リアドアノブ周辺、Cピラーガーニッシュ 3Dカーボン(調)シート 貼付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ヤフオクで商品を買って、貼り付けて、ドライヤーで熱を掛けて、圧着すれば終わり。
流れは以上ですが、思わぬアクシデントにつき、片側のリヤドア内張りを外すハメに・・・。
やった事を順番に載せていきます。
必要なもの
①シリコンオフ
ソフト99の、ちっちゃいサイズの缶を買いました。そんなに容量は要らないけど、脱脂しないと多分後悔します。
下準備はしっかりしましょう。職場で若手にも言ってますが、「段取り八分(8割)、仕事2分(2割)」です。
②ドライヤー(ヒートガン)
何年か前に妻にプレゼントしたパナソのナノイーです。
カーボン調シートもナノイーを浴びて、長持ちするかも知れません。
妻に「車イジリに使うの・・・?」とブチブチ言われたら、「プレゼントしたのは俺だけど・・・」・・・とはとても言えません(笑)
ヒートガンは高そうだし、そんなに使用頻度は無いだろうし。ただ、このフォルツァンドさんのカーボン調シートは、違う箇所のを色々買う予定ですので、電気屋で安いドライヤーを買ってもいいかな。
③内張り剥がし、その先端をガードするウエス
④外した部品を乗せる何か(自分は、車に常備してある古いバスタオルを使用)
⑤突然のトラブルへの対応力
冗談ではないですよ(笑)真面目な話です。
やはりDIYにトラブルは付きもの。トラブルが起きないようにする事がベストですが、そうなった時にベストの対応をする事が解決に繋がります。
さて。フォルツァンドさんでZC33S用のカーボンシートを買うと、部品がダンボールにサンドウィッチマンされて届きました。
送料込ですから。
小さく丸める事はしない。ヤフオクの商品説明にもありましたが、丸めると癖がつき施工しにくい。
確かに。
フォルツァンドさんでは無いですが、前に畳1畳近いカーボン調シートを1,500円ぐらいでネットで買った時、カレンダーみたいに巻かれていましたが、もうクルクルクルクル鬱陶しいのなんの。
良いものを如何に安くベストな状態で提供するか。
それを考えているかなと感じました。
例えば、少し前にプレゼントとしてハンドタオルをネットで買いました。カエルさんやネコさんなどの可愛い刺繍入りで、子供や女性で好きな人には喜ばれるタイプのやつ。
どの店も1枚300円ぐらいでしたが、同じ商品でメール便で送料が極力抑えられた店と、フツ~に宅配便で「全国一律700円」の店。 どちらにします?
通販だから仕方ないトコもありますが、数百円の商品に商品より高い送料は払いたくないです。
送料が安い店で対応が悪かったらそれもイヤですが・・・。
まぁ何が言いたいかと言うと、このフォルツァンドさんのカーボン調シートは他より安く、それでいて丁寧な対応でしたので、また、買おうと思った と。
ZC33SのCピラーガーニッシュの白化対策でカーボン調(またはグロスブラック)のシートを買うに至った事も伝えました。
リヤドアノブ周辺は、毎日保育園の迎えに行くから、既に傷だらけ(悲)
この整備手帳を見た人が買ってくれたら嬉しいですし。
2
商品はこれ。形で判断出来ますが、Lとあるのは 左のドアノブ周辺用。
輪っか状のが、一番難易度が高そうです。
その下の「~」みたいなのは、輪っか状のヤツの下に沿って貼ります。
ドアバイザーを付けている場合は、時計回りに取り付けます。
ドアバイザー付きだと、バイザー部はカットするか、無理に入れ込む事になるかと・・・。
私はココみんカラの中で、ドアノブ周辺の取り外し方をメーカーに聞いて載せてる方が居ましたので、参考にさせて頂きました。
自分はドアノブごと外して作業しました。
真ん中のは、ドアノブ奥の手を入れるトコのシートです。
3
これは、Cピラーガーニッシュ。
3点セットです。
気になるのは、先端の尖った部品がどれぐらい持つのか(剥がれ)。
これが左右セットで送料込3,000円弱。
個人で、手作業でこれを車から型取りしてシートをカットするのは無理っす。
あと、カーボン調の「目」を車両後方側に向かって右上がりにしているとの事。
また、Cピラーガーニッシュは斜めの為、シートで無駄になる部分も多いと思います。
4
手始めに、Cピラーガーニッシュから貼付け。
シリコンオフで脱脂し、ドライヤーでガーニッシュを軽く暖めます。
ちょっと気温が低いので、ほんのり暖かい ぐらいです。
シート自体は、暖めながら貼るのではないです。よって、伸ばしながら貼る もしていません。
普通に貼ってから、熱を掛けて手で圧着する(熱いので軍手着用)がイメージです。
先に書きますが、施工完了後の感想としては、「熱を掛けて引っ張りながら貼ると、ズレる」と思います。
常温でピッタリにカットされている と言う事です。
引っ張りながら貼るのは、デカいシートで部品全体を覆う様に貼る 時だけですね。
尚、ガーニッシュは手だけで外せます。ボディの金属の穴に、クリップで嵌っているだけですから。ハッチ側の尖った側から、無理しない様に時には思い切って引っ張ります(笑)
割れはしないと思いますが、DIYで「あ、これ以上やったら壊れる」と言う感覚が分からないのであれば、後悔しない為にも止めた方がいいかも知れないです。
あと、ガーニッシュだけなら左右で30分ぐらい。
5
本当は今日はCピラーガーニッシュだけにして、ドアノブ周辺は後日・・・。と思ったのですが、取り敢えずドアノブ周辺の取り外しだけ確認。
のつもりでした。
ドアノブ裏(室内側)の三角のカバーを外す
透明カバーをブチルゴム(?)を再利用する事を考えて上から下に向けて剥がし(全部剥がさず、8割ぐらい)
6角頭のボルトを緩める
連結してるロッドを、ロック(写真の白いクリップ)を外してドアノブから抜く
クリップは、右は黄色、左は白(乳白色)です。回転させればパチッと外せます。
透明カバーを外す目的は、このロッドを外さないとドアノブが取り外せないから です。
6
トラブルはここで起きました(笑)
室内ドアオープナーと、ドア外のオープナーは、一直線でも無いので、「どう言う仕組みで連結しているのか」が気になり、ロッドを引っ張ってしまいました。で、下のドアの袋状のトコに「ガランガラ~ン」と落ちてしまいました。
まぁドア内張りを外して救出しロッドを元に戻せば良いだけの事ですが、人間は予期せぬトラブルになかなか冷静に対処出来ないもの。
つまりそれが「焦り」→「焦りから、更にミスる」だと思います。
それを解決出来るのは、トラブルを経験して慣れる 事と、如何に知識が豊富か じゃないでしょうか。
一応自分は品証品管検査を生業にしてますので、多分大概の事なら大丈夫・・・なはず(苦笑)
収穫としては、ドア内張りを外すのが今までのどの車より楽だった事、スピーカーを変える時に生かせる事
ですかね。みんカラでZC33Sのドア内張りの外し方は見ていたので、やはり色々な物事は知っていて損はありません。
で、写真は完成品です。
気泡には注意して引っ張らず貼付け、丁寧に熱を掛けながら指で圧着。
やけど注意です。
圧着は、2回行いました。
7
完成。
時間としては、ドアノブ周辺のみ左右で1時間ぐらいですかね。
シートを貼っただけだとまさに「シートが乗っている」ですが、きちんと熱を掛けると「シートが相手の形状に馴染んだ」がよく分かります。
8
ドアノブを外した場合、当然ですが作動確認しましょう。出先でドアが開かない事が発覚すると大変です。
作業の難易度ですが、それほど難しくは無いと思います。
じっくり時間を掛けてやれば大丈夫です。
今回は3Dカーボン調シートで、4Dはクリア層がプラス の様です。
色々考えた結果、ZC33Sのサイドステップ等のツヤ消しカーボン調に合わせました。
テカテカカーボン調は苦手なので、自分の好みもありますが3Dで良かったと思います。
3D<4D<5Dで厚さが変わるので、貼りやすさ、馴染みやすさは3Dかなとは思います(推測なので、違ったらゴメンなさい)
ただ、クリア層がプラスされるなら耐候性は4Dが良いかなとも思い、ABピラーはグロスブラックなので、3Dか4Dかで本当に悩みました。
あと、パーツレビューにも載せましたが、リアドアノブ周辺の輪っか状を貼る時、『 片手で部品を持つと、もう片手でシートを貼るしかないが、片手では位置決めがしにくい』でした。
ドラゴンボールの天津飯の「四身の拳」か「四妖拳」が使えればもっと楽なんですけどね。
私は無理ですけど(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク