• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ionaのブログ一覧

2008年10月31日 イイね!

タイムに直結するパーツ!(Vol.2)

タイムに直結するパーツ!(Vol.2)Vol.2は、脚周りのサスペンションキットについてです。
ノーマルからチューンしていく上で真先に着手する部分でもあったりしますが、脚周りは、本当に厄介で、今もこの先も自分にとっては、永遠のセッティングテーマのように思います。

と、言うのもやはり車にとってトータルバランスがもっとも重要ですが、そのトータルバランスにもっとも影響してくるのが脚周りなんじゃないでしょうか。

ですから正直、サスペイションキット単体での「タイムに直結するパーツ!」なんてのはナンセンスなのかも解りませんが、脚周りのサスペイションキットで自分が今までGDBで、辿ってきたことを紹介しようと思います。

2005年9月に車を購入し慣らしを終えて約2ヶ月半後にOHLINS の車高調 PCVを装着しました。
OHLINS PCVは、ダンパーの自由長が長い分ストリートの荒れた路面でも良くサスが動いてくれてノーマルよりも街乗りで乗心地が良くなった上に、数段スポーティーな運転が楽しくなりました。
今から思えば、OHLINS PCV装着時が本当のファミリーカー仕様だったんだと思います。(~_~;)

そして、GDBで、久々にサーキットを走るようになったのですが、Sタイヤ装着のサーキットでは、ロールが大きく自分の理想としている車の動きではないことに悩み始めました。
当然、OHLINSでもダンパー自体の仕様変更等のサービスは行っているのですが、OHLINS PCVはそもそも全長式でなかったことやリアのキャンバー調整出来るピロアッパーマウントで、無かったこと等と、出来たら出来るだけ仕様変更等のカスタマイズは避けたかった理由から他の良い物は無いか探し始めました。

そして、ある程度サーキットのグリップ走行を視野に入れたサスペイションキットとして某ショップで「ドゥーラック」サスペイションキットに出会いました。

特に購入したサスペンションキットの宣伝をしたい訳ではないので、キットの紹介に関しては省略しますが、どうしてこのキットを導入したかと言うと、出来るだけ仕様変更等で作り込んでいくような作業は避けたかったのが大きな理由。

だから、ある程度のレベルにある仕様のサスキットを購入して、もし仕様変更するにしてもそこから行いたかったからです。

恥ずかしながら頭で考える難しいダンパーとサスの関係や細かな数値や特性などを考えるだけで正直言って自分には?????  なんです。

と言うことで新しいサスキットを装着してからサーキットで走ってみて感じたのは、明らかにOHLINS PCVと比べてサーキットでは理想の動きに近づいたように思いました。

その後、減衰力の調整とアライメント等のセッティングを試しながら走りこんで行く上でサスをもう少し固めにしてみることにして前後サスのレートが高いものを複数購入して面倒でしたが、装着しそれぞれを試してみました。

当初「ドゥーラック」サスペイションキットに装着されていたサスレートは、F12K、R8K(メーカー不明)でしたが、それをスイフトの5種類の異なるレートを組み合わせ試してみました。

試したサスのレート フロント13K、14K、リア9K、10K、12K


この際の選ぶ基準は、サーキットで楽しく走れることも重要でしたが、それと同時に街乗りでもそれほど乗り心地を損ねない…
これって、かなり難しんですよね~
乗り心地は、正直言って奥さんを乗せて乗り心地に関して我慢させられることができる位でしょうか(笑)

そんな中途半端セッティング用件で選択したスプリングレートは、フロント13K、リア10K、そして自分好みのアライメント設定で、取り合えず、好みの仕様に落ち着いたのは、昨年10月位です。

ここまでの仕様で、決して満足をしている訳では無いんですが、比較的全体のバランスが取れてきてサーキットのコーナリングで自分が狙ったラインへスムーズな感じでコントロール出来るようになったことと、コーナリング中のスピードが上がってきたことを実感できるようになり今年2月筑波2000のタイムは、 1’02”497 でした。


自分の車を自分で説明するのもなんなので、9月にエビス西コースでiona号をドライビングしているお友達の「なまず」さんに脚周りについてのコメントをもらいましたので、紹介します。

↓なまずさんのコメントそのまんま。
_________________________________
というわけで、たいしたことは書けませんが。。

街乗りも快適+サーキットということを考えると。。
かなり高いバランスで両立されていると思います。

街乗りも快適だと思います。
慣れてない人でも、これぐらいなら平気だと。。
まぁ、そっちの感覚はすでにわからないのですが^^;

サーキットに持ち込むと。。
安定性が高いです。
挙動もおだやかですので、安心して攻めれるのではないでしょうか?

ここからさらにタイムアップを目指すと。。
たぶん、快適性を犠牲にしてよりダイレクト感を求めていく方向にセットアップでしょうね。

バネレートUP。
車高ダウン。
ピロ化。。

こんな感じでいかがでしょう?

_________________________________

「なまず」さんコメント有難う。
ピロ化は是非やりたいと思っているんですよね~(^_^.)


と言うことで脚周りに関しては、まだまだ終わり無き戦いです。
一応、冒頭にもコメントした通り「サスペンションキット」単体だけの効果ではないですが、確実に自分にとっては、「タイムに直結するパーツ!」の中の一品なんじゃないかと思ったりもします。

それでは、次回また・・・

Posted at 2008/10/31 23:49:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | GDB F型 | 日記
2008年10月27日 イイね!

タイムに直結するパーツ!(Vol.1)

タイムに直結するパーツ!(Vol.1)ionaブログ新企画「タイムに直結するパーツ」
シリーズVol.6にわたり掲載していこうを思います。

前提として一般ユーザーの視点からノーマルエンジンのポテンシャル最大限に引き出しサーキット走行で楽しい車をコンセプトに基き使用車両GDBに対してノーマル状態からチューンして行く上でもっともサーキットのタイムアタックに効果的なパーツをあくまでも自分の独断と偏見で紹介します。

Vol.1は、サーキットハイスピード走行にてスピードコントロールで、絶対必要不可欠なブレーキシステムについて・・・(^^)v

フロントヘビーなGDBでは、サーキット走行におけるブレーキにかかる負担はかなり大きくパットはもちろんローターなどを交換するのが、もっとも一般的ですが、自分の場合はキャリパーを含めたブレーキシステムを導入しました。
導入理由は、やはりハイスピードでのコントロール性とストッピングパワー性能その向上における基本性能キャパシティーアップによる安心感が最大の理由。

限界置に近いタイムアタック走行におけるブレーキングミスはヘタしたら命に係わるだけに肝中の肝です。

装着したのは、エンドレス6POTブレーキシステム(インチアップでないノーマルサイズタイプ)
選んだ理由は、実績が多い、アフターケアー安心、コストパフォーマンスって所でしょうか。
(他にも性能の良いブレーキシステムが有るので、特にエンドレスに拘る必要は無し)

ただ、単に取り付けただけでは、サーキットでパフォーマンスを100%発揮できないので以下の点に気を付けましょう。
まぁ、ブレーキシステム導入する以前の当然なことなんですが・・・(~_~;)

・走行時の風をブレーキシステムに当てて耐熱対策を十分取ること
(熱対策を取らないとブレーキ熱+タイヤ熱等でフェンダー内に熱がこもりブレーキもタイヤも熱ダレが早く起き性能を十分発揮できないため)

・アフターメンテ「もっとも重要!」
(サーキット走行=負担の大きい走行後は、ホイールを外す等をして必ずブレーキシステムを自分の目で確認し点検すること)

↓画像は、お友達で昨年12月に一緒にSUGO耐久レースのチームメイトのYOKOさんのGDBで、同じエンドレスキャリパーを使用していてSUGO1コーナー進入時のブレーキング時のローターの状態。

YOKOさん勝手に画像掲載してゴメン。

このような画像でも解るようにストリートとは違いサーキットでは、かなりの負担がブレーキにかかっています。

↓こちらもエンドレス装着車

こちらも勝手にゴメンね。


自分の場合も一昨年の11月に導入したブレーキシステムですが、9月の走行後点検したら、左側パットとローターがお亡くなりになっておりました。


ドライバーによってドライビングのクセにもよると思いますが、現在メインで走行している右回りコースの筑波2000で、1コーナー、2ヘヤ、最終コーナーでは、コーナーリングまでブレーキング中まで残るため、当然、左側パット左面側、ローターも左側面が一番負担がかかっています。

ショップにまかせっきりでなく、最低限の常日頃点検を行いチェックすることでパフォーマンスを維持できるよう心がけましょう。


と言うことで、このパーツを付ければ何秒速くなるなどの指標はできませんが、タイムアタックにおける貢献度はかなりの割合で高いパーツです。

次のローターは、↓これが良いんですけど・・・ (欲しいな~(・_・))


Posted at 2008/10/27 00:02:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年10月26日 イイね!

明らかにパクリ・・・

明らかにパクリ・・・トレッドパターン完全にパクっていませんか?

今月から発売された韓国のタイヤメーカー「ハンコック」から発売されたSタイヤです。

現在のところサイズは、235/40ZR18 だけですが、順次サイズが増えるそうです。
価格は、¥48,930 

安いタイヤメーカーとの印象があったけど、価格での魅力はあまり感じません。
よっぽど性能に自信が有るのか・・・


どちらにしても外国のメーカーからもSタイヤを出してくれるとユーザーには嬉しいけど。
Posted at 2008/10/26 17:48:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年10月24日 イイね!

今後は2枚体制!

今後は2枚体制!何だか疲れ過ぎて夜寝れない…

なのでブログでも書いてみることに…

先日、ガソリン元売のエネオスカードを作りました。
これで、ガソリンに使用するカードはシェルスターレックスカードと合わせて2枚体制。

シェルはスタンド数は少ないけどセルフだと価格が安くカード割引も大きいので普段(街乗り)ガソリン給油に使用。


エネオスは何といってもスタンドの数が日本一多いことと、ハイオクガソリン「ビィーゴ」が他のハイオクガソリンに比べてダントツでサーキット走行時には必須なこと。

ちなみに両カード共「三菱UFJニコス」なんだから一枚に集約してくれればいいのに…(~_~;)

Posted at 2008/10/24 01:19:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年10月23日 イイね!

難波の夜!

難波の夜!最近、忙し過ぎてテンションの低い今日この頃… ブログもご無沙汰でした。

今、大阪です。
二週間に一度大阪出張だったりします。

今日は、久しぶりに少し早く仕事が終わったので、難波をプラついてきました。
取り合えず一杯ひっかけながら立ち食い寿司して、閉めに四天王のとんこつラーメン食べてきました。

あぁ~ 一人は寂しい~(+_+)

明日帰れるかな~  って言うか帰して下さいよ~
Posted at 2008/10/23 21:45:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記

プロフィール

「マン島TTでスバルインプレッサ市販車世界最速を記録 http://cvw.jp/b/190781/38035561/
何シテル?   06/10 22:20
1990~1993まで、当時の富士フレッシュマンレースN1 シルビア(S13)ワンメイクレースに出場してました。 今は、GDBで、サーキット走行を楽しんでい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122 23 2425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

来月。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 10:21:58
やられてしまった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/23 10:33:46
京浜ミッドナイトクルージング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 15:16:17

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
日々進化。 ナンバー付きで有る以上、目指すチューンポリシーは、普段の街乗りでも気持ち良 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家族でお出かけ用車。 ハイブリットは、やっぱり燃費がいい。
その他 その他 その他 その他
2サイクル350ccで、アメリカ人の好きなマジで、クレージーな乗り物、ナメて乗ると大ケガ ...
その他 その他 その他 その他
YAMAHA T-MAX スクーター、オートマです。 土曜日の渋滞が多い日などは、とって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation