• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

<<<龍之助>>>のブログ一覧

2011年08月26日 イイね!

カツオ人間!!

カツオ人間!! 最近ブームと言うか話題になってるカツオ人間!

去年もこの時期出てきよなぁ… なんて思いながら見てますが 変わらずぶっ飛んでますねぇ(笑)
Posted at 2011/08/26 23:16:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年08月03日 イイね!

リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶす

リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶすリトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ
自転車専用レーンに違法駐車している自動車は邪魔なだけでなく危険ですらあります。各国様々な方法で違法駐車を摘発していますが、今回リトアニア・ヴィリニュス市の市長が「言うことをきかないヤツは軍事力をもって制圧する」という旧ソ連伝統のパフォーマンスを行ないました。

今回、装甲車を持ち出したのはリトアニアのヴィリニュス市長、アーチュラス・ズオカス氏。市内の自転車専用レーンに違法駐車しないよう呼びかけるため自らBTR装甲車の運転を習得、今回の実力行使に至ったそうです。

ぶっつぶされたメルセデス・ベンツ社の旧フラッグシップ・W140。いわゆる交通安全キャンペーンの一環なのか本気でキレたのかは定かではありませんが、市役所広報は市長のメッセージとして以下のように伝えています。

自動車とカネを持っているからといってどこにでも駐車していいというわけではない、ということを忘れてはならない。 最近、そういうケースが増えているがもう一度言っておく。他人をバカにするような行為はつつしむことだ。

……結構キレてたみたいです。先日、違法駐車の自動車をよけるようにして道路工事を行なったイギリスの役所のニュースをお伝えしましたが、国が違えばここまで対応も違ってくるわけですね。さすが旧東側は違います。




Posted at 2011/08/03 20:09:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年07月31日 イイね!

事故車両埋めた事実ない 中国次官「証拠隠滅」否定  

2011.7.31 21:30

 中国中央テレビは31日、高速鉄道事故に関する鉄道省の陸東福次官とのインタビューを放映し、陸次官は鉄道当局が事故車両を現場の地中に埋め「証拠隠滅」を図ったとの指摘は「事実に合わない」と否定した。

 鉄道省の王勇平報道官は事故翌日の24日の記者会見で救出作業円滑化に向け、沼地の足場を固めるために「(高架から地上に転落した)先頭車両を埋めた」と言明していた。同省が前言を翻したことで、世論の批判が一段と高まるのは必至だ。

 陸次官は、追突で飛び散った先頭車両の破片などを集め、救出作業で土を掘り出したためにできた穴に一時的に入れたことはあるが、車体を埋めたことはないと釈明した。(共同)




産経ニュースより抜粋

 流石としか言えない…
Posted at 2011/07/31 22:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年07月16日 イイね!

車の「左足ブレーキ」はアリかナシか大論争!

車の「左足ブレーキ」はアリかナシか大論争!----【ガジェット・抜粋】----

免許を持っている人ならわかるが、車の運転は右足でアクセルとブレーキ、左足はクラッチもしくは何もしないというのが普通の運転操作方法だ。しかしネット上で「左足ブレーキ」なる変わった運転方法が話題になっている。既に『Wikipedia』の項目までできており、詳しく解説されている。左足ブレーキとはモータースポーツレーサーが、アクセルとブレーキ時に右足だけだと踏み替えのロスが起きてしまうので使う技である。もちろん中には一部であるが右足のみでアクセル、ブレーキ操作をするレーサーも存在する。

しかし一般乗用車にて左足ブレーキを使う人が最近増えているという。特に女性運転手が多いらしく、オートマチック車運転手に多い。女性に人気の小町系サイトでは次のような意見も出ている。

「免許を取って早20年。最初の数年こそはマニュアル車を運転する機会もありましたが、オートマ車しか乗らなくなって久しいです。きっかけは覚えていませんが、いつしか私は左足でブレーキを踏むようになり、10年以上が経過しています。おかげさまで、事故はありません」

と、左足ブレーキで10年以上運転しているというから驚き。免許を必要とし、公道を走る車の運転を、正確な運転方法ではない「左足ブレーキ」で運転している人が、このように普通にいるわけだ。もちろんこのほかにも多くの「左足ブレーキ」運転手は存在し、特にオートマチック免許取得者や女性に多いという。



---------------



 事故さえ起こさずに安全で適切な運転が出来るなら 逆立ちしてようが 後ろ向きだろうがかまわないと思うのはオイラだけ?
 
 マニュアルを乗らない人なら余った左足をブレーキ専用として使うと 踏み間違いがなくなる気がするなぁ なんてフと思いました!

 オイラはマニュアルによくのるので 左足でブレーキってのはちょっと って思うし やっぱり右足でアクセル ブレーキ 左足は… ってなってしまってるけど どうなんやろ?










免許を持っている人ならわかるが、車の運転は右足でアクセルとブレーキ、左足はクラッチもしくは何もしないというのが普通の運転操作方法だ。しかしネット上で「左足ブレーキ」なる変わった運転方法が話題になっている。既に『Wikipedia』の項目までできており、詳しく解説されている。左足ブレーキとはモータースポーツレーサーが、アクセルとブレーキ時に右足だけだと踏み替えのロスが起きてしまうので使う技である。もちろん中には一部であるが右足のみでアクセル、ブレーキ操作をするレーサーも存在する。

しかし一般乗用車にて左足ブレーキを使う人が最近増えているという。特に女性運転手が多いらしく、オートマチック車運転手に多い。女性に人気の小町系サイトでは次のような意見も出ている。

「免許を取って早20年。最初の数年こそはマニュアル車を運転する機会もありましたが、オートマ車しか乗らなくなって久しいです。きっかけは覚えていませんが、いつしか私は左足でブレーキを踏むようになり、10年以上が経過しています。おかげさまで、事故はありません」

と、左足ブレーキで10年以上運転しているというから驚き。免許を必要とし、公道を走る車の運転を、正確な運転方法ではない「左足ブレーキ」で運転している人が、このように普通にいるわけだ。もちろんこのほかにも多くの「左足ブレーキ」運転手は存在し、特にオートマチック免許取得者や女性に多いという。
Posted at 2011/07/16 10:24:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年07月05日 イイね!

マッチョはお好き?

マッチョはお好き?きゃしゃな体よりも、「ムンッ!」とマッチョでガチムチな方が、人間も動物もカッコイイ。特に野生に生きる動物だったら、なおさらマッチョは方が望ましい。

以前、海外サイトで、とある動物のマッチョ写真が話題になっていた。その動物とは……

カンガルーである。オーストラリア名物の、ピョンピョンと跳ねる、あのカンガルーである。

画像を見ると、なるほどたしかにマッチョである。それも単なるマッチョではなく、コリッコリに、はちきれんばかりに筋肉の盛り上がったウルトラマッチョなカンガルーなのである。
<ロケットニュース抜粋>







いやぁ~ 大胸筋から上腕筋にかけてのこの感じ!!
 『先輩キレてます♪』っと思わず言ってまいますね(笑)
Posted at 2011/07/05 16:23:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「曇空
 最高の洗車日和♪」
何シテル?   09/23 16:08
大阪をこよなく愛す関西人です(笑)  気軽に友達に誘って下さいな! いろんな事を楽しく話せたらええね!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウーハー取り付け KENWOOD KSC-SW1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 23:37:23
アッパーマウント 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/31 15:56:47
フチ子シリーズ 太陽の塔きたぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 09:05:20

愛車一覧

スズキ ハスラー あずき (スズキ ハスラー)
MTのハスラーからATのハスラーへ  自動ブレーキアシスト この機能がどうしても欲しく ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
右と左のツインエンジン♪    
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
MTがやめられない♪
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
やっぱりええわ!  ドライブが楽しくなる相棒♪ 5MT やっぱりMT車がええね! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation