。

あぁ、こちらでもプチオフしたひ…(^^

フォトギャラリーはこちら
●鳥海山へ…
Posted at 2006/05/21 22:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年05月03日 イイね!

移動完了~

移動完了~山形から神奈川までの移動完了です(^^
上りは渋滞もほとんど無し。天気も良かったし。

片道400km以上あるので一気に距離稼いじゃいます(w
累積距離も2500kmも軽くオーバー。現在は2800km近く。

5日のオフで3000kmも超えちゃいそうです。
当日の天気も良さそう♪

そういえば今日は山形から出発する前に洗車して来ました。実家に着いて思ったよりは汚れてないです。
でも高速乗ると毎度の事、フロントガラスが汚れまくり。鳥糞やらが結構ぶち当たります(--;
Posted at 2006/05/03 22:37:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年04月30日 イイね!

蔵王エコーライン~お釜へ・・・

蔵王エコーライン~お釜へ・・・祝!今年の蔵王エコーライン開通、そして祝!My Birthday(笑
5月1、2日の有休が取れなかったので開通したての蔵王エコーラインまで行ってきました。ちなみに家から4~50分ぐらい走るとその一端までたどり着けます。

天気予報に反して嬉しい誤算の良い天気。でも山頂は雲がかっているのが見れたのでさほど期待せず出発。日が照っていると暖かい、窓を開けてのドライブも気持ち良い。

昨日の予定どおり、ニュービートルと2台でひた進む。ひたすら登る。道端の雪の量がだんだん増えていく。山と反対側はとても見晴らしが良い。今の時期しか味わえない景色だなー。いや、素晴らしいです。

そしてお釜へ到着。標高は約1700m。さすがに涼しい、と言うより寒い!
でも空気が澄んでいるのかお釜は意外にもあっさりと拝む事が出来ました。絶景かな。
緑の火山湖を思い浮べていましたが、まだ湖面は凍っていたようでした。これはこれで珍しい、のかな?

その後エコーラインを宮城県方面へ下り、途中滝を眺め、下道をひたすら福島は飯坂温泉へ。
熱~い温泉につかって帰ってきました(^^

フォトギャラリーはこちら
●蔵王エコーライン~お釜
Posted at 2006/04/30 21:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「レインボー🌈」
何シテル?   11/03 15:59
復活しようかな…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアドアノブ周辺、Cピラーガーニッシュ 3Dカーボン(調)シート 貼付け  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/04 22:47:13
ヤサキックオフ2017開催決定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/02 12:03:12
MINIと富士山と湖。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/29 23:42:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
12/2納車シマシタ。
ローバー ミニ ローバー ミニ
97年式ミニクーパー。 アーモンドグリーンです。 なんだかんだで7年間乗り続けました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
4年ぶりのマイカー生活(^^; 2016/10/1納車。 1,000km(10/30) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初めての軽、初めてのオープン。 中古車です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation