• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小泉 けー太のブログ一覧

2008年04月05日 イイね!

装着完了(オイルキャッチタンク)

装着完了(オイルキャッチタンク)Eルーム内の公開は、いろいろな意味で気が進まないのですが・・・。
話題に出したからには、とりあえず報告の意味でアップさせていただきました。

外して加工したタペットカバー、エンジンと接する部分に液体ガスケットを薄く塗りボルトで固定。
ホースでガス取り出しノズル~オイルキャッチタンクを繋ぎ、ガスケットが固まりなじむのを見計らって、試走に出かけました。

Eオイルの温度が温まるころに、格納庫前でアイドリングでのガス排出量をチェック。
どうやら今までのようにエンジンフードのスリットからもやもやと立ち上る様子は見受けられない。

ニンマリしながら、フードを外すと、ガス取り出し用ノズル側のホース内に、内部から噴出したオイルが少量確認できた。

ノズルの取り付け位置はカバーの中央のできるだけ上の方にしたのですが、噴出してこない部分を良く考えて取り付けるべきだったかな。とちょっとガッカリ。

排出側のホースの端末は、大気○放の状態なので、その部分からは白いガスが出て来る状態ですので、なんとか処置を講じる考えです。
Posted at 2008/04/05 16:56:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブンメンテ | 日記
2008年04月01日 イイね!

早くも暑さ対策!

早くも暑さ対策!まだ、あちらが終わってないのに(笑)

これも実は、私の頭の中で迷いながら行動にできない工作です。

冬にはあんなに頼りになった暖房ですが、夏はヒーターOFFにしても、やもやと暖かい
のが水虫の元! 画像のような水道配管用止水栓をヒーターへの温水配管に装着されている方も多いと思います。

実際付けているのをこの目で見てないので、あの重さでは支持しないとホースがたわむのではないか? もっと軽いものはないものかと、気にしながらこれまた一年以上が過ぎました(汗)

ところが、今日息子たちとホームセンターに寄った際、いつものように水道配管コーナーをチェック後(笑)待ち合わせ場所のペットショップへ!

無事合流して熱帯魚コーナーを三人でうろうろしていた時に、それが目に飛び込んできました。他のみんなは魚へ、そして私の目はその部分に目が釘付けになったのです。

そこで、場違いな質問「あの、このパーツはどこで買えますか?」と聞けなかった内気な私。家に帰って「観賞魚」「アクアリウム」「水槽配管」などで検索をする私。

イメージとしては樹脂製の止水栓の一方をヒーターコア側に固定(接着)して、残る一方にゴムホースを接続すれば、たわみもなく軽量にできるのではないかと考えますが、問題は、いざ大事な暖房に開放された場合に、温水流が十分であること、ある程度の温水にも耐久性が持てること。ですが・・・。

またまた、迷いの世界にまぎれこみそうです。
できる上がるまでの、この時間がけっこう楽しみです。
Posted at 2008/04/01 18:26:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブンメンテ | 日記
2008年04月01日 イイね!

穴あけ進捗状況

穴あけ進捗状況今日は、自分も休みでしたが、二人の息子も春休みなので、塾の送り迎えやら、食事の準備やらで「作業に没頭」は難しい状況でしたがなんとか形にだけはなりました。

昨日持ち帰った小道具たちをクルマから下ろして、物置から持ち出したドリルでまずはガイド用の小径穴を開けて、いよいよ12ミリのドリルチップを装着しようとすると・・・。

なっ、なんと!!
太くて装着できない!(激涙)

構想二年の末に(汗)やっと小物を揃え動き出そうとしたその時に、これはショックです。(こんなことが良くあるんですけどね。)

どうしたらよいか?!
まず思い浮かんだのが、国産オルタへ換装作業のときに、アルミ製ブロックを提供してくれて加工までもやっていただいた同姓の小泉○巧(縁もゆかりもないショップ)。

それこそバックヤード的な作業場、一年来ない間にますますひっそりしていたのでもうやめてしまったのかと入り口に近づくと、蛍光灯が真昼間からともるくらい作業場で以前と同じように親子が静かに仕事していた。

中に入って名を名乗ると、
「小泉という同じ姓ではやってあげないわけにはいかないなぁ。」と一年前にも聞いた同じせりふで、仕事の手をとめて私の作業を始めてくれた。

店主と話しをするうちに単に穴を開けてもらうだけじゃなく、ネジを切ってもらうことになった。

ファミレスで息子たちの空腹を満たした後で訪れると、そこには素人の私ではとうていできるはずもない完成されたタペットカバーが置かれていた。

「こんな固定器具がないと、しっかりした作業は難しいからね。」の店主の言葉にますます「もしかすると高いかも?」の気持ちが沸いてきた。明記されていない代金の交渉は、なまじっか知っている店相手では気を使います。

私 「で、御代ですがぁ・・・」
店主「道楽の部品にそんなに金掛けられねぇだろぅ?
   いいよ。そっちの思っていた額でいいよ。」
でますます困惑してしまった。
とにかく考えていた予算以内でおさまってラッキーでした。

残りの作業は、時間が取れたときにあわてずゆっくりやる予定です。

完成形をアップしたいと思っていたのですが、若干一名の方から
>で、今日は穴あけですね。
>ログを期待してます(笑
とメッセージをいただきましたので一先ずアップさせていただきました!
Posted at 2008/04/01 17:22:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | セブンメンテ | 日記
2008年03月30日 イイね!

今日は穴あけでも

天気が良くて息子をセブンに誘ってもノッテこない(涙)
こんな日は、私にもできる簡単モディファイに限ります。

まず予定として、KENTエンジンのタ●ットカバーのキャップボルトを外して、中央部分に穴あけて、ガス取り出しノズル付けて、オイ●キャッチタンクに配管接続して、アルミ削りだしの密閉式オイルキャップはあきらめて、純正プラキャップを脱脂後にボンド使ってガス開放穴塞いで、タンクから排出側の配管の末端はとりあえず大●開●処理して今日は終了です。
Posted at 2008/03/30 11:13:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | セブンメンテ | 日記
2008年03月22日 イイね!

タペットカバー加工

タペットカバー加工初心者のクルマいじりからいまだ脱することができない私です。

そんな私がやっと動き始めました。
かねてから気になっていたブローバイガス対策。

まずは、すでに取り付けられたオイルキャッチタンクへの配管作業!
簡単なタンク取り付けを先に済ませ喜ぶ私(笑)

タペットカバーからブローバイガスを取り出すノズルを付けようと、いろいろ考え思いついたのがオイルキャッチタンクに付いているノズルをタペットカバーにも付けてしまおうという簡単な発想。オイルフィラーキャップを密閉型に交換して、配管をすれば作業はほぼ終了。

あとはタンクの排出側をキャブに吸わせるためインシュレーター背部プレート(名前が分からない)に配管接続の予定。

そう言えば、タペットカバーに穴を開けないとなりません。たぶんドリルが10mmくらいしかないので(必要な穴は12mm)、下穴あけてリーマーとヤスリでなんとかしたいと考えてます。

ささいなことですが、こんな私には楽しみな作業です。



Posted at 2008/03/22 14:11:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | セブンメンテ | 日記

プロフィール

「年末の大掃除。なかなか進まず。」
何シテル?   12/26 12:45
「セブンのメンテが趣味です」と言いたいところですが 「初心者のクルマいじり」からいまだ脱することができません。妻はまだ助手席に乗る気にはならないようで、乗ってく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とぉ~とっ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/12 14:28:23
 
BACK YARD BUILDER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/10 18:04:43
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
念願のスーパーセブンを手にしました。 いつまで乗っていられるかなぁ~ H17年5月中古で ...
日産 ノート 日産 ノート
とうとう燃費を気にするコンパクトカーになりました。 大切に長く乗っていきます。 余裕があ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
生活の足に重宝しています。 状態としては「部品取り」の部類かな? 分解塗装の練習用のつも ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
父から受け継いでサブとして使ってます。 最近、息子たちが免許を取得し、My足車をたびたび ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation